川について
2002 1/12
アイヌ語で川のことをペッ、ナイと言う。語源としては(pe-ot:水がいっぱいある)・
・・・知里真志保説、(na-i:水辺の所)であるが、アイヌ語には(na:水)はなく、ナイ:
nay は本来のアイヌ語でなく、後から入ってきた言葉であろうと知里真志保は言ってい
る。しかしながら、灘、奈多、奴国(ナノクニ)など国内の地名にあるように(na-ta:
水辺の所)のように(na:水)は縄文語であろう。別、内地名は北海道以外にも数多くあ
り、pet,nay が縄文語として存在していたことは間違いないであろう。
ここではなぜに日本語では川になったか、語源を考えてみたい。
奈良時代の「和名類聚抄」には「加波」(カハ)、古事記には「賀波」(カハ)など当て
られており、川、河など後に使われている。いろいろな人が川の語源を述べているが、水
の流れの「ガハガハ」説、サンスクリット語の川を表す「カハ」説、古朝鮮語(百済)の
「カワ」説、ネパール語・ベンガル語の「カー」説、シベリヤのサモエード語の「カイ」
説などあるそうである。
縄文語は辛うじてアイヌ語として残り、かつ、カワが縄文語の流れをくむ言葉だと仮定
すると以下のようなことが言えるのではないだろうか。
アイヌ・縄文語での語源分析を試みると(ka-wa:上手の岸辺)となる。これは(na-k
a-wa:水の上手の岸)の省略形と考える。すなわち、岸辺が川の意味に変わったものであ
ろう。(関連事項:国語学者、日本語語源の権威の吉田金彦は「京都滋賀 古代地名を歩
く」の本の中で、シガの地名に対して、シナガの略されたものとしている。ここまでは同
感であるが、地名解として「其(シ)の処(カ)」、そこの所と訳の分からない解になっ
ている。これは(si-na-ka:大きな水辺の上手)と言うことであろう。)
同じように na-ka-wa から出た言葉に、wa が省略されて (na-ka:水辺の上手)
となるが、このナカ川地名はあちこちに多いのである。大きな所では茨城、栃木県を流れ
る那珂川や佐賀県、福岡県を流れる那珂川を始め、徳島県の那賀川、各地の中川、永井川、
長井川、中井川、永田川、長田川などや地名として残ったこれらの各集落などいずれも水
辺を表す na-ka から出た言葉であろうが、元はカワの場合と同じく、そこの岸辺で
あったのであろうと考えられる。
na-ka-wa の一方のカワは普通名詞として川、河に残り、各種のナカ川や各種のナ
カ地名は固有名詞としての地名に残っていったものではないだろうか。
アイヌ語は言語学の分類では抱合語であると言われている。日本語は膠着語に分類され、
これが為に金田一春彦はアイヌ語と日本語はまったく別の言語として間違ってとらえてし
まった。アイヌ語を勉強すると言葉の出来た課程を推察することができる。もともと、1
音節の単語中心の言葉から構成され、お互いにくっついて単語が出来ていったことが分か
る。このことからも縄文語の系統が東南アジアの南方系の人々の言葉と同じ系統であろう
ことが分かる。南方からの人々の強い影響を受けた言葉であろう。また、日本語に適用し、
語源を探すことも新しい試みで非常に有用と考える。
アイヌ・縄文語のの語根(語素とも言う)を使用して、語源分析を行うことにより、元
の言葉の意味が理解できるが、これらを使用して縄文地名を読みとること、地理や歴史上
の史実などで検証しながら縄文地名を探すこと、これらの考え方の普及活動をこれからの
生涯のライフワークにしようと考えているところである。