肩の地名あれこれ

日本語とアイヌ語との関係に思うこと

 

 日本語の肩は語源分析では(ka-ta:上手の所)と推定できる。地名にもカタ地名は

多い。次のような地名がある。安方、伊方(越)、浦方、越の潟、越方、延方、遠方、

奥白方、屋形(台、原、崎、石、)、久硬、片岡、片桐、片倉、片島、加田屋、嘉多山

、嘉多蔵、賀汰山、喜多方、吉方、久方、牛方触、沓形、形見、形原、形山、堅志田、

堅倉、堅苔沢、堅田、堅粕、堅脊、見方、原方、戸方、行方、三方、山方、四方、志方、

指方、寺方、舛方、鹿田、若田、宗像、宗方、緒方、女方、片浜、森片、諏訪方、請方、

台方、大方、町方、定方、土師方、堅来、小保方、白方、片貝、藤方、内方、舟形、青方

郷、赤田、増形、日方、日形、入方,波多方、馬潟、伯太、美方、平方、平潟、片、片延、

片塩、片浦、片岡、片屋、片貝、片角、片巻、片桐、片坂、片江、片吹、片倉、片草、

片津、片塚、片田、片粕、片樋、片俣、片野尾、坊方、味方、味加田、野方、矢形、脇方、

帷子などまだまだ多い。

 山陽自動車道の加古川付近に志方トンネルがあり、志方町がある。下記のような地形

である。志方(si-ka-ta:大きな上手の所、肩)であろう。地形と語源分析の意味とよく

あっている。

    図 1.兵庫県加古川市志方町

  ただし、アイヌ語では肩は(tap-sut:コブのつけね、肩)であり、異なる語源のものの

ようである。一方、日本語で坂、傘とある。語源分析としては(sa-ka:前に開いた上手)や

ka-sa:上手に開いたもの)として、古代から続いてきた言葉であろう。これらの地名も多

い。

 カタ、カサ、サカ、カコなどに共通なカは(ka:上手)と言うことで共通な言葉の元、語根

であり、肩、傘、坂や加古などは語根「カ」が構成する語家族である。特に傘などは

笠として、アイヌ語と共通である。アイヌ語を分析する手法の語源分析は日本語を分析するの

にも有効であり、共通の語根が多いのである。

 とりもなおさず、アイヌ語と日本語が共通の祖先の言葉である縄文語をもとに成り立ってい

る証拠であると考える。

 また、古日本語、古アイヌ語および古朝鮮語は共通の共通の言葉の祖先を持っており、「古

極東アジア語」や「環日本海語」と称し、言葉の同素論を唱える安本美典などの言い分も、縄

文時代以前は大陸と陸続きであったため、人の自由な行き来の結果、当然であっただろうと理

解できる。

 これらを具体的に地名で証明しようと言う手法もあってしかるべきであり、身近にある地名

に対して、もっと関心を寄せるべきではないだろうか。