秀衡街道と和賀川をゆく
(その3)
2005 7/6
東北アイヌ語地名研究会の地名探訪会「秀衡街道と和賀川流域を行く」の残り三分の一
の最終回である。和賀の松島、多聞院伊澤家を訪れ、江釣子古墳群とカムイ・ヘチリコホ
を訪ねて解散となり、北上駅まで送っていただいたルートである。
下岩沢という所で下車し、東の見通しがきくところへ出ると川の蛇行部の向こうに白い
岩肌を向き出した絶景の場所に出た。(風景は図2.、見た場所は図1.の矢印)
図 1.岩手県北上市和賀町岩沢周辺の拡大地形図
鳥谷森(トヤモリ)という場所らしいが、今回の代表者など地元の人々が名付けた「和
賀の松島」して、展望を売り出し中であるらしい。地層が尾根に平行して斜めに走ってお
り、白い石灰岩に赤みがかった線が印象的であり、綱取層と呼ばれ、新生代第三紀に形成
された地層が和賀川の浸食や風化で露出したもので、化石も多く出るところだそうである。
鳥谷森 トヤモリ to-ya-mor,i 湖の山縁/岸の岡
和賀川、和賀橋の「ワガ」は和歌山の「ワカ」と同じく、
和賀川 ワガ wakka 水(辺)
であることはここ地元では広く知られているようである。
地形図中右に石羽根集落と吉沢集落がある。
石羽根ダム(昭和29年完成)ができるまで、江戸徳川時代第四大将軍家綱の時期に9
年間にかけて作った奥寺堰取水口があったところだそうである。吉沢の綱取鉱山跡は「金
売り吉次」が砂金を取った跡だそうであり、昭和15年に閉山するまで金・銀・銅山とし
て、栄えたところだそうである。
図 2.和賀川の蛇行部と向こう岸の「和賀の松島」の景観
その他、気になる地名は下記のようである。
砥沢 ト to 湖
法ヶ松 ホッケマツ hotke-matu 寝そべった所の入り込んだ入江
岩沢 イワサワ iwa-san-wa 岩の前に出た岸
和賀川へ注ぎ込む岩沢の河口付近の地形か。
山田 ヤマダ ya-oma-ta 山縁/川岸にある所
菱内 ヒシナイ pi-us-nay 小石が群在する川
仙人 センニン sem(pir)-ni-un 日影に木がある
田代 タシロ ta-sir-o 切立った山の裾
大沢 オオ oho 山深い
吉沢 キチ key-us-i 山にある
石羽根 イシバネ pi-usi-pa-nay 小石が群在する山/岸辺の川
門沢 カド ka-to 上手の池
小吹野 コブキ kot-purke-nup 窪地の大水が出る原場
和賀の松島を見てから、少し東に移動して、地形図中「伊澤家住宅」とある地点へ移動
した。近年まで住居として使われており、ここが母方の実家であった人もこの探訪会に参
加されており、直接話を聞くこともできた。ここが、秀衡の最終期に一次忍んだ場所であ
ること、仙人権現別当多聞院としての修験道場でもあったこと、裏に久那斗神社を持って
おり、城の堀が施されており、十八世紀から十九世紀初頭に活躍した秀慶(シュウケイ)
の代に建てられたものだろうと言われている。家の中には馬屋もあり、二間続きの修験道
場の部屋は北に祭壇があり、昔は雑多な神々の像が並べられていたそうである。修験道場
の部屋の正面の間仕切りの天井側には白の漆喰で形作られた爛々とした目をはめ込まれた
一対の龍が、暗闇に浮き出すようにおかれていた。庭の池には平泉の中尊寺から持ち込ま
れたと言われる「中尊寺ハス」が植えられているそうである。
今は国指定の重要文化財「多聞院伊澤家」として、平成2年に指定を受けている。
図 3.国指定の重要文化財「多聞院伊澤家」の外観
伊澤家を後にして、羽黒山北の出発地点の「ふるさと体験館」によって、江釣子古墳群
を訪れた。
史跡江釣子古墳群は和賀川北岸に位置する五条丸、猫谷地、八幡、長沼の各古墳群を総
称したもので、直径6〜15mの円墳群で現在までに130基以上が確認されており、副
葬品として鉄製品が多く出土しており7,8世紀ころに指導的立場にあったの人間のものと
推定されているそうである。見渡せばあちこちに川石の置かれたような場所があり、吹石
のむき出しになった小さな古墳跡ということであった。
図 4.岩手県北上市の江釣子古墳群周辺の拡大地形図
この「江釣子」の地名が問題で、ここの古墳跡が祭場跡と関わり、地元では「カムイヘ
チリコホ」としたかったらしく、立派な記念碑を作ってある。場所は赤丸の所である。
カムイヘチリコホ kamuy-hehechiri-kox 神々の遊び場
村崎先生はどうやら違うのではと言葉を濁らせておられた。知里真志保先生の地名アイ
ヌ語小辞典には「(iso-mokor-us-i:クマが休む所、いつもぐっすり寝入る所 =kamuy-
hechiri-kox)、山中でこのような場所を見つけても決して踏みこんではならない場所」
とされている。カムイはここでは熊のことを指しているようであるが。
図 5.岩手県北上市江釣子のカムイヘチリコホの記念碑
江釣子地名に関して、下記のように考える。
江釣子 エヅリコ e-tur-ko 太地の頭、山が伸びている所、出崎
ここは和賀川の北岸にあり、河岸段丘の岡であるが、ここの北には黒沢川が和賀川に平
行して流れ、その両河川に挟まれて北上駅の先まで、北上川に合流するまで長い出崎をな
し、かつては海のような湿地に浮かぶ岬のような場所であったのではないだろうか。それ
がそのまま地名に反映していると考える。
猫谷地地名も地形をそのまま反映しているように思える。
猫谷地 ネコヤチ nay-kot-yachi 川の窪み、川跡の湿地
その他、気になる地名は下記の通り。
和野 ワノ wa-not 岸辺の出崎
wa-nup 岸辺の原場
谷地 ヤチ yatchi 湿地
知里真志保「地名アイヌ語小辞典」では「泥」
朴島 ホウキ ahak-i 浅い所
ho-ahak-i 川口の浅い所
藤木 フジキ put,i-ke 川口の所
塚 ツカ toska 土塁/土手
三月田 サガタ sa-ka-ta 砂浜の上手、岡の所
妻川 サイガワ sa-i-ka-wa 砂浜の所の上手の岸辺
朝、9時集合してから7時間の地名探訪の旅を無事終えた。万全の準備をいていただい
た研究会の人々に深く感謝したい。地元の歴史・文化に深く愛着を持たれている様子を拝
見でき、訪ねた旅であった。