広島と橋

                              トピックスリストへ

                              2002 12/20

 広島の中村忠之先生の縄文塾による聴講と忘年会への飛び入り参加をさせていたただい

た。中村先生とはインターネットを介して、色々ご指導いただき、特にルイネットのML

を介して、各地の自称縄文博士との様々な縄文文化に関する意見交換を行わせていただき

楽しい思い出をいただき、はじめてのご面会にもかかわらず懐かしくお会いさせていただ

けた。

  広島は約20年前に仕事の関係でで数ヶ月間、毎週のように通い詰めた所であり、今回

の旅行で久しぶり訪れたが、南北に新交通が走り、地下街もにぎわっており当時の面影を

大きく変えることになった。時間の余裕があり、平和公園まで散歩をして気づいたことで

あるが、地図案内板を見つけて驚いた。広島市の中心部はかつて海であった沖積平野に太

田川がいくつも分離して作った巨大な三角州の上にあるが、それらの川にいくつもの橋が

架かっており、それらの橋名にアイヌ・縄文語で読めるものが多くあることに気が付いた。

 これらを過ちを恐れず、古代人がこのよう名付けたのではと言うことを地形図と共に順

次見てみることにしたい。

 広島の地名は毛利輝元がここに進出して、広島城を築く時の話しに戻るらしい。地名由

来としては下記のようにある。

   1.毛利氏の祖、大江広元の「広」と案内役の家臣の福島元長の「島」から、輝元

     が命名した。

   2.築城以前から築城地が「広い島」であったので、広島と命名した。

   3.現地の人々が「広島」と呼んでいた。

  いまは建物が多く建ち橋で繋がっている為にここが島であることを見出せないが、橋も

なく人家も少なかった古代人には広島城のある所が広い島であることは地形図を見るとは

っきりする。太田川の支流に囲まれた広い島である。


      図 1.広島市中心部の地形図















 なお、太田川とは

太田川  オオタ  ota   砂浜    

 であり、山手の方に牛田とある。

     牛田   ウシタ  us-ta  湾の所

  上記の地形図でも縄文中期の海進最盛期の海岸線は明確で、ウシタ地名はここが当時の

海岸線であったことをはっきりと示しているようである。

 西区に庚午橋とある。


          図 2.庚午橋周辺の地形図


 


















     庚午橋  コウゴ   ko-ukot   そこで(川が)合流している

草津本町 クサツ   kusa-to   舟で渡す海辺

古江新町 フルエ   hur-e    岡の頭、頂上

                     e は入り江のことかも知れない。

 


      図 3.三篠町周辺の地形図












 

 ここの地名は下記のようであろう。

      三篠橋  ミササ   muy-sa-san  入り江の砂浜が前に出ている

      三滝橋  ミタキ   muy-ta-ke   入り江の切り立った所、滝

      竜王橋  リュウオウ ru-o-u          道がそこでくっついている

旭    アサヒ   as-pi      立っている岩山

      横川町  ヨコ    i-o-ko      神様(獲物)が群生している所

                                                獲物をねらう動作をヨコという。

 


      図 4.広島城周辺の地形図
















 

 ここの地名は下記のようであろう。

     相生橋  アイオイ   ay-o-i    イラクサが群生する所

                      イラクサの繊維から古代人の麻服ができ

                      た。珍しい4重母音の単語であるが

                      元の3音節を保持している。

     常盤橋  トキワ    tok-wa   突き出た岸辺

     須賀町  スガ    (to-ska  土塁、砂丘

 


      図 5.比治山周辺の地形図


 



















 ここの地名は下記のようであろう。

     比治山  ヒジ   pi-ot-i     石が群在する所

     鶴見橋  ツルミ  tu-rum-i     2つの頭、頂上の所

元々、比治山のことを言ったもので

                       あろう。高崎山のサルで有名な大分、

                       別府市の鶴見山の例

     平野橋  ヒラノ  pira-nup     崖の原場

     稲荷大橋 イナリ  inaw-ri      幣場、祭場の高台

     松原町  マツバラ matu-par     入り込んだ入り江の川口

     猿橋  エンコウ emko       分岐したもの 

emko:水源、半分)の後者の意味か。

                       エンコウとはカッパのこととも言われ

                       ているが。

 ざっと橋名を見てきたが、橋製作時当初の古い地名から名付けられたものであろう。