秀衡街道と和賀川をゆく
(その2)
2005 7/1
筏の大杉のある比叡山神社/筏隊山神社を出て、山内(サンナイ)村を横手川に沿って
下り、相野々橋を渡り、「道の駅山内」で休憩となった。(赤丸印)
図 1.秋田県平鹿郡山内村の相野々周辺拡大地形図
筏の比叡山神社の住職さんの話に「この地は天然のダムになっている」と言う話があっ
たが村名の「サンナイ」がこのことを示しているのであろう。
山内村 サンナイ san-nay (水が)前に出る川
春の雪解け水が大量に流れ下ることを示しており、青森の縄文都市の三内丸山遺跡の「サ
ンナイ」と同じ意味であろう。その他下記のような地名が気になる。
軽井沢 カルイ kar-i (川の流れが)曲がっている所
前回の筏の地形に同じである。
土淵 ツチブチ tu-us-put,i 峰にくっつく川口
道地 ドウチ to-us-i 池がくっついている所
虫内 ムシナイ mun-us-i-nay 草が群生する所の川
後出の相野々地名とも関係するのであろう。
mu-si-nay 塞がった大きな川
鶴ヶ池 ツルガ tur-ka 伸びている上手、岡(の所の池)
黒沢川 クロザワ kur-o
日影の山裾/川口(の川)
相野々 アイノノ ay-nonno イラクサの花/充分に良い所
イラクサは古代人の衣服の原料に必需品。
平石 ヒライシ pira-pi-us-i 崖の小石が群在する所
内淵
ナイブチ nay-put,i 川の口
道の家のある所は土淵字小目倉沢という場所で、読み方がよく分からないが下記のよう
な読みだと地形に合うと思えた。
小目倉沢 オメクラ o-me(-an)-kur 山裾の寒気のする日陰
ここから、平和街道と呼ばれる国道107号線を東に進みながら、この道の由来の説明
を受けた。明治維新の立役者、大久保利通が東北の殖産興業の一環として東北開発を重視
し、まず黒沢尻と横手側とから着工し、明治15年に開通式が行われ、岩手・秋田の両県
知事の話し合いで平賀、和賀の頭文字を取って、平和街道と名付けられたそうである。工
事費を節約するために橋建設をできるだけ避けた工事を行ったのだそうである。この結果
平和街道の往来は活況を呈したそうであり、今日の「秋田自動車道」に繋がっているのだ
そうである。
湯田町に戻り、脇道に入り、アイビラスキー場跡(赤色矢印から)アイビラ岳(赤丸印)
をながめた。村崎恭子先生は(ay:イラクサ)か(ay:矢)か悩んでおられ、「矢」ならば
アイビラ岳 ay-kap-pira 矢が届かない崖(の山)
とされたようであった。
図 2.岩手県和賀郡湯田町上野々のアイビラスキー場跡周辺拡大地形図
気になる地名は下記の通り。
アイビラ岳 ay-pira イラクサの崖
鬼ヶ瀬川 オニガセ o-ni-ka-se(tur)群生する木々の上手の背、瀬
翁沢 オキナ ok-na 奧の方(の川)
上野々 ウエノノ us-e-nonno 湾状の入江のとても良い所
天子森 テンコモリ ter-ko-mor,i 滝川の所の岡
上台野 ワダイノ wattar,i-nup 流れの絶えない淀み、淵の原場
アッサビ沢 at-sat-pi 群在する乾いた小石(の沢)
ここから、平和街道に戻り、しばらく錦秋湖畔を左岸を東に行くと、天ヶ瀬橋を通って
湖を横断して鷹ノ巣川の河口にでた。高い天ヶ瀬橋の上から見る周囲の景色も良かったが
錦秋湖に突出したオロセ倉の山容には息をのんだ。
図 3.岩手県和賀郡湯田町の天ヶ瀬橋周辺地形図
図 4.南から見たオロセ倉 図 5.東から見たオロセ倉
図 4.においては he-tes-pes,i:頭を反らしている水際の崖 であろうと思ったが、
音韻が合わない。東から見るとこの山の意味が分かった。
オロセ倉 wor-or-sekuma 水の所/中の小山
その他、下記のような地名が気になる。
椿トンネル ツバキ tu-pa-ke 峰の山の所
耳取 ミミトリ muy-tur-i 入江に伸びている所
鷹ノ巣川を少し遡ると鷹ノ巣金山跡の風倉山を見上げるところで昼食の弁当をいただい
た。
図 6.岩手県和賀郡湯田町鷹ノ巣/甲子の周辺地形図
平泉の黄金文化を支えた金山の一つで、秀衡街道や和賀川、北上川を利用して平泉に金
がもたらされたのだそうである。有名な「金売り吉次」の隠れ金山もここにあったそうで
ある。山頂から崩壊崖になっているが右手はまだあたらしい赤土色で左手には緑青の黒ず
んだ色で古い金鉱の跡だそうで、狸堀などと呼ばれる穴があちこちにあった。
図 7.鷹ノ巣金山後の全景
気になる地名は下記の通り。
鷲ノ巣 ワシノス wa-si-not-su 山岸の大きなアゴ、出崎の窪地
風倉山 カザクラ kas-kur 越える日影(の所の山)
甲子 カッチ ka-tu-us-i 上手の峰にある所
kas,i
上手の所/(猟に出て泊まる)仮小屋
白戸沢 シラト sirar-to/tu 岩盤の池/峰
小又沢 コマタ ko-mak-ta そこの奧の所
岩滑沢 イワナメ iwa-nam-pe 岩の冷たい水(の沢)
ここから再び天ヶ瀬橋を渡り、平和街道へを東へ進み、道の駅錦秋湖(下図の赤丸印)
で休憩となる。
錦秋湖の名称は公募により、名付けられたものだそうである。
ここの案内板にはこの周辺に、鷹ノ巣金山を始めとし、元山、安久登(アクト)沢、大
又、金当、甲子、土畑、翁沢などの鉱山や大荒沢鉱山洗練所跡など、金鉱の鉱山の集中地
帯で大いに賑わっていたことが分かった。
図 8.岩手県和賀郡湯田町の道の駅錦秋湖周辺の拡大地形図
ここでは次のような地名が気になる。
仙人 センニン sem(pir)-ni-un 日影の木々かある所
荒沢 アラ ar もう一方(の沢)
ここからは次回へ続く。