伊丹・池田の地名
2002 7/9 修正
2002 7/6
学生時代を過ごした石橋、池田の地で「関西に縄文の火を」という命題で川西市の縄文
の会が開催されると言うことで、本日川西市中央公民館を訪れた。当時は川西池田町では
なかったかなと思いながら訪れた町はすっかり様変わりしいて、能勢(ノセ)電鉄の昔の
トロトロとした電車の田舎町の面影はまったく見られず堂々とした都市のイメージに様変
わりしていた。
三内丸山遺跡の責任者であられた岡田康博先生がおいでになると言うこともあり、もう
一つの目的があった。この地が、梅原猛先生の言われている「縄文語はアイヌ語のような
言葉を使っていた。」と言う証明を地名で示すには十分な証拠が揃っており、地元の川西
市縄文の会の人々と、懇談してみたいと思ったのだが、こちらは果たせなかったが、
こちらはこのホ−ムページを通じて発表してみたく。
伊丹、池田とありこの地が「イ」の場であるためである。アイヌ語でこの「イ」は非常
に重要な言葉であり、神をはばかり、「それ」、英語の It ですが、神を表す言葉で
あるが、また獲物を表す言葉でもあり、魚をイオなどと言うが、(i-o:獲物がいっぱいに
ある)と言うことでここはそのような言葉で表される地名が詰まっているところである。
図 1.川西市周辺の地形図
この地形図で左を流れる川が猪名川、右手が余野川である。これらの川の名前はアイヌ
・縄文語の語源分析を使えば下記のようになる。
猪名川 イナ i-na 神の水辺、獲物の水辺
余野川 ヨノ i-o-no 獲物がいっばいいる
o は動詞としては群生するの意であり、複数形の
動詞であるが、単数形は oma であり、関西方言
のオマッツ と同じであり、ある・いると言う意味。
no は英語の good であり、良い、十分にと言
うことである。
よっぽどここの縄文人達には恵まれた場所であったのであろうか、下記のような地名が
続く。
吉田 ヨシダ i-o-si-ta 獲物が実にいっぱいいる所
伏尾 フシオ pu-si-o
大きな倉をなす川口、獲物がいっぱいいる川口
pu は倉、si は実に、大きな、o は名詞とし
ては日本語の尾に近く、お尻、地名としては川口や
山裾、ここでは川口
池田 イケダ i-ke-ta 神の所、獲物の所
ke:所、ta:ここである
ここの主な電車の駅名が川西能勢口である。
能瀬口 ノセグチ no-(i)se-puchi 良い磯場の川口
o-i などの二重母音はここでは i が削れた。
であり、地形に相応しい場所であったと考えられる。
この地形図でのその他の地名
中川原 ナカガワラ na-ka 水辺の上手、岸
弥生語である河原との混合地名
古江 フルエ hur-e 岡の頭、先
松ヶ丘 マツガオカ matu-ka-o-ka 入り込んだ入り江の上手、そこの上手
花屋敷 ハナヤシキ
pana-ya-sike 山崎の岸の広い所
釣鐘山 ツリカネ tur-ka-ne 上手に延びているような(山)
桜木 サクラキ゚
sa-kur-ke 砂場の陰の所
多田 タダ tattar 踊り踊りする、滝川
tar,ter,tor は 踊る と言う意味であるが、
繰り返し形は下記のようになる。
tartar は tattar になり、後の子音が取れた
ものがタダ。
terter はテルテル坊主などに残っている。
tortor はトットリ、トトロ、トオトオミ、トド
ロキなどに残っていて、余野川の伏尾の更に上流
に止々呂美(トトロミ)があり、タダと姉妹語を
なしている。(tattar-muy:滝川の入り江)
なお、多田は多田院と言う荘園の名残があるが、多田源氏の出生地でもあるが、さらに
さかのぼり縄文時代からの川地名と残っているものであろう。
この地形図には無いが下記のようなあちこちで見られる地名もある。
伊丹 イタミ i-tan-moy 神のこちら側の入り江
加茂 カモ kamuy
神、u-i などの二重母音は他の単母音に変わり
やすく、カミやカモは同源と考えられる。
若宮 ワカミヤ wakka-moy-ya 水辺の入り江の岸
久代 クシロ kus-ru
越す道、北海道の釧路と同じ意味か。
上記の地形図の右下の山は五月山である。
五月山 サツキ sa-tuk-i 前に突きだしている所(山)
と考えられる。伊丹の上空方向から見た五月山は下記のようである。
図 2.大阪府池田市の五月山のカシバード撮影像
手前の猪名川の流れと上部へ登っている余野川の流れ、余野川の上流の谷間の止々呂美
の地形を想像させる絵になっている。