北岳・間ノ岳

                              トピックスリストヘ

                              2004 1/31

 北岳は標高3,192m、富士山に次いで我が国二番目の高峰である。間ノ岳も標高

3,189mで4番目の堂々とした山波である。

 なお、これらの山は白根三山としても有名で、上記の他、南接する15位、3,051

mの農鳥岳がある。なお、白根三山の下記の説明をインターネットで見つけた。

  南アルプス巡礼のメッカとして多くのアルピニスト憧憬の的となっている白根三山は、

富士山に次ぎ第2の高峰北岳を盟主に間ノ岳・農鳥岳と雄大な山容を連ね、大者に相応し

い堂々たる貫禄を誇っています。

     図 1.山梨県中巨摩郡芦安村の北岳周辺地形図

 


 なお、西に長野県上伊那郡長谷村、南に静岡県静岡市と接している一角である。

 これらの山の山容は下記のようである。

     図 2.薬師岳方面から見た北岳の山容カシバード撮影像

 


 なお、手前はカール地形と思われる大樺沢であり、左手前は八本歯のコル、八本歯の頭

と呼ばれる尾根であり、その奥は中白根山(3,055m)が聳えている。「コル」とは

山の鞍部を指す用語だそうである。

     図 3.南東の大唐松岳から見た間ノ岳のカシバード像

 


 右に隣接するように見える中白根だけのさらに右に北岳が聳える。左手前に農鳥岳に続

く尾根がある。

     図 4.東の大唐松だけから見た農鳥岳

 


 右奥に隣接して西農鳥岳があり、間ノ岳に続く。左は広河内岳に続く尾根である。

 これらの山はアイヌ・縄文語で下記のように呼んだ山であろうと信じて疑わない。

     白根三山 シラネ   sirar-ne    岩である

     北岳   キタ    key-ta     太地の頭、山頂の切り立つ

     間ノ岳  アイノダケ a-i-no-ta-ke  我らがものの尊い切り立った所

     農鳥岳  ノウトリダケno-tur-i-ta-ke 尊い伸びている切り立った所

 地形図からその他の気になる山名・地名は下記の通り。

     子瀬戸山 コセト   ko-setur    そこは背中(窪み)

     伊那荒倉岳イナアラクラinaw-ar-kur,a 幣場、祭場のもう一方の日陰

     薬師岳小屋ヤクシ   ya-kus-i    山縁を越える所、通り道

     鷲ノ住山 ワシノス  wa-si-su   山縁が大きい鍋底状の窪地

     黒檜山  クロベイ  kur-pe-i    日陰の水辺の所

                     黒檜谷もあり、こちらに因む山名では。

     熊ノ平小屋クマノダイラkuma-ta-pira 横山の切り立った崖

     安部荒倉岳アベアラクラar-pe-ar-kur,a もう一方の所のもう一方の日陰

     新蛇抜山 シンジャヌケsir-cha-nukar-ke 山の縁の見張りする所

     広河内岳 ヒロゴウチ pir-o-ukaw-us-i陰の山裾の重なり合いがある所

     大唐松山 オオカラマツoho-kar-matu 奥深く曲がっている入り込んだ所

     天池山  アマイケ  am-ik     太地の爪の一節(の長さの頂上)

 

トピックスリストヘ