吉備地名

                               トピックスリストヘ

                               改訂 2003 2/2

                               2003 1/6

 このホームページトップへも記したように、新年を迎えるに当たって、縄文地名の持つ

地名の意味・位置づけについて、縄文地名学徒の立場から再確認し、更なる飛躍を目指し

てみたいと考えている。梅原猛先生などが「アイヌ語は縄文地名が小進化したもの」と言

われている、その仮説を地名で証明できると思い、各地の地名をアイヌ語の語源分析法を

用いて地名を解読し、地形や当時の生活様式を各地の分布状況と照らし合わせて証明でき

ると考えている。

 小生のこだわっている地名の位置づけを改めて述べ、その後に本テーマである、前回予

告した、「吉備地名」について考察してみたい。

 地名の位置づけに対して

  (1)名付けられ始めた当初の(縄文)地名はどのようなものであったか?

    ・誰もが容易に分かる言葉であって当時の平易な言葉で言い表された。

    ・生活環境や地形の特徴を良く示しており、その場所を示すユニークなものであ

     った。

    ・地名に使われるような縄文語の基本語は広く共通に使われていた。

(2)弥生時代以降の縄文地名

・異なる文化になっても地名はそのまま継続されて使われた。

    ・地名の意味についてはまったく失われてしまった。

(縄文語は弥生語に変わってしまい、縄文地名の意味はまったく分からなって

     しまった。)

    ・漢字地名としてあてがわれた地名は当時の音韻を大事に引き継次いだ。

(言葉の意味が分からなくなっていた為に万葉がな風な漢字表記になった。)

  (3)日本の地名学に対する私見

    ・学問と名の付く性格上、文献や伝承をもとに地名を勝手に解釈している。

     縄文地名が何であるかの認識無しに、弥生語的解釈で解こうとしても無駄であ

     ろう。日本で地名学が成り立たない最大の理由と考える。

    ・神名を含めて人の苗字や名前から地名が生まれたと考えている。

     例外的に神様として祭られた人など地名に受け継がれた例はあろうが、通常は

     逆で、「地名が先にありき」であろう。

    ・当てられた漢字をもとに地名語源と考えているものも多く見られる。

     弥生語系の地名なら成り立つだろうが、縄文地名では成り立ちにくい。地名が

     たかだか2千年以来のものか、数千年前にも及ぶものか見極めることが必要で

     はないだろうか。イメージや語感で政治的に地名を削除したり改名したり、横

     行しているが、地名の意味を考え直して頂きたい。

 

 岡山は日本語として、地名の意味が分かりかつての吉備国を置き換えた純然たる日本語

地名で、「岡の山」と考えるのが一般的であろう。しかし下記のように

     岡山   オカヤマ   oka(y)-yama  群在する山

山」は弥生形の言葉で縄文・弥生の混合語かもしれないがこの方がより地形にあってい

る。

 キビ地名について、まず吉備津の地形は下記のようである。


      図 1.岡山市吉備津のカシバード撮影像

 

 黄色の日本の線で表されているのは名越山トンネルから抜け出てきた山陽自動車道路で

あり、一本の黄色い線は国道180号線である。名越山の手前に吉備津の集落とJR吉備

線の吉備津駅がある。図中右手に3つの山が連なっているが吉備中山であり、中央のこち

らの山裾に吉備津神社、奥の山の反対側の山裾に吉備津彦神社がある。この絵の手前を足

守川が流れているが、いずれにしても縄文中期にはここの平野部は海であり、海の中に人

の頭部だけを突きだしたような山がぽかりぽかりと浮いたように並んでいたことが想像で

きる。アイヌ語で(kipir:(海岸/河岸)段丘)という言葉があるが、元をただせば(kip

-ir:額が連なっている、額の列)であり、(kip:額)はしかめっ面をすることを「キビッツ

ラ」、など言う所もあり日本語へも残っている。古代人がここの海に乗りだしてみた見た

景色が「キビツ」となったものであろう。

      吉備津  キビツ  kipir-to  (大地の)額の連なっている海 

 となったものであろう。吉備国のキビは現代の言葉でもよく分かる「岡山」と同じ意味

で以前から使われ続けていたものであろう。

 なお、吉備津彦神社があり、我が国最古の書物である古事記や日本書紀には大和朝廷の

拡大期である10代天皇の崇神天皇の代に、4道将軍が派遣されその一人が吉備津彦であ

る。箸墓古墳の被葬者と言われる倭迹迹日百襲(ヤマトトトソモモソ)姫命を伯母に持つ

この将軍は、ここ吉備国に派遣されたのであるが、7代天皇の孝霊天皇の皇子である比古

伊佐勢毘古命(ヒコイサセリコノミコト、古事記) または彦五十狭彦芹命(日本書紀)

であり、またの名は大吉備津彦となっており、異母兄弟の若日子建吉備津日子命(ワカヒ

コタケキビツヒコノミコト、古事記)、または稚武彦命(日本書紀)を伴って派遣された

ことが伝えられている。

  吉備津彦が派遣されたから吉備、吉備津地名が生まれたと考える人がいるかも知れない

がまったく逆で、縄文地名としてあった吉備津の地に派遣され、そこを支配した人が吉備

津彦であり、「吉備津の長官」と言うような意味であろう。

  キビ地名は各地にあり、下記のように集めてみた。


     表 1.各地のキビ地名


 


















 なお、北海道の「力昼」の場合には、アイヌ語の元の言葉の意味を保持しており

      力昼   リキビル  ri-kipir  高い水際の崖(川名からのもの)

  河岸段丘と言うことで明確である。ここではその他の吉備地名を地形図と共に見てみよ

う。岡山県吉備郡真備町の場合、現在の読みは「マビ」町であるが、ここの出身で8世紀

に右大臣まで上り詰めた吉備真備(キビノマキビ)に見られるように元々「マキビ」であ

ろう。ここの地形図は下記のようである。


     図 2.岡山県吉備郡真備町の地形図


 





















 ここは小田川の作った河岸段丘の地形である。地形図から下記のようなアイヌ・縄文地

名が地名が考えられる。

      真備  マキビ  ma-kipir   小さな段丘

                   吉備津などの海岸段丘に対してここの河岸段丘

                   を言ったものであろう。

      小田川 オダ   ota     砂浜

      沖   オキ   o-ke     川口の所

      遠田  トオタ  to-ota    池の砂浜

      半田  ハンダ  pan-ta   川下の所

      中須賀 ナカスガ na-ka-(to)suka 水辺の上手の砂丘

      田  ヤタ   ya-ta    岸の所

境   サカイ  sa-ka-i   砂浜の上手の所

      松尾  マツオ  matu-o   入り込んだ入り江の川口

 上記の表には入れなかったが、大分県県別府市に吉備山があり、下記の地形図である。


      図 3.大分県県別府市に吉備山の地形図


 















 ここも海岸段丘の地形であることは明確である。他の例を見てみよう。


      図 4.広島県三次市山家町の黍の地形図


 


















 ここは河岸段丘の地形を言ったものであろう。


     図 5.兵庫県豊岡市気比の地形

 

 ここは気比川が流れ、気比集落があり、気比海水浴場がある。読みは「ケイ」となって

いるが気比川に沿って棚田になっつている。この棚田は人工的なものであろうが、元の河

岸段丘地形をうまく利用して作ったが、元の地形に対して「キビ」と言われていたのでは

ないだろうか。各地に気比(ケヒ)神社もあり、新羅の王子の天日槍(アマノヒホコ)の

伝承などと重なっているようであるが、こちらの読み方に引きずられて読まれるようにな

ったのではないだろうか。

 今年もこの調子で頑張ってみたく、よろしくお願いします。