幸島
2002 6/12
サルの文化を研究することは文化人類学の研究の一環で、霊長類学と言う研究分野に属
するそうである。そのメッカの一つが京都大学霊長類研究所であり、宮崎県串間市市木の
幸島を見渡せる対岸の場所にある。
ここのサルはサツマイモを与えると海水で洗い、海水の塩味で食べる文化ザルとしても
有名であり、NHK教育テレビで、番組名は憶えていないが猿の行動の紹介と同時に風景
を見て取れる状況にであった。地形図は下記の通りである。
図 1.宮崎県串間市市木の幸島の地形図
番組の映像を見る限り、島全体は木々で覆われた森になっているが木々の生え際には大
きな岩が積み重なっており、その外側は砂浜があり、芋粗いの場所はこのような砂浜で観
測できた。
岩がゴロゴロ積み上がっている島であるようであるが、アイヌ語ではこのような場所を
ukawと言い、縄文人も(ukaw-suma:岩の重なった岩山)と呼んだことは間違いない
であろう。ウカウシマのような呼び方に対して、古代中央政権からの好字二字の漢字化地
名の推進とともに、幸島となったと考えられる。
同じ地名を探すと下記のようにあった。
地名 読み 場所 備 考
幸島 コウシマ 徳島県板野郡藍住町住吉
幸島 コウシマ 山口県大津郡三隅町三隅 小島
幸島 コウシマ 高知県幡多郡大月町 小島
後の2カ所は海中の小島であり、宮崎県串間市の幸島と同じ地名であり、好字二字から
命名されたものであろう。
徳島県の幸島は旧吉野川と現在の吉野川の間にあり、沖積平野であるが縄文中期には海
の中の島であって、現在の位置とずれているかも知れないがこのように呼ばれていたので
はではと考えられる。
なお、隣の鳥島は「鳥の多い島」と言う弥生語系の地名か、((si-)turi-suma:延びてい
る、長い岩山、島)の弥生語系か微妙な関係になるが、幸島と鳥島、どちらも縄文地名と
考えたい。