鎌倉街道

                              トピックスリストヘ

                              2003 1/8

 「いざ鎌倉」、武士社会の合い言葉になった鎌倉は天然の要害地であり、7つの切通を

持った鎌倉幕府のあった古都である。鎌倉の地はどのような形をしているのであろうか。


      図 1.神奈川県鎌倉市のカシバード撮影像


 









 正面は海、背後の周りを山に囲まれ、天然の要害地は容易に推定できる。それでは「鎌

倉」の地名はどのようなものであろうか。漢字の意味からは「鎌状の山で囲まれた倉、獲

物をしまい込む所」で合っているのであろう、上記絵からも分かる。またインターネット

から鎌倉地名の由来説を探したら、下記のように見つかった。

  1.大化改新の立役者である中臣鎌足が茨城県の鹿島神社へ参拝の途中、ここに立ち

   寄り一泊したおり不思議な夢を見て、護身用の鎌を埋めたことから言われ出した。

  2.「カマ」はカマド、「クラ」は谷を表す。

  3.古代に多くの人が戦で死んだ。屍蔵(カバネクラ)から後世、カマクラと言われ

   るようになった。

  4.この土地にあった神様の倉、「カミクラ」からカマクラになった。

  5.「カマ」は洞穴、「クラ」は岩から

 果たしてどうであろうか。

 漢字が普及する以前からこの地名は存在し、たまたまこの漢字が当てられたのであろう。

アイヌ・縄文語の立場からは

      鎌倉   カマクラ   kama-kur  岩盤状の日陰の所、または岩陰

 と読める。鎌倉幕府の事績を記した史書の「吾妻鏡」にはここには大倉郷もあり、上記の

地名解を確かなものにしているようである。

      大倉   オオクラ   oho-kur   奥深い日陰の所

この鎌倉地名も各地に広く分布し、地形の特徴から言われたものであろう。

 


     表 1.各地の鎌倉地名、山名の一覧


 
















 各地の武士がはせ参じた「いざ鎌倉」への道は「鎌倉七口」と呼ばれる切り通しを抜けて鎌倉

へいるようになっていた。

   ・化粧坂(ケワイザカ)切通

       信濃の国から碓氷峠を越えて上野国、武蔵の寄居、府中を通り鎌倉へ

      (上道)、新田義貞が鎌倉幕府を滅ぼしたのもこの道から。

   ・亀谷坂(カメガヤツザカ)切通

   ・巨福呂坂(コブクロザカ)切通

       奥羽の各地から南下して、下野国から武蔵の岩槻を経て相模の永谷から

      鎌倉にいる。(中道)、奥州藤原氏征伐へ源頼朝が向かった道。

       常陸国から下総の松戸、武蔵の池上を通り相模の永谷で中道に合流

      (下道)

   ・朝比奈切通

       江戸湾などを経由した六浦道(ムツウラミチ)

   ・名越切通

       三浦半島などから上総国、下総国を経て入る。

   ・極楽寺坂切通

       京から東海道を通り稲村ヶ崎から。

   ・大仏坂切通

       上道から長谷、笛田と別れている。

 鎌倉七口は軍事用の道のみでなく、物資流通の経済、鎌倉で栄えた禅文化を伝えた文化の

道でもあった。

 地名については鎌倉市の北部から見てみよう。


     図 2.鎌倉市北部の地形図


 
















 ここは東から滑川が流れ下ってきており、鎌倉の中心道の若宮大路の突き当たりに鶴岡

八幡宮がある。

     滑川   ナメ    nam-pe    冷たい水

     若宮   ワカミヤ  wakka-muy-ya 水辺の入り江の岸

     鶴岡   ツルオカ  tur-o-ka    延びている山裾の上手

     巨福呂坂 コブクロ  ko-pu-ke-ru  そこは獲物の多い所への道

     化粧坂  ケワイ   kep-wa-i    削れた岸の所

     賀福神社 ガフク   ka-pu-ke    上手の獲物の多い所

     佐助   サスケ   sa-su-ke    前に広がった鍋底状の所

 

 また、市の西部海岸沿いの地形は下記のようである。


      図 3.鎌倉市西部海岸沿いの地形

 


 














 ここからは下記のような地名が読んで取れる。

     由比ヶ浜  ユイガ   i-hur-i-ka   神様の岡の上手

     稲村ヶ崎  イナムラガ inaw-mur-ka 幣場、祭場の岡の上手

     長谷    ハセ    pase(-onkami) 重々しい神様

     七里ヶ浜  シチリガ  sintur-i-ka   砂丘の上手

     丹後ヶ谷  タンゴガ  tapkop-ka   タンコブ山の上手

     腰越    コシゴエ  kus-goe    通過する・越える

                         縄文・弥生の混合語では。

 

ここは縄文・弥生時代の遺跡もあり、縄文地名も深く根付いているように思えるが。