岩手山
2003 1/10
岩手県の名前の由来になっている岩手山は標高2,041mの火山であり、「盛岡の
景色は岩手山により生きている」と言われており、これほどの規模の山が都市へ迫って
いるのも珍しいのだそうである。小学校、中学校を盛岡で過ごした石川啄木は「ふるさ
との山に向かひて、言うことなし、ふるさとの山はありがたきかな」」と望郷の歌を残
している。
盛岡から見る岩手山は下記のようである。
図 1.岩手山の山容のカシバード撮影像
この山はいくつかの別名があり、古くはイワデ(石手、磐手、巌手)、岩鷲山(ガンシ
ュウザン)、岩手富士、南部富士などと呼ばれているそうである。
この山は古代からこの地の人々の信仰の対象として尊敬されたであろうことは下記のア
イヌ・縄文語の解釈からも明らかであろう。
岩手 イワテ iwa(ki)-te 神様の住処の所
知里真志保先生は「イワ」は(iwaki/
ewaki:神の住処)から出た言葉であろ
うと言っている。
ちなみに、弥生語系の解釈は「山から流れ出た溶岩をイワデ(岩出)と言った。」とか
、「羅刹鬼(ラセツキ)と言う鬼が里人や旅人に悪さをし、三ツ石神にお願いしたところ、
三つの大石に縛り付けてしまい鬼も誤り、印にその石に手形を押した。」と言うような説
があるが、皆様はどちらが相応しいとお考えであろうか。
この山は火山であり、頂上の火口は下記のような形状である。
図 2.岩手山頂上のカシバード撮影像
最高峰は外輪山の左手にあり、薬師岳でまた熊野山もあり、火口内の山は妙高山である。
これらのアイヌ・縄文語解釈は以下のようである。
薬師岳 ヤクシ ya-kus-i (火口の)岸辺を越える所
熊野山 クマノ kuma-no 横山・形の良い
妙高山 ミョウコウ muy-o-ko-u
山の裾の所がくっついている
この地は山田秀三先生のナイ・ペツ地名から判断された「蝦夷アイヌ語地名圏」に入っ
ており、アイヌ地名も多いが岩手山の周辺から主に山名を中心に拾ってみよう。
図 3.岩手山周辺の地形図
ここは各種の倉山があり、それ以外の地名は下記のようであろう。
嶮岨森 ケンソモリ kep-so-moy 削れた岩礁の山
源太ヶ岳 ゲンタガ kep-ta-ka 削れた所の上手
三ツ石山 ミツイシ muy-tu-us-i 山峰がくっついているもの(山)
松川 マツ matu 入り込んだ入り江(状の川)
綱張温泉 ツナハリ tu-na-par-i 峰の水辺の広い所
篠ヶ森 シノガモリ sinot-ka-moy 神々が遊ぶ、祭場の上手の山
鬼ヶ城 オニガシロ o-ni-ka-sir 山裾の林の上手の山
鞍掛山 クラカケ kur-ka-ke 日陰の上手の所
三ツ森山 ミツモリ muy-tu-moy 山峰である山
谷地山 ヤチ yat-i 泥、湿地
各種の倉山のクラはいくつもの切れ込んだ谷に起因している地名と考える。
倉山 クラ kur
日陰
中倉山 ナカクラ na-ka 水辺の上手
下倉山 シモ sim(puy) 水の湧き出す所
大松倉山 オオマツ oho-matu 奥深い入り江
平ヶ倉山 ヒラガ pira-ka 崖の上手
高倉 タカ ta-ka 切り立った上手
犬倉山 イヌ inun 猟の為滞在する(所)
赤倉山 アカ wakka 水(辺)
なお、岩手山の南は雫石盆地があり、雫石である。
雫石 シズクイシ si-tuki-us-i 大きく突き出したものがくっつ
いているもの、山