加美町
2002 4/6
兵庫県多可郡の加美町が今回の主役である。加美とは何か、すずばり神関連の地名では
無いかと考えられるからである。西隣が神崎郡神崎町である。
神はアイヌ語では(kamuy:神様)であるが、語源としては(ka-mu-i:上手をふさぐ、
覆うもの)から出たと言われている。カミはカムイから出た言葉であろう。mu-i の u
-i などの二重母音は単一の母音である、ア、イ、ウ、エ、オ のどれかに置き換わるこ
とは一般的であるからである。
早速であるがそこの地形を見てみることにしよう。
図 1.兵庫県多可郡加美町の地形カシバード撮影像
加美町を杉原川の川下から北に見たところである。左の奥が千ヶ峰、その手前が棚釜で
川を挟んで手前から妙見山の長い裾の向こうが篠ヶ峰、竜ヶ岳と続く。地形からは先述の
朽木の場合と同じく、川の廻りに細く長い谷平野を作り、川に沿って切り立った山峰をな
している。カミの語源の上手を塞ぐ、覆う場所はこう言う所を言うのであろうか。
この場所の地図は下記の通りである。
図 2.兵庫県多可郡加美町の地図
岩座神(イサリガミ)があるが、加美のカミたるもとの場所なのであろうか。篠ヶ峰も
(sinot-ka-muy-ne:遊ぶ、神祭をする上手の山峰)と思われる。
ついでに上記の地図から、その他のアイヌ語源分析から読める縄文地名とおぼしき地名
をピックアップすると下記のようである。
多可(郡) (ta-ka:切り立った上手)
千ヶ峰(センガミネ) (senpir-ka-muy-ne:陰の上手の山峰)
作畑 (sak-pa-ta:夏期の所)
棚釜 (ta-na-kama:切り立った水辺の平岩)
多田 (tatar(-ke):川のタギツセの所)
荒田 (ar-ta:もう一方の、対岸の所)
豊部 (toy-o-pet:ドロの多い川)
熊野部 (kuma-notke:横山のアゴ、山崎)
竜ヶ岳 (ru-ka-take:道の上手の切り立った所、山)
清水 (sim-suy<sum-suy:水の穴)
轟 (tatar(-ke):川のタギツセの所)
丹治 (tan-chi:こちら岸)
箸荷(ハセカイ) (pase(-kamuy)-ka-i:重々しい神の上手の所)
妙見(山) (muy-o-ke:山の裾の所)
話を元に戻すと、カミと同源の地名に加茂、賀茂、鴨地名もあちこちに多い。島根県大
原郡加茂町の加茂岩倉遺跡からは39個の銅鐸が出てきた。カモ地名と銅鐸の関係を追っ
ておられる人もおられ、関係が深いのだそうである。また京都の下賀茂(鴨)神社、上賀
茂神社などもあり、加茂神社なども多い。これらは神との関係を暗示しているようである。
また加美地名は宮城県にあり、山形県西部にある。また、三重県上野市古郡の香美ヶ丘
もカミ地名であり、ここは伊賀神戸(イガカンベ)と呼ばれる場所であり、ここも神と関
係ありそうである。
ここの地名解の例は下記のようである。
図 3.三重県上野市古郡の香美ヶ丘付近の地図
神戸(カンベ) (kamuy-pet:神の川)
古郡(フルコオリ) (hur-ko-ori:岡のそこは高台)
庄田 (so-ta:滝の所)
以上、神、香美、加美、加茂、賀茂、鴨地名などアイヌのカムイと同源の言葉から出た
ものであろうと言うことを説明したかった。
なお、加美町の話題は、某ネットのML世話人の田野さんの話題から借用させていただ
いた。