奥州道中 平泉から盛岡まで

トピックスリストヘ

2002 8/10

 日本の街道12は奥州道中3,「平泉から盛岡へ」と言うタイトルであった。江戸幕府

は、江戸日本橋から「みちのく」青森まで全長約740mの日本一長いこの街道を整備し

ていったようである。現在の国道4号線とほぼ同じ道である。

 奥州藤原三代の栄華を刻んだ古都、平泉は「川に挟まれた天然の要害」とある。岩手県

西磐井郡平泉町平泉の地形は下記のようである。

図 1.岩手県西磐井郡平泉町平泉の地形図

 


 大河、北上川とその支流の衣川と南の太田川に挟まれた地形である。約100年の栄華

の跡に相応しい地であったために、藤原清衡はここに都を開いたのであろう。漢字の意味

の平泉とこの地形とは似つかわしくないが、次のアイヌ・縄文語とは合うのではと考える。

平泉  ヒライズミ  pira-etu-muy  崖の岬の入り江

 北上川を中心とした都作り、ミヤコは(muy-ya-ko:入り江の岸辺の所)で古代の都の

条件であったと考える。その他の気になる地名は下記のようである。

      泉ヶ城 イズミガシロ etu-muy-ka-sir 岬の入り江の上手の山

桜川  サクラ  sa-kur     砂場の日陰の川

花立  ハナタチ pana-ta-chi   岬の切り立った岸

泉屋  イズミヤ   etu-muy-ya      岬の入り江の岸

太田川 オオタ  ota       砂浜の川

 つわものどもが夢の跡を後にして、北へ進むとかつての日高見(ヒダカミ)の国、胆沢

平野へと出る。

 桓武天皇は平安京の造営のために、陸奥国の資源を求めて、征夷大将軍坂上田村麻呂を

派遣し、ここに胆沢城を築き、エミシとの戦に備えた。豊かな国で、エミシの本拠地でも

あったのであろう。地名の意味もそのような意味を含んでいる。

胆沢  イザワ  i-sa-wa     磯場の岸辺

日高見 ヒダカミ pitar-ka-moy   小石原の上手の山

 なお、北上川を挟んで胆沢城跡の反対側は、えさし藤原の郷とも知られる岩手県江刺市

であり、ここの地形図は下記のようである。

図 2.岩手県江刺市の地形図

 


 エサシのアイヌ・縄文語の解釈は以下のように考える。

江刺   エサシ  e-san-us-i   頭を付きだしているもの

 この意味と同じ地名として、男石がある。

男石   オトコイシ   o-tuk-us-i  山裾を突き出しているものがある所

  その他の気になる地名は下記のようである。

      小名丸  コナマル  ko-na-mak-ru ここは水辺の奥まった道

 奥州道中は、ここから更に花巻、盛岡へと出るがここでは地形図を省略し、ハナマキ、

モリオカの意味を見てみよう。

      花巻   ハナマキ  pana-mak-i   山崎の奥まった所

      盛岡   モリオカ  mor-o-ka     岡のそこの上手

                        縄文語系としてのモリと弥生語系の

                        オカとの混合語と見れるかも知れな

                        い。