石鎚山

                              トピックスリストヘ

                              2004 3/22

 四国の東の雄、剣山に対して西の雄は標高1,982mの石鎚山である。愛媛県西条市、

上浮穴郡面河村境のこの山は南尖峰、天狗岳と弥山を総称して石鎚山と呼ばれている。平

安時代初期の日本の最初の仏教説話の「日本霊異記」にも出てきて、石鎚神のいます山と

して崇められ、、山岳が仏教の影響を受けない昔からの名山であったそうである。

     図 1.南の面河山からの石鎚山の山容カシバード撮影像

 


  南尖峰、天狗岳と弥山などが列をなして並んでいる。ここの山頂周辺の地形図は下記

のようである。

     図 2.愛媛県西条市、上浮穴郡面河村境の石鎚山山頂の詳細地形図

 


 石鎚山の山名はアイヌ・縄文語の立場からは下記のように考える。

     石鎚山  イシヅチ  pi-us-i-tuk-i 岩山が群生する所の突き出したもの

 その他の気になる山については下記の通り。

     冠岳   カンムリ  kan-mur,i   上手の入り込んだ所の岡

     白石小屋 シライシ  sirsr-us-i   岩盤がある所

     弥山   ミセン   muy-sem(pir) 入り込んだ所の日陰

     矢筈岩  ヤハズ   ya-pa-tu   山縁の山の峰

     夜明峠  ヨアケ   i-o-arke   その(神の)尾根のもう一方の所

     剣山   ツルギ   tur-key    伸びている太地の頭、山崎

 なお、石鎚山周辺の地形図は下記のようである。

     図 3.愛媛県西条市、上浮穴郡面河村境の石鎚山周辺の地形図

 


 気になる地名は下記の通り。

     小谷   コタニ   kotan,i    村、集落

     余野   ヨノ    i-o-no     獲物がとても多い所

     明河   ミョウガ  muy-o-ka   入り込んだ所の山裾の上手

     横海   ヨコガイ  yoko-kay   獲物を狙う崩れた所

     三ヶ森  ミツガモリ muy-tu-ka-mor,i 入り込んだ所の峰の上手の岡

     保井野  ホイノ   po-inaw    山裾の幣場、祭場

     堂ヶ森  ドウガモリ tu-ka-mor,i  峰の上手の岡

     面河山  オモゴ   o-mo-ko   山裾の子供、小山の所

     五代ヶ森 ゴダイガモリko-tay-ka-mor,iそこは林の上手の岡

     梅ヶ市  ウメガイチ ut-muy-ka-i-ot-i枝状の入江の上手の獲物が多い所

     諏訪   スワ    su-wa     鍋底状の岸辺

     今宮   イマミヤ  i-ma-muy-ya 獲物が群在する入江の岸辺

     菖蒲峠  ショウブ  suop     箱形の岩崖

 なお、菖蒲峠の北西から見た地形は下記のようである。

     図 4.愛媛県西条市南部の菖蒲峠の南東からのカシバード撮影像

 


 右に高森(山)があり、その鞍部が菖蒲峠である。

     瓶ヶ森  カメガモリ ka-muy-ka-mor,i上手の入江の上手の岡

     名古瀬  ナゴセ   na-ko-se(tur) 水辺の所の太地の背、中窪み

                     名古瀬谷川がある。

     氷見二千石原ヒミニセンゴク pi-muy-nisey-kot-ke石の山の渓谷の窪地のある所

     シラサ峠       sirar-san   岩磐が前に出ている

     伊吹山  イブキ   i-pu-ke    神の倉、獲物の多い所

     岩黒山  イワグロ  iwa-kur-o   岩山の日陰の、黒々とした山裾

     筒上山  ツツジョウ tu-tuk-so   峰が突き出している岩山

 なお、下記の手箱山の山容から下記のような地名であることが想像出来る。

     図 5.高知県土佐郡本川村の手箱山の山容カシバード撮影像

 


 西の筒上山から見た手箱山である。

     手箱山  テバコ   tes(ke)-pa-ko 反り返っている山の所

 

トピックスリストヘ