甲斐路
トピックスリストヘ
2002 9/8
現在の国道20号線に沿って、江戸日本橋から信濃の下諏訪まで、武蔵、相模、甲斐、
信濃の国を45宿でつなぐ甲州道中の甲斐武田の故郷である。
地名を調べているといろいろなおもしろい説に出会わす。山梨は「山がないからヤマナ
シ」と山梨県山梨市の地名由来の一説だそうである。また、月見里と書いてヤマナシとか
つては呼ばれていたそうである。また、甲斐の国は山と山の狭間を意味する「峡」をカヒ
と言ったとか、黄泉の国の境界を意味する「交(カ)ひ」などとある。いずれも人はどう
であれ、自分はこう思うという説のように思える。甲斐などはアイヌ語で、(kay-kay-n
upri:折れ波状の山)、山また山を表した後略の名残と思うがどうであろうか。
甲府盆地への入り口は標高約1,100mの笹子峠を越えて駒飼・鶴瀬の宿へ出る。笹
子峠は甲斐武田、武田勝頼の終焉の地となった所でもある。初冬の笹子峠は下図のような
面影であろうか。
図 1.鶴瀬から見上げた笹子峠カシバード撮影像
ここの地形図は下記のようである。
図 2.山梨県東山梨郡大和村の地形図
上記の笹子峠は鶴瀬からほぼ南を、地形図の左下を見た所である。駒飼、鶴瀬の宿は合
宿とあるからほとんど繋がっていたのであろうか。現在の日影の辺りであろうか。この地
形図と共に,下記の地名が気になる。
鶴瀬 ツルセ tur-se 延びている背、山
駒飼 コマカイ kom-ka-i コブ山の上手の所
宮本 ミヤモト muy-ya-mo-to 入り江の岸辺の小さな池
大和 ヤマト ya-mat 岸辺の入り込んだ入り江、浦曲
日川 ヒ pi 石ころの川
徳波沢 トクハ tuk-pa つきだした頭、山崎(の川)
ここから勝沼を超えると塩山とあるが、国道20号線からは少々離れている。塩ノ山と
あるが、エンザンなるも、ここも地名は不明であるそうである。しかしここのこじんまり
とした山も下記のように特徴がある。
図 3.山梨県塩山市の塩ノ山カシバード撮影像
なお、ここの地形は下記のようである。
図 4.山梨県塩山市の塩ノ山周辺地形図
気になる地名は下記のようである。
塩山 エンザン e-en-san(-key) 先の尖った突きだした頭、山
井尻 イシリ i-sir-i 神の山
於曽 オゾ o-so
川尻の滝
千野 チノ chi-nup 我らが(大事な)野原
更に西へ進むと甲府盆地の甲府である。
甲府 コウフ (u-)kaw-pu 石ころの重なり合った倉、獲
物の多い所
更に進むと、韮崎を通り、右手に八ヶ岳、左手に甲斐駒ヶ岳を望みながら信濃の国へと
入ることになる。
駒ヶ岳 コマガダケ kom-ka-ta-ke コブの上手の切り立った所、山
なお、武田氏の甲斐源氏達は北巨摩郡を根拠として拡大したらしく、
巨摩 コマ koma コブ山
と考える。なお、八ヶ岳の一角に権現だけがあり、
権現 ゴンゲン kom-ke コブの所
から出たものと解釈している。甲斐、信濃の国境にさしかかると教来石と言うところが
ある。そこの先に山口の関があったのだそうである。
教来石 キョウライシ ko-rap-us-i そこから大勢でが下ってくる所
と考える。長野県にいると右手、八ヶ岳麓に井戸尻遺跡があり、縄文中期の遺跡である
が農具用の石器が多数出土し、縄文農耕遺跡としても有名なところである。ここの地形と
下記の地名解とあっているように思える。
井戸尻 イドジリ etu-sir 鼻、山崎の山
図 5.長野県諏訪郡富士見町境の井戸尻遺跡周辺
ここは諏訪郡であり、諏訪湖まではほど近い。スワ地名も諏訪神社もあり各地に多くある。
諏訪 スワ su-wa 鍋の縁、岸
すり鉢に例えられるのがスである。
図 6.長野県岡崎市、諏訪市、諏訪郡境の諏訪湖カシバード撮影像
岡谷市上空から眺めた諏訪湖であり、スワの状態が見える。