金峰山・瑞牆山
2003 10/6 一部修正
2003 10/4
山梨県、長野県に跨る2000m以上の秩父山地の山々である。昭文社の「百名山」に
おいて、金峰山の印象については、「その山容の秀麗高雅な点では、やはり秩父山群の王
者である。」と、また山名の由来について、「奈良の吉野山の一峰、金峰山から蔵王権現
を分祀したことによるという。」とあり、修験者の交流結果、同一の漢字地名になったこ
とは分かる。しかし、もともと引き継がれて来た地名に当時の適当な漢字を割り振ったと
いうことが本当のところではないだろうか。
標高2,599mの金峰山の山容は下記のようである。
図 1.山梨県甲府市、長野県南佐久郡川上村境の金峰山山容カシバード像
約2Km北から見た、地図データから復元したダン杉本氏のカシバード撮影像によるも
のであるが、悲しいかな山頂の左奥に五丈岩という大きな岩が聳えているのであるが、地
図データには反映出来ず、長さの単位で5丈とは約15mあるが、これがこの山名の名付
けられたものであろう。
金峰山 キンプ kim-pu 山の倉
そびえ立つ岩を倉に見立てている。
キンポウ kim-po-u 山の子供、小山がくっついている
なお、金峰山名は下記のように各地にある。
表 1.各地の金峰山地名分布
共通の特徴を持っており、キンポウのアイヌ・縄文語の意味を有している。例を示すと
図 2. 秋田県平鹿郡平鹿町の金峰山の山容カシバード撮影像
小山群の中にある山の印象である。
図 3.熊本県熊本市の金峰山の山容カシバード撮影像
左山頂が長細い小山であるが見方によっては本山より大きく見えるが、小山がくっつい
ている。
一方の瑞牆(ミズカキ)山の印象について、昭文社の「百名山」は、「瑞牆山のユニー
クな点は、その岩峰が樹林帯と混合しているところである。まるで針葉樹の大森林から、
ニョキニョキと岩が生えているような趣である。」とあり、山名の由来について、「難読
山名の代表。『日本の山々』 の原全教氏によると、明治時代に山梨県の武田知事が名付け
親だそうだ、とある。地元では癌岩と呼んでいた。」とある。
図 4.山梨県北巨摩郡須玉町の瑞牆山の山容のカシバード撮影像
中央にそそり立っているのが標高2,230mの瑞牆山であり、右手は標高2,418
mの小川山である。この場合も瑞牆山のニョキニョキと生えたような岩の山頂の景観は表
現出来ないが全体の山並みは見事に表現されている。この山名のアイヌ・縄文語地名解は
この山の特徴ではなく、置かれている周辺地の特徴を述べている。
図 5.秩父山地の金峰山、瑞牆山周辺地形図
瑞牆山の地名は下記のようなものであろう。
瑞牆山 ミズカキ muy-su-ka-ke 入江の鍋底状の窪地の上手の所
なお、その他の上記地形図に対応する地名は下記のように考える。
横尾山 ヨコオ yoko-o 獲物を狙う山裾
小川岳 オガワ o-ka-wa そこの上手の山縁
長峰 ナガミネ na-ka-muy-ne 水辺の上手の入り込んだ所にある
和田 ワダ wattar 流れの絶えない淀み、淵
日向 ヒナタ pi-na-ta 小石の水辺の所
五里山 ゴリ ko-ri ここは高い
朝日岳 アサヒ as-pi 切り立っている岩山
大弛小屋 オオユルミ oho-i-hur-muy 奥深い神の岡の入り込んだ所
国師ヶ岳 コクシガ kot-kusi-ka 窪地の対岸の上手
木賊峠 トクサ tu-kus 峰を通り越す
倉沢山 クラサワ kur-sa-wa 日陰の前に出た山縁
森林の中に樹木を寄せ付けない巨石の散在する所である。