肥後路
2002 11/1
今回は筑前、筑後、肥後、薩摩国を結ぶ薩摩街道1として、筑前山家(ヤマエ)宿から
肥後熊本までの肥後路、豊前街道とも言われるそうであるが、山家、久留米、八女、山鹿
および熊本を結ぶ古代からの歴史の要所でもある。
下図の地形図に示すように山家の南東に隣接して、神話の世界のアマテラス大御神とス
サノオノミコトとがウケヒをした天の安河(ヤスカワ)に比定する人もいる、安川のある
夜須町や、北東には太宰府天満宮のある太宰府に接している。太宰府とは現在の総務省、
総理府などを意味する国の中枢を司る役所で、九州王国説のあった証拠としてあげる人も
ある。
図 1.肥後路起点の山家宿周辺地形図
ヤマエ地名は下記のようにある。
山家 ヤマエ 福岡県朝倉郡夜須町二 宮地岳の麓
福岡県朝倉郡夜須町曽根田 砥上岳の麓
福岡県筑紫野市 宮地岳の麓
山江村 ヤマエ 熊本県球磨郡 1000m級の山峰
山枝町 ヤマエ 兵庫県加西市笹原町 裏山はゴルフ場で
標高189mの山
従って、アイヌ・縄文語で下記のように読める。
山家 ヤマエ ya-(o)ma-e 岸辺にある大地の頭、山
ya-mak-e 陸地の奥の山
ここの場合は宮地岳が相当する。
なお、この地形図周辺の地名は
朝倉 アサクラ as-kur 切り立った日陰の所
筑紫 チクシ chi-kus-i 我らが通り越す所、交通の難所
筑紫野市 チクシノ chi-kus-nup 我らが通り越す原場
夜須町 ヤス yas すくい網(を仕掛けていた川)
曽根田 ソネタ so-nay-ta 滝川の所
中牟田 ナカムタ na-ka-mu-ta 水辺の上手の塞がった所
池田 イケダ ike-ta 神の所、獲物の多い所
三箇山 サンガ san-ka 山崎の上手
柚須原 ユズハラ i-us-para 獲物の多い所
チクゼンヤマエは長崎街道と日田往還と、この薩摩街道が交差する交通の要所でもあっ
たのである。ここから53号線を南下すると約11Kmで松崎宿、更に12Kmで久留米
に着く。
松崎 マツザキ matu-san-key 入り込んだ入江に突き出た山崎
久留米 クルメ kur-muy 日陰の入り江
宝満川が南下して筑後川に注いでいるが、松崎は宝満川沿いにあり、このような地形で
あったのであろう。久留米は南東に鷹鳥山、高良山などの山峰が連なり、また北西には背
振山系が広がりその間を九州の大河筑後川が流れ下っている。地形から上記の地名は明確
である。また、ここから南西に巨大な三角州が できており、佐賀平野を形成している。
鷹取山 タカトリ ta-ka-tur-i 切り立って上手に延びているもの
背振山 セブリ sep-hur 広い岡
佐賀 サガ sa-ka 砂浜の上手
久留米からは縄文中期には海辺であったであろう海岸段丘に沿って、209号線を南下
し福岡県筑後市の羽犬塚宿、山門郡瀬高町の瀬高宿と通り、そこからは443号線を南南
東へ筑後、肥後国の国境の山越えとなる。北の関と南関(町)の地名は厳密に国境を守っ
ていた名残である。その国境が今回の対象である。
図 2.福岡県・熊本県の県境の地形図
そこは背戸(セト)とあるが現在の地図には見あたらない。現在の大谷あたりであろう
か。セトは
背戸 セト sep-to 広い湖
と思われるからである。川が大谷の所で塞がっていたらここは大きな湖になっていたで
あろうことが 推定できる。ここに貴重な地名、四箇(シカ)がある。志賀島、滋賀、四賀、
いずれも博多湾・玄界灘に浮かぶ島、琵琶湖の周囲、諏訪湖の岸辺の地名である。シカ、シ
ガの地名は
四箇 シカ si(-na)-ka 大きな水辺の上手
築井原 チクイハラ tuk-i-par 突き出た獲物の多い川口
となるからである。山鹿宿に至ると、そこからは3号線を南下して植木町にさしかかるが、
ここは西郷隆盛の薩摩軍とと明治政府軍の激戦地、田原坂にさしかかる。「右手(メテ)に
血刀、左手(ユンデ)に手綱、越すに越されぬ田原坂」、歌われた田原坂の一節である。
そこから熊本は間近である。
山鹿 ヤマガ ya-mak-ka 岸辺の奥の上手、岡
植木 ウエキ uwen-ke 良くない所
熊本 クマモト kuma-mo-to 横山の小さな池のある所
など上げることができる。