出雲路

                              トピックスリストヘ

                              2002 11/17

 山陰道2として、鳥取−出雲大社、因幡から出雲への神話街道とある。神代の時代の古

代社会を反映する出来事が集中している地域であり、古代の歴史的事件を反映しているこ

とは間違いないであろう。

  かつての我が国を表す国名として、豊葦原(トヨアシハラ)の瑞穂の国とか豊葦原の中

国(ナカツクニ)とか古事記や日本書紀などで表されている。イザナギ、イザナミの国作

り神話にちなみ当時の豊国(現在の福岡・大分県)と葦原国(現在の鳥取・島根県)がそ

れぞれの出身母体を代表し豊国・葦原国連合ができたと桜井光堂氏は「古事記は神話では

ない」の著作の中で述べられており、説得力がある。その後の大国主(オオクニヌシ)と

少彦名(スクナヒコ)と共同して国造りを行ったことなども見える。スクナヒコとはスク

地方の長官という意味であり、福岡県春日市の須久岡本遺跡などは魏志倭人伝の「奴国」

にも比定されるがこの地方の主であったのではないだろうか。

  縄文社会を代表する大国が弥生社会を代表する天照大神の国に国譲りをせざるをえなく

なった「大国主の国譲り」神話を始めとして、「因幡の白兎」、「国引き神話」、須佐之

男(スサノオ)の「八俣の大蛇(オロチ)」などの神話はこの地方を舞台にした歴史事件

の反映であろう。これらを反映した地名も多く見られるからである。言葉の世界において

もここの方言はズウズウ弁の見られる地方であり、東北へ流れていったズウズウ弁言葉の

経過を探る上で興味深い。

 小生にとっても、数年前に某放送局のプロジェクトの現地調査を一週間かけて走破した

ルートに重なっておりなつかしい所であるが、なによりも縄文地名を数多く有している。

 山陰道としての出雲路であるが、山陰道は古代律令体制において、畿内と山陰地方を結

ぶ唯一の官道として、都と”神々の国”出雲をつなぐ道として、重要視されたのだそうで

ある。丹波、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見の国々を結ぶがまずこれらの国々の名前のア

イヌ・縄文語の意味から入ってみよう。

      丹波  タンバ   tan-pa  こちら側の岡、山

                                         pa:(大地の)頭

      但馬  タジマ   ta-suma  切り立った山

      因幡  イナバ   inaw-pa  幣場、祭場の山

      伯耆  ホウキ   (o)hak-ke 浅い所

出雲  イズモ   etu-moy  (大地の)鼻、岬の入り江

詳細は後出

      石見  イワミ   iwa-muy  神の住処の入り江

iwa は kamuy-iwaki:神の住処

 の省略形

 鳥取から出雲大社のある今市の宿まで、現在の国道9号線を辿ると約200Kmの道のり

である。まず因幡・伯耆の国の鳥取からである。


      図 1.鳥取市周辺の地形図


 














 鳥取城のある久松山(キュウシヨウザン)を中心とした地形図である。鳥取平野は沖積

平野であり、ここもかつての縄文中期の海岸線の線がはっきりと分かる。

 

 鳥取の地名は「鳥を捕ることを仕事とする人々の意味「鳥取部」が住んでいたことに由

来する」と最もらしく言われている。古事記・日本書紀では垂仁天皇の王子、本牟智和気

王(ホムチケケノミコト)または誉津別(ホンヅワケ)皇子が成人しても言葉を発するこ

とができなかったがある時、空を飛ぶ白鳥の声を聞いて、しゃべる仕草をされた。天皇は

その伯鳥を追わせ、あちこち追い回し、ついに越の国に入って捉えた。しかし、その鳥を

見ても口を開かれることはなかったが、天皇への神のお告げがあって結局は、話ができる

ようになられたという。そのことにより皇子の為に鳥取部などの 部族を定められたのだ

そうである。話の内容からしてこのことと鳥取の地と何ら関係はないが、トットリの地名

であるから鳥取部のいた所であろうとハヤ合点している話しに思える。

 鳥取地名は今でも下記のように分布する。


          表 1.鳥取地名分布












 どこの地名をとっても下記の地名に合致する。

     鳥取  トットリ tortop-i=tattar-i)(水が)踊り踊りする所(元の意味)

                         ・川の岩場などの流れのある所

                         ・滝川

                         ・海岸の岩礁の所

 ちなみに鳥取市の元の地名を下記のように推定する。

     久松  ヒサマツ  pi-sa-matu      岩の浜の入り込んだ入り江

 同じような地形を兵庫県の淡路島南西端の鳥取の地に見ることができる。


     図 2.兵庫県三原郡西淡町の鳥取の地形


 















  鳥取砂丘の西は白兎海岸であり伯耆の国である。因幡の白兎伝説の地でもあるが

     白兎  ハクト   hak-to   浅瀬の海

  であろう。更に西に行くと酒津、姉泊海岸、青谷町、泊村など出てくる。なお、姉泊ま

り周辺には姫路、会下(エゲ)などと神戸周辺と同じ地名も見える。

     酒津  サケノツ  sa-ke-to  砂浜の所の海辺

     泊   トマリ   tomari   入り江の船着き場

     姉泊  アネドマリ ane-tomari 細い船泊

     青谷  アオヤ   a-o-ya   我らが川口の岸辺

                    勝部川、日置川が合流する所の海岸付近であ

                    り南から山裾が延びている所である。

姫路  ヒメジ   pi-mem-ot-i 小石原の泉池がたくさんある所

     会下  エゲ    e-ke     大地の頭、岡の所

 泊村の西隣が羽合町であり、橋津川が流れており、東郷湖に繋がっている。

     羽合  ハワイ   pa-wa-i   大地の頭、岡の岸辺の所

     橋津  ハシヅ   pa-si-tu   大地の頭、岡である大きな山裾

     東郷  トウゴウ  to-ukaw   海、湖の石の重なり合った所

 東郷湖から西南へ約10Km行くと、かつて伯耆国府、国分寺の置かれた倉吉市である。

ここは南に打吹山、北に向山、その間を国府川、小鴨川が合流し更に天神川に流れ込んでい

る。ここの地形と関連して、多くのアイヌ・縄文地名を見ることができる。


      図 3.鳥取県倉吉市の地形図


     

 





















      倉吉市  クラヨシ  kur-i-o-si   日陰の獲物のとても多い所

和田   ワダ    wattar/wa-ta 水流の絶えない淵/岸の所

巌城   イワキ   (kamuy-)iwaki  神の住処

      鴨川町  カモ    kamuy     神様

      福吉町  フクヨシ  pu-ke-i-o-si 倉の所である獲物がとても多い所

岩倉      イワクラ     iwa-kur       神の住処の日陰

打吹山    ウツブキ  ut-pu-ke   枝川の倉の所、獲物の豊富な所

八幡町  ハチマン  pa-oti-(o)man 頭がいくつもある

みどり町  ミドリ      muy-tur-i    山が延びている所

      天神川  テンジン  ter-sir     滝川のある山、大地

 

 山名氏は室町時代にここの打吹山の打吹城から始めて、因幡、伯耆、隠岐、丹波、丹後、

但馬、美作の国を治め、全国の6分の一を領有したことになり、「六分一殿」と呼ばれてい

たのだそうであるが応仁の乱後、急速に衰退してしまった。

 倉吉から北西へ約四里、16Kmで八橋宿、そこから大山を南に仰ぎながら西へ約四里で

御来屋宿,更に二里強毎に淀江宿、米子、安来へと繋がる。

八橋   ヤバセ   ya-pa-sep   岸辺の頭、岡の広い所

御来屋  ミクリヤ  muy-kur-ya  山の影の岸辺

淀江   ヨドエ   i-o-to-e        獲物の多い海辺の頭、岡

                       ここには114mの壷瓶山があり、

                       e:頭 はそれを指している。

米子   ヨナゴ   yona-ke/ko   火山灰の所

      安来   ヤスギ   yas-ke     すくい網の所 

                                                ドジョウすくいで有名なヤスギ節で

                        あるが古代にもこのような所では。

 なお、米子市、安来市の地形は下記のようであり、アイヌ・縄文地名も多い。


      図 4.鳥取県米子市、島根県安来市周辺の地形図


     

 

















     和田      ワダ   wattar/wa-ta   水流の絶えない淵/岸の所

     夜見   ヨミ   i-o-muy      獲物の多い入り江

     皆生温泉 カイケ  kay-ke       壊れた所

     日野川  ヒノ   pi-nup       小石の原場

     日吉津  ヒエヅ  piye-to       小石の海辺

     赤江   アカエ  wakka-e        水辺の頭、岡

     今津   イマヅ  i-ma-to      獲物の多い海辺

     吉田川  ヨシダ  i-o-si-ta      獲物がとても群生する所

     伯太川  ハクタ  hak-ta       浅い所

     能義   ノギ   not-ke       大地のアゴ骨、岬、山崎

     飯生   イナリ  inaw-ri       幣場、祭場の高台

     安田   ヤスダ  yas-ta       すくい網を仕掛ける所

     奈喜良  ナギラ  na-kira       水辺の足の所、切り立った山

     安曇   アズマ  atuy-moy      海、湖の入り江

     諏訪   スワ   su-wa        鍋縁の岸辺

 安来宿から約5里で城下町として整備された松江である。古代には意宇(オウ)郡と呼

ばれ、出雲国府が置かれ、八重垣神社、神魂(カモス)神社、熊野大社(出雲国一宮)な

どが点在し、出雲国造家の本拠地とされている。松江市の地形図は下記のようであり、地

名としても興味深いものがある。


     図 5.島根県松江市周辺の地形図


 















     松江  マツエ    matu-e   入り込んだ入り江の頭、岡

                    松江城のある亀田山を指すか。

     古志  クシ    kus-i    通り越す所、峠道

     佐陀   サダ   sa-ta    砂浜の所

     浜佐田  ハマサダ ha-ma-sa-ta 水が引いて、さざ波が立つ、砂浜の所

比津   ヒツ   pi-tu     石の山峰

春日   カスガ  kas-ka    越える上手、峠道

     和久羅山 ワクラ    wa-ke-ru  岸の所の道

                              wa-kur   岸辺の日陰

     宇部尾  ウベオ  hur-pe-o  岡の山裾

                                         humpe:クジラ であるが、hur-pe:岡のも

                     の に対応していると考える。ウベも同じ。

大井   オオイ  oho-i        深い所

意宇川  オウ   o-u     川口をくっつけている

乃木   ノギ   not-key   大地のアゴ骨、岬、山崎

津田   ツダ   to-ta     海、湖の所

     古志原  コシハラ kus-para  越える原場、峠道

茶臼山  チャウス chasi(-kot)   砦、古代の祭場の跡

今宮   イマミヤ i-ma-muy-ya 獲物の多い入り江の岸

出雲町  イズモ  etu-moy   岬の入り江

 

 松江宿から国道9号線を宍道湖の南岸に沿って西行すると今市の宿、そこは出雲市の中

心部であるが、そこから北西に約9Kmで杵築大社、今の出雲大社へ到達する。陰暦10

月は「神無月」であるが、ここでは「神在月」となり、神々の集まる場所である。

 古事記、日本書紀の「国譲り」伝説を実感として感じ取ることができる。アマテラス大

神は3回目の使者として、タケミカヅチ神を送り、大社の北の稲佐浜で大国主の子のタケ

ミナカタ神と力比べとなり、タケミカヅチ神が勝つが、代わりの条件として、立派な宮殿

建設と引き替えに国譲りが行われることになったと言うことである。

     今市   イマイチ i-ma-i-ot-i  獲物の多い市 (イマもイチも同義)

     杵築   キヅキ  key-tuk-i   頭、山が付きだしている所   

稲佐浜  イナサ  inaw-san   幣場、祭場