鹿屋を訪ねて

                              トピックスリストへ

                              2006 11/19

 

 前回の「肝属町、吾平町を訪ねて」の冒頭に、肝属氏の出自を述べた。隼人の反乱鎮圧

に出かけた大友旅人の子孫が伴氏を名乗り、元は太宰の大弐という官職にあった平季基が

後に日本一の大荘園となる島津荘を開発し、その娘婿の伴氏である肝属兼俊に譲ったもの

であった。肝属氏はその後18代、600年間、島津氏に滅ぼされるまで続くが、島津荘

園がどのようにできて、なぜ日本一の荘園に発展したかについて、「高城町史」というホ

ームページの記事から要約すると下記のようである。

「時は藤原氏栄華時代、藤原道長の家司(イエツカサ/ケイシ)であった藤原憲(コレ

ノリ)は63才になって太宰大弐(太宰府のトップ)に任命され、7年間努めたが不正の

限りを尽くした。道長は憲を日宋貿易の利益を得るために派遣したのではと言われてい

る。その間、大隅国受領(現在の知事相当)の暗殺事件がおこった。責任を問われて

の家臣、太宰大監大蔵満高は罷免されるが、同じく訴えられていた少監の地位にあった平

季基は絹三千あまりの賄賂を送り罷免を免れ、あろうことか上司であった大蔵満高の官

位、大監の地位につき、現地視察の名目で島津荘園の開発を画策する。暗殺された大隅国

受領であった菅野重忠の妻と大隅国府側は藤原憲と平季基を訴え続けた。絹三千の賄

賂が暴露され、藤原憲は召還され、罷免された平季基は伴兼光と共に都へ呼び出される。

この時、憲のツテを頼りに関白家(道長の子、頼通の時代)に開発した荘園を預ける。

 平季基はその後現地に赴き開発領主として拡張を続け、寄進の範囲を広げることにより

領家の下司職(ゲスシキ)の職に就き、また、名目上は藤原氏の氏神である春日大社の荘

園とすることにより、租税を免れ大規模の私有地になっていったと推定される。」 平季

基は志布志まで荘園を広げるとここの港を使い、ここで日宋貿易による密貿易をも行った

と言われている。

 結局、大隅国受領暗殺事件も島津荘園を巡る現地との紛争が太宰府役所の組織がらみの

犯罪であり、藤原氏の栄華の一端につながるものであったようであり、その後の中世、近

世の中央の紛争はこの地の紛争に直接連なったと考えられる。

 「伴兼貞が、鵜戸神社に参拝するため、その途中で、季基の住む益貫の館に立寄り、歓

待された。季基には後継ぎの男の子がなく、娘一人だけであった。季基から望んで、兼貞

にその娘を娶わせ、島津荘三俣院を譲り、南郷箸野に引退した。兼貞と季基の娘の間には

五男が生まれ、長男兼俊は、肝付郡郡本に住んで肝付氏の祖となり、次男の兼任は萩原氏

の祖となり、三男俊貞は安楽氏の祖、四男行俊は、薩摩の出水郡に移って和泉氏の祖とな

り、五男兼高だけは、益貫に留って神柱神社の祠官となり、斎宮介と称して梅北氏の祖と

なった。− というのである。」 肝属氏の出自を記しているが、上記の伴兼光は兼貞で

あり、この箇所は肝属氏の血脈を受け、島津氏の配下になった鹿屋忠兼入道玄兼の「鹿屋

玄兼自記」からのものだそうである。

 故郷の国分(古く、縄文早期の上野原遺跡をだし、大隅国国分寺のあった所、かつての

曽の国、桑原郷)から出発し都城、財部、横川、内之浦、高山、吾平などと訪れて鹿屋へ

一泊した。

 この地も謎が多い。古事記(または日本書紀では景行天皇自身が赴き、日本武尊の熊

(クマソ)征伐と重なっている)に出てくる倭建尊/日本武尊(ヤマトタケルノミコト)のゆ

かりの地であるからである。日本書紀の熊襲側に出てく鹿文(アツカヤ)、る人名は襲(ソ)

の国の厚鹿文(アツカヤ)、鹿文(サカヤ)、市乾鹿文(イチフカヤ)、市鹿文(イチカ

ヤ)、と熊襲@師(クマソタケル兄弟姉妹4人の名前があり、ここの地名がカヤである

ことを暗示している。いずれにしても記紀のストーリーでは騙して殺したのである。

           1.鹿児島県鹿屋市周辺地形図

 


 鹿屋(カノヤ)市の地名由来について、市史では次の3つの説を上げてある。

   1.「古事記」や「日本書紀」にでている「熊襲(くまそ)の首長鹿文(かや)」の名に

     よるとの説。

   2.大隅地方に多く生えていた茅(ちがや)の名が「鹿屋」に転訛(てんか)したとい

     う説。

   3.鹿(しか)が多く棲息していた地の意味から「鹿屋」になったとの説。

 「鹿屋の地名が正式にでてくるのは、和名抄(983年、源順著)の「姶良(アイラ)郡野

裏(ノザト)串伎(クシラ)鹿屋(カノヤ)伎刀(キト)など」で、平安初期には、「か

のや」の地名で呼ばれていたようです。」とある。なお、かつてはこの地が姶良郡である

が現在はこの郡域は肝属郡であり、姶良郡は北方へ移動してしまっている。

 市の中心部北には標高1,237mの大柄(オオノガラ)岳を主峰とする高隈山山系が

連なり、東部、南東部には笠野原、肝属平野が広がっており、北の高隈山山系や南の肝属

山系などから流れ下る川を集めて肝属川が東へと流れ下る。

 これらの地名について、アイヌ・縄文語の立場からは下記のように考える。

     鹿屋市  カノヤ   ka-noya    上手/岡のヨモギ(原)

                                ka-no-ya   上手/岡の良い(広い)山縁/陸岸

                    カヤ    ka-ya          上手/岡の山縁/陸岸

 上記1.説に対しては地名が先で人名に使われたと考えるべきではないだろうか。地元で

は神武天皇の父、ウガヤフキアエズノ命の「カヤ」に因むとの見方もあるようである。古

く「鹿文」、「加也」、「加乃也」とあり、もともと「カヤ」か「カノヤ」か興味あるとこ

ろである。昔から盆地状の草原地帯だったのであろう。

          姶良郡  アイラ   a-pira     我らが崖地

                at-pira         群在する崖

                                ay-ra           イラクサの低岸

  吾平町など、アヒラであったと考えると昔はアピラで前者かなと思われるが。(火山灰

台地の崖が至る所に見られる。)なお、鹿屋市の南には大姶良町があり大姶良川が流れる

がその川の上流地形は下記の地名に相応しい。

     大姶良川 オオアイラ oho-at-pira  山奥深い群在する崖

     図 2.鹿児島県鹿屋市大姶良町周辺拡大地形図

 


 なお、田淵町は下記のような地名であろう。

     田淵町  タブチ   ta-put,i    切り立った川口(の所)

  和名抄の地名の内、串伎(クシラ)は串良町(現在は鹿屋市へ合併)、鹿屋は鹿屋市中

心部、伎刀(キト)は高隈に比定されているそうである。

     串良/串伎 クシラ   kus-i-ra       通り越す所の低岸

                                               対岸の低岸

                                        串良川に沿った流域、図1の右部

          伎刀   キト    key-tu        山の峰

          高隈   タカクマ  ta-ka-kuma  切り立った上手の横山

 高隈山に因む地名であろうが、地名用語で kuma:横山 であるが、アイヌ語では杭

を両脇に建て、横棒を渡してそれに魚などを沢山ぶら下げて乾かす魚などの乾かし棚のこ

とで、秋の稲刈り後の穂を干した棚が田んぼに並んでいる風景を想像するとイメージとし

て合っている。山が屏風となって立ちふさがっている風景を例えた地名用語と考える。

 高隈山をひがしの串良町当たりから見た風景は下記のようである。

     図 3.東の串良町から見た高隈山のカシバード撮影像

 


 南の海上自衛隊鹿屋航空基地から見た風景は下記のようである。

     図 4.南から見た高隈山のカシバード撮影像

 


 なお、最高峰の1,237mの大柄(オオノガラ)岳の山名については

          柄岳 オオノガラ oho-not-kar 奥深く顎(出崎)が曲がっている

                                        1.において横岳の裾が回り込んでいる。

 その他、図 1.で気になる地名は下記のようである。

          御岳   オンタケ  o-un-ta-ke  山裾にある切り立った所

     有武   アリタケ  ar-ta-ke    もう一方の切り立った所

     小薄   オスキ   o-su-ke    山裾の鍋底状の窪地の所

     古江   フルエ   hur,u-e    岡の入江

 もともとは e:頭 であるが山が立体的にとがった先にあるように海の頭として平面的

にとがった入江が海の頭ということになるようであり、日本語もイリ「エ」として残って

いる。

     古里   フルサト  hur-san-tu  岡の前に出た峰

 古江が海岸端にあるのに比べこちらは岡上の出崎にある。

     大浦   オオウラ  oho-uta    山奥の砂浜

 日本語名のイメージとしては海岸地名であるが三本の急流の作る扇状地であり、石原の

地であろう。南西に郷之原があるが

          郷之原  ゴウノハラ ukaw-par/para 石の重なり合いの川口/広い所

 がこの地に相応しい。

     祓川   ハライ(ガワ)pa-ra-i      山の低岸の所 

          肝属川/平野キモツキ   kim-o-tuk-i 山の裾が突き出した所

     仮屋   カリヤ    kar-ya   (川筋の)曲がった陸岸

     笠野原  カサノハラ

         (笠之原) カサンバイ  ka-san-par  上手に広がった川口/広い所

 地元では「カサンバイ」であり、鹿児島弁の音韻変化として kasanopara  

kasanbai の変化は一般的である。広大な笠野原台地はシラス台地であり、あちこちに

シラス台地特有の深い谷が見られる。

     永野田  ナガノダ   na-ka-not-ta 水辺の上手の太地の顎,出崎の所

 大姶良川が肝属川に合流する所である。

          横内   ヨコウチ   yoko-ut,i     獲物を狙う枝川(あばら骨状の川)

     持留   モチドメ      mo-us,i-tom-e 小さな臼(湾状)の小山の山

 釜ヶ宇都について下記の特異な地形に地名の元があるように思う。

     図 5.鹿児島県曽於郡大崎町釜ヶ宇都の周辺拡大地形図

 


     釜ヶ宇都 カマガウト  kama-ka-ut-o岩盤の上手のあばら骨状の山裾

 鹿屋市に一泊して、最初に鹿屋市図書館とその裏にある王子遺跡資料館を訪れた。この

地が神話の世界の天皇の祖先や継体天皇の高屋宮、ヤマトタケルの熊襲征伐などとの関連

であり、発見当時新聞紙上で騒がれた遺跡であった。下記のような遺跡だそうである。

「王子遺跡は笠之原台地西端に位置する王子町にあります。この遺跡は弥生時代中期のも

ので、南九州で最大規模の大集落遺跡です。発掘の結果、竪穴式住居跡27基、堀立柱建

物跡14基、その他、当時の人々が使用していた土器類などが多数発見されました。王子

遺跡資料館では、同遺跡で発掘された土器・鉄製品・住居跡など200点を保存展示して

います。」

  なお、地名は下記の通りと考える。

          王子町  オウジ   o-u-(ko)t-i     (川が)尾をつけ合う/交尾する所

 古代人のアニミズム感覚では生き物である川が合流するところは交尾している所であっ

たのである。

 「鹿屋玄兼自記」を残した肝属氏の出自である鹿屋忠兼入道玄兼の居城であった鹿屋城

は市街地の北、高隈山地の南の山裾の地にあり現在の市街地を見渡せる場所であり、城山

公園として残されている。

 

 トピックスリストへ