飯豊山

                              トピックスリストへ

                              2003 4/8

 2000m級の山峰の連なる飯豊山地は新潟県、山形県と福島県の県境を形成している。

この山の登山印象を「百名山」昭文社の筆者は「殊に感服したのは、その主峰の峰がい

ずれも堂々と独立して、まるで一城のあるじのように大きく見えたことである。」と述べ

ておられる。

 地形的には北の月山や朝日岳に連なる褶曲山脈の一環なのであろう、飯豊山本山の

2105m、大日岳の2128m、烏帽子岳の2018m、北股岳の2025mなど連なっ

ている堂々とした山地である。

 前記の本の中で「イイデ」山名の由来について、「飯を豊かに盛ったような山容説と、

新潟県北浦原郡に温泉があって、湯出(ユイデ)に由来する説がある。」と紹介している。

漢字を割り付けた人々の意見では、また弥生語的な解釈ではこのような解釈であろう。

また、東の会津側では「イイトヨサン」と呼んでいることを伝えている。


      図 1.新潟、山形、福島県境の飯豊山地の地形図

 



















 

 ここには古くから信仰のあった飯豊山神社もあり、修験道の場であったことも分かる。

アイヌ・縄文語の立場からは下記のように読める。

      飯豊山 イイデ   i-i-te   そこは神の(住む)所

          イイトヨ  i-toy-o  神の泥の山裾、または泥だらけの所

      梅花皮滝 カイラギ kay-rap-i 折れた翼、2つの出崎の所

                    両側から山崎が出ているのを鳥の翼に見立て

                    たものであろう。梅花皮川もある。

      大丸森山 オオマルモリ  oho-mak-ru-moy 山奥深い奥の道の山

                    山道に付いた名前か、弥生語的に「大きな丸

                    い森山」か微妙であるが丸い山ではなさそう。

      鍋越山  ナベコシ na-pet-kus-i 水辺の川を越えるもの(山)、所

      宝珠山  ホウジュ (e-)po-us-i (山頂に)小山がついているもの(山)

                    烏帽子岳、烏帽子山と同じ意味であろう。

 なお、宝珠山については下記のようにある。


     表 1.各地の宝珠山の分布

                            


 





 この中で擬宝珠山については省略されている (e:頭、山頂)の代わりに (key:頭)が使

われているのであろう。

     御西岳  オニシ   o-ni-us-i  山裾の木が群生しているもの(山)、所

                     確かに飯豊山の真西にあるが。

     文平ノ池 ブンペイ  pu-un-pe-i 倉、獲物の詰まった所がある水辺の所

     大日岳  ダイニチ  tay-ni-ot-i 森の木が群生しているもの(山)

 


     表 2.各地の大日岳の分布

       


 









     種蒔山  タネマキ  tanne-mak-i 長い(山峰の)奥まった所(の山)

     牛ヶ岩山 ウシガイワ (po-)us-ka-iwa 子山がついていその上手の岩山

     疣岩山  イボイワ  i-po(-us)-iwa 神の子供がくっついている岩山

                    イボの日本語語源を思わせるものであろう。

     鏡山   カガミ   kakkum-i   柄杓、水くみ場としての泉地

     櫛ヶ峰  クシガミネ kus-ka-muy-ne 通り越す上手の山峰

     烏帽子山 エボシ   e-po-us-i  太地の頭、山頂に子供がついている

                    もの(山)

 烏帽子山のエボシは宝珠山のホウジュなどと意味は同じであろう。この絵の外であるが

東にも烏帽子山があり、地形図から画像を作り出しているダン杉本氏のカシバード 撮影

像からその形を見てみよう。


     図 2.新潟県新発田市と東蒲浦郡鹿瀬町境の烏帽子山のカシバード撮影像

 


 中央2段の山頂のあるのが烏帽子山である。


     図 3.福島県米沢市と西置賜郡飯豊町境の烏帽子山のカシバード撮影像

 


 










 引き続き、その他の山名は

     焼曾根山 ヤキゾネ  ya-ke-so-nay 縁の所の滝川(の山)

                      この山は標高789mの周りに比べ低い

                      山でこの山の半周を裏川の支流が回って

                      いる。

     筆塚山  フデツカ  pu-te-toska  倉の、獲物の多い所の土塁(の山)

     長松山  ナガマツ  na-ka-matu 水辺の上手の入り込んだ入江(の山)

 

 最後に各地の飯豊地名の分布と漢字に対する読みとをまとめたので報告とする。


     表 3.飯豊地名分布と読み

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






 なお、イイトヨの読みの例として飯豊天皇がおられ、初めての女帝でありながら歴史舞

台からは表れない不遇な天皇で、清寧天皇の暗殺の後、兄弟である顕宗天皇と仁賢天皇と

皇位を譲り合っている間の女帝だそうである。

 なお、地名としてのイイデの例は井出、飯出などもある。

 

トピックスリストへ