京都の地名探訪 原稿募集に対して
賀茂御親神社付近と縄文地名
世界遺産登録されているこの神社自体が特別なものであるが、古代人にとって一般に川の合流地点は魚や獲物の集まる生活や宗教上の特別な場所であった。
縄文時代からの地名として残っていると思われる、この周辺の地名をアイヌ・縄文語を通して読みとることにより、この地域の地名の歴史的な意味づけ、古代人の生活や習慣を浮き彫りにすることが出来る。
オオジ
鴨/賀茂川
半木町 ハンギ/ナガラギ
松ヶ崎
糺すの森
松原町
葵橋
相生町
三芳町
今出川
出町柳
吉田山
阿達町
出雲郷
(ここの縄文的な地名解釈は別紙「鞍馬街道」を参照)
地形図添付(地形図については別紙「鞍馬街道」 図1.を参照)
京都の地名探訪 原稿募集に対して
鞍馬周辺の縄文地名と由岐神社に関して
鎌倉は平安京の王城鎮護の地として、鎌倉寺などの門前町として発展したが、地名としては縄文時代からのものも多い。アイヌ・縄文語での解釈は以下のようであるが特に由岐(または靫(ユギ))神社のユキ/ユギは古代の狩猟生活と関係していると考える。「伊勢は津でもつ」の津市にある結城神社の例をあげてその名前の縄文語的な意味を明らかにしたい。
鞍馬周辺のアイヌ・縄文語解釈は
鞍馬(山/川)
貴船(山/川)
由岐神社
竜王岳
薬王坂
静原(町/川)
地名の解釈については別紙「鞍馬街道」P4参照
京都の地名探訪 原稿募集に対して
京都のタンコブ山
集落の裏のタンコブ山は多くの場合に古代からの宗教に関する行事と関係し、身近な山として北海道から九州までいろいろな名前が付けられている。
北海道では「タップコップ」が一般的であるが、京都府船井郡八木町の多国山のタコクはその原型に近いし地形的にもタンコブ山の典型に思える。現地の聞取調査を行い、報告書にまとめたい。
タンコブ山の呼び方の例 別紙「タップコップ地名」参照
添付地図 別紙「タップコップ地名」図1.参照