飛騨街道
2002 11/9
飛騨街道は美濃国を走る中山道と越中、日本海を結ぶ、ほぼ国道41号線沿いの道とあ
る。美濃国太田宿から高山を通り富山まで約200Kmの道で、ブリなどを運ぶ、鰤街道
でもあったそうである。また、美濃、飛騨、越中の文化交流の道でもあったのであろう。
旧国名の美濃、飛騨、越中について、アイヌ・縄文語では下記のように比定している。
飛騨 ヒダ pittar 石原
木曽川の支流、飛騨川に由来すると考えるが、
川原の状況から言葉の意味はよく分かる。
下図参照
美濃 ミノウ muy-o-u 山の裾がくっ付きあっている
越(中)エツ etu 大地の鼻、岬
能登半島のある所が越中で、越前、越後と分けた
のでは。
図 1.飛騨木曽川国定公園の飛騨川、岐阜県加茂郡の飛水峡の辺り
(長尾殿HPから)
この街道は美濃加茂市の太田宿で始まるが、ここの地形図は下記の通りである。
図 2.岐阜県美濃加茂市太田周辺の地形図
ここは長野県の鉢盛山2,446mに発する大河木曽川に、乗鞍岳3,026m
に発する飛騨川が北から合流する川口の下流に太田宿があって、美濃加茂市の中心
になっている。そこのできた扇状地であり、下記の地名の意味は相応しい。その他
の地名も含めて、
太田 オオタ ota 砂浜、砂場
加茂市 カモ kamuy
神様
可児市 カニ ka-ni 上手の林
今渡 イマワタリ i-ma-wattar 獲物の多い淵、流れの絶え間ない所
(中)恵土 エド etu 鼻、山崎
福島 フクシマ pu-ke-suma 倉、獲物の多い所の岩山
伏見 フシミ pu-su-muy 倉、獲物の多い鍋底状の入り江
酒井 サカイ sa-ka-i
砂場の上手の所
ここから約8Km北東に飛騨川沿いの41号線を駆け上ると下麻生、中麻生、上麻生
と飛水峡へと続く。麻生は
麻生 アソウ as-so(-oro) 辺り一面切り立った中、所
阿蘇山、阿蘇海のアソに同じ。
参考までここのカシバード撮影像は下記の通り。
図 3.岐阜県加茂郡川辺町の下麻生から上麻生をのぞむ。
更に北上すると白川町があり、白山がある。
白川 シラ sirar 岩礁
さらに金山町、下呂町とある。下呂温泉のある下呂から金山までの約22Km、約7里
をもって中山七里と言う景勝地であるが、
下呂 ゲロ kere-o 削らせる川口
七里 シチリ sin-turi 砂丘
飛騨川はうねうねと屈曲しているが、曲がっ
た内側は砂丘になりやすくそう呼んだのでは
飛騨高山は豊臣秀吉の家臣、金森長近が飛騨を制圧していた三木(ミツキ)氏を滅ぼし
得た所で、小京都と呼ばれる礎を築いた所だそうである。ここに日枝神社がある。
日枝神社 ヒエ piye 石、小石
飛騨の意味と無関係ではなかろう。各地に日枝神社があるが、ほとんどが川沿いにある
ことからしても分かる。
表 1.各地の日枝神社と関連川、山
さらに北に進むと古川にでる。ここは公家の名門、姉小路家が建武の中興時、飛騨の国
司に任じられ、そのまま現地に赴任し、約200年間続いたのだそうである。
古川 フル hur 岡
ここを流れる宮川は富山県にいると高原川と合流し神通川となり、富山湾に注ぐ。
富山 トヤマ to-ya-oma 海の岸辺にある
と言うことであったのではなかろうか。