隼人族、語源と関連地名

2011年 2月 20

                              古代文化研究会   永田良茂

                                                            トピックスリストヘ

1.まえがき

 我が故郷は古代隼人族の中心地、現在の鹿児島県霧島市(旧国分市)である。古代遺跡としては

縄文早期の大規模集落跡である上野原遺跡があり、かつてのクマソやハヤトと呼ばれた人々の故地

であり、特に養老4年(720年)の隼人の反乱は有名である。

  隣町の叔父の家の近くの田んぼの中には、「隼人塚」と呼ばれ、當時墓石や武人の頭石みたいな

ものが散乱しており、母親からは、たたりがあるから近寄らないように言われていたが、こっそり

入って観察などしたものである。いまは発掘され隼人塚資料館の一角に元の形で復元されているが、

石造の五重塔三基を配して、四隅に武人の四天王像を置いたものである。


            図 1.発掘復元された隼人塚(国指定史跡)

_jsE54D


 

 この地の人々は古事記、日本書紀によると当初はクマソ(熊曽、熊)と呼ばれており、熊曽国

なども登場するが、ある時期を画して隼人となる。たびたび反乱を犯し、720年(養老4年)の反

乱は大隅国国司を殺害し、万葉歌人でも有名な大伴旅人、家持親子などによる隼人の征討出陣とな

り、鎮圧に約一年半を費やしている。

 神話にも登場し、海幸・山幸の話として、山幸彦は天皇家の祖となるのに対して、服属した海幸

彦は隼人の阿多君の祖とされ、隼人服属の起源を述べたものである。その他、コノハナサクヤ姫の

物語などハヤト起源の神話があり、竹取物語の原形もハヤトの竹文化からもたらされたものと考え

られている。京田辺市の大住(オオスミ)などの住人は大隅隼人の子孫であり、古く宮廷警護のた

めに定期的に移住した人々と言われている。芸能、相撲、竹細工などを伝え、京田辺市の月読神社

に伝わる隼人舞いなどその一端を示すものであろう。(下図参照)


図 2.1 月読神社の隼人舞   その1.           

_js6B21 




















図 2.2 月読神社の隼人舞  その2.


_js6B21 

 


 

 大和民族に滅ぼされた、異文化の異民族として語られる場面が多いが、混合民族という日本民族

の歴史観点からは何番目かの民族移動の結果と見ることが出来る。

 九州南端の地にあるが、かつて3度の大規模な北進を行なった勇猛果敢な人々でもあった。

最初の北進は、縄文早期から中期まで栄えた上野原遺跡であったが、約6300年前にそこから南に

100Kmの位置にある鬼界カルデラの海底火山の大爆発があり、約6mの降灰のもとに完全に消

失してしまった。この時の大爆発がいかにものすごかったか、海を隔てたこの地まで石となってし

まった火砕流の痕跡を確かめることができる。このことは約半径100Kmの範囲の海を焼き尽くし

た結果ではないだろうか。近くの屋久島の縄文杉も間違いなくこの時期に焼き尽くされて、それ以

前の生物は生存できなかったのは間違いないであろう。鬼界カルデラの海底火山の大爆発の結果と

して、聖書に言うノアの箱船のような大洪水の地球規模の天変地異を引き起こしたものではないだ

ろうか。また、危機意識に敏なる縄文人達はこの危機を察するや北に東に逃げ延びたことは間違い

ないであろう。結果として、約800年後の今から約5,500年前の青森の三内丸山遺跡に見られ

るような縄文都市の出現に結びついたのであり、大自然のもたらせた自然現象の後押しのもとに北

進をなしえたと考えている。

            図 3.上野原遺跡と鬼界カルデラの位置


_jsF130

 


 

 二段目の北進は戦国末期の島津氏の北進に見られる。守護職として鎌倉幕府から任命され、

やっと薩摩、大隅および日向の三州統一の悲願を達成した島津氏であったが、當時の九州は

龍造寺氏、大友氏および島津氏の三勢鼎立の時代をむかえていたが、日向侵攻を目指す大伴

宗麟の大軍を高城川、耳川の合戦で破り弱体化させ、最盛期にあった龍造寺氏を島原の沖田沖

の戦いにおいて滅ぼし、勢いに乗ってほぼ九州制覇を達成したかに見えた。何れも多勢に無勢

の戦を制した結果であったが、時既に遅く織田信長の事業を引き継いで全国統一を成し遂げつ

つあった豊臣秀吉の二次にわたる九州征伐に屈して、結局元の領地に押し戻されてしまった。

 三段目の北進は明治維新の大業であろう。薩摩隼人の武士どもは結局各地を北進転戦し北海

道五稜郭の戦いまで北進したのである。

 その他、神話の世界ながら高千穂峰に天降したニニギ命の孫としての初代天皇である神武天皇

のこの地からの東征と大和朝廷の成立なども史実を反映している北進と思える。

 小生が地名や言語に興味を持ったのは定年前の約10年前であるが、中世以前の言語を地理

的、政治的に外部文化を遮断して純粋培養して出来上がった鹿児島弁の成立過程が、縄文時代

以来の言語を、弥生文化・生活革命から遮断して北海道に成立したアイヌ語と、成立過程や条

件の似ていることに気づき、各地にアイヌ語地名として読み解ける地名が縄文時代に成立した

縄文語の縄文地名であろうと思えたからである。その後の各地の地名を追って、その意を強く

している。

 また、このことは比較言語学の成果を応用すれば証明できるのではないかと思い立ち、言語

調査を始めて昨春に日本語の起源とアイヌ語 を出版した。時代を経ても変わりにくい語彙

である基礎語彙の代表例であるM.スワデッシュ(米国言語学者、1909/11967/7)の

基礎語彙100語の関連語彙を周辺言語で比較すると、明らかに日本語もアイヌ語も同程度に

南島語起源(オウストロネシア語族)である。この結果は日本列島を北進した縄文人の縄文語

を引き継いだアイヌ語として残ったものであろう。また、最新の人類学の成果もこのことを示

しており、最終氷河期のアジア人繁栄場所であるスンダランド(現在のインドネシアやフイリ

ッピンの一部を含む幻の大陸)の北進結果の終着点が北海道であることを2010/12/11の毎

日新聞記事「アジア人・・・南方ルート」の図示は示していることを確認出来た。


   図 4.アジア人の拡散ルート・・・・・      最新の人類学共同研究成果


 

 なお、混合民族としての日本人の形成過程と言う観点からは下図の?Aの民族移動に相当し、縄文

文化を形成した縄文人・縄文文化の流れと考えることができる。


           図 5.新人(ホモサピエンス)の拡散ルート

        (国立科学博物館のホームページ「日本人はるかな旅展」から)

 

 図中、日本列島への主な到来を時代順に見ると次のようになる。

   ?@マンモスハンターと呼ばれる大型狩猟人(最終氷期)

   ?A朝鮮半島を経由した南からの渡来(縄文期直前)

   ?B「海上の道」を来た渡来(縄文期)

   ?C難民としての大陸からの海上渡来(縄文末期

 隼人族のハヤトの語源と関連地名から、柳田国男の海上の道にいう黒潮の流れに乗った上記

?Bの民族移動の痕跡として見ることが出来るので報告する。

 

2.我が国の言葉の起源と民族の流れの整理

   日本語の起源を求めて、時代を経ても変わりにくい語彙である基礎語彙100語(M.スワデシ

ュの試行錯誤の結果)を広く調査して、拙書日本語の起源とアイヌ語20093,友月書/

友プランニング)を出版した。2

 この中で、南島祖語、インドネシア・フイリッピン、台湾、日本、アイヌの諸言語における基語

彙の中で親縁関係のある語彙として判定できたものは下記の割合であった。

       表 1. 日本語およびアイヌ語の親縁関係(100語中の類似確認数)          

 

 

     南島語系統

アルタイ語派

南島祖語

イ・比諸語

台湾諸語

沖縄諸語

日本語

アイヌ語

 

日本語

    79

      72

    64

    94

 

    56

       38

アイヌ語

    78

      71

    71

    39

    56

 

       21


 日本語もアイヌ語も南島祖語との親縁関係が高く、明らかに南島語起源である。

 日本語と沖縄諸語との関係を除けば、距離的に近づくに従い割合が減っていることが分かる。か

し、この地域ルートは柳田国男の言う「海上の道」であるが、日本語・アイヌ語の言葉の伝搬ルー

トがこの道でなことを示しているようである。図 4.のルートが日本語とアイヌ語の共通の祖語で

ある縄文語成立を示しているようである。

 上記の拡散ルートを明らかにするデータをDNAから見た日本人(斉藤成也、ちくま書房、 '

05/03)で見つけた。3

 日本列島を地形から見ると東ユーラシア大陸からの「吹きだまり」の位置にあり、多くの遺伝子

データもこのことを示しているようである。その中で日本民族として特筆できるものは

アイヌ・沖縄同系論であり、遺伝子データの調査結果例を取り上げてみる。

  過去に何らかの人間交流があったことを調べるのに有効な方法としてHLA3遺伝子のハプロタ

イプ(複数の遺伝子座の対立遺伝子の組み合わせ)が提唱され、徳永等のグループが長年にわたっ

て調べているものである。(データ省略) 斉藤等はこれらのデータから日本列島における人類集

団の時間的経過を図 3.のように推定しており、縄文期直前に朝鮮半島を経由して広がった拡散ル

ートを示す図4.の日本列島内の人の流れ、およびその後の人類集団の流れと矛盾しない。


図 6.日本列島における人類集団の時間的発展 

















表 2. Y染色体のハプロタイプ頻度(%)

Yidensi

 


 

 右に日本人の周辺民族との関係を端的に示す遺伝子データを示す。

 この中でプロトタイプ3および4の*記号は、Y染色体DNA中300塩基ほどの特徴的なAlu

配列と呼ばれる配列を持つ人と持たない人があり、YAPと呼ばれる突然変異に起因するのだそうで

ある。特に3 と4 タイプは周辺民族には見られず、日本人独特のものであり、また、3 

タイプはアイヌ集団では81%と高く、次に沖縄集団で31%と続き、この結果はアイヌ・沖縄同系

論を示すもので上記図1.2.の結果と矛盾しない。


3.多くの人の関連記事から

 約3年前に、6千年前、私の祖先は南方から舟でやって来て、海をすて、高台に居を構えました。」

というイントロで、『八重(ハエ)族について』という題の興味深いホームページ記事を見つけた。

南九州に八重(ハエ)集落が57ヶ所(宮崎県44、熊本県4、鹿児島県9ヶ所)あり、ほとんどが

海抜100500mの比較的高台にあることに対して疑問をいだき、次のように結論づけられた。

「この前テレビで八重山諸島の与那国島の海底に、遺跡らしいものが映し出されていました。その

ときはただすごいなーと思っただけですが、ある日目を覚ました時、はっと思いました。もしかし

たら祖先がここに住んでいて、徐々に沈んでいく島から逃げ出したんではなかろうか。急激に島が

沈んだら3千人の移動はできなかっただろう。徐々に沈んでいく島に、土嚢を積んだりありとあら

ゆる手を尽くしたけれど、島を救う事ができなかった。

 海岸ぺたにいやな思い出しかないハエ族にとって、高台に住まいを構えることは常識だったであ

ろう。」 と。

  沖縄では南風原(ハエバル)のように南風、南のことをハエとよび南方からの渡来と結び付けら

れ、そこに高台移住のなぞを解明しようとされた結果である。さらに発展されて、ハエ、「バエ」

地名を調べていろいろな漢字に当てられているが「」、「礁」、南九州の「八重」、沖縄の「南風」

などあり、とくに四国の高知、愛媛、徳島県にも「」、「礁」として多いことを述べられている。

なお、八重山諸島では「ヤエ」であるが「八重」を「ハエ」、「ハイ」と読ます地名も多い。

  そして、この筆者の結論は、63百年前の種子島、屋久島付近の鬼界カルデラの海底火山の大

爆発・噴火に際して無人化した地域に南方からの渡来人がこのハエ族であり、ハヤト族との関係を

模索しようとされているようである。

  ハンドルネーム、 大三元氏のホームページ『日本古代史とアイヌ語』の「はえ、はや、ほえ 

の付く地名」ではその他の漢字として、「波江」、「葉恵」、「葉江」、「波恵」、「梅」、「生」、「林」、「飯

江」、「梅枝」、「栄」、「這」、「羽恵」、「蠅」、「早」、「榛」、「張」、「馬谷」、「配」、「芳養」、「羽屋」、

「姥谷」、「隼」、「速」(ここでは「ホエ」関連を除く)などに当てられていることを知った。地名

に漢字を当てた人々がこれらのハエ地名をどのように考えたか、当時の考え方を知る上でも面白い。

 なお、北海道にも波恵川をハエと読む地名がいくつかあるが、こちらはアイヌ語地名

     波恵川  ハエ   hay/haye    イラクサ(ジンマ草)

 に基づく地名だそうである。イラクサからは繊維をとりだし古代の衣服の原料として重宝であった。

  ハンドルネーム、破つくてん氏のホームページ『縄文語探索』でも多くの「ハエ」地名を追って

おられ、25千分の1地形図には「ハエ」地名として285例を数え、多くの漢字例、「」、「礁」

地名から岩礁などの地名であるが、アイヌ語地名解として、鈴木健先生の

     /礁   ハエ   ha-e     汐が引いて(表れる)頭

 すなわち「岩礁、暗礁」であるとの結論を述べられている。

  一方、『地名語彙の開く世界』(和泉書房から)の著者、上野智子(高知大人文学部教授)はそ

の冒頭の地名例に、これらの(ハエ)地名を追っておられる。

  」とはなにか、として鏡味明克先生の地名用語解釈「岩礁の方言ハエ、バエ、ハヤ」に全て

依存しており、四国南岸にその根拠を求め、九州地方の瀬との対比などあるがそれ以外の漢字が当

てられていることなどへの言及はない。

 『八重(ハエ)族について』のホームページの筆者の民族学的な見方は非常に重要に思える。地

名は「言語の化石」であり、もともとは当時の平易な言葉であるから地域的な広がりを民族学、歴

史地理学とも関連し、取り分け言語学の知識との結びつきを考えることが必要であろう。


4.ハエ地名の検証から

  破つくてん氏などの収集された「ハエ/バエ」地名を再整理し再収集してみた。各地方別に集計

すると下記のように分布していることが分かる。福井県鯖江市の「サ・バエ」を除いて何れもが小

字地名相当である。


          表 3.各地の地方別の「ハエ/バエ」を含む地名分布                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   地方名

 「ハエ/バエ」の地名数

     備   考

   北海道

                    7

  (駅名も含む。)

  東北

                    9

 

  関東

                   17

 

  北陸

                   18

 

  中部

                    6

 

  近畿

                   18

和歌山県では 12

  中国

                   12

 

  四国

                  209

高知県では 116、愛媛県では 55

  九州

                  296

宮崎県では 157、長崎県では 44  

 

             計 592

 

 

 南下するにつれて急激に増えるが、北にも分布することは北海道のアイヌ語地名である上記の

ay/hay/haye など、別要素に起因する地名なども混在しているのであろう。

  南下するにつれて増える地名であることは各地域の都道府県別の地名内訳数を見ても分かるが、

これらの地点をプロットした下図では明確になる。。                                        

 都道府県別では宮崎県に次いで高知県、愛媛県、長崎県と続き、これらの地名の分布を下記

の地形図で見てみると明らかに黒潮の流れに関係する地名と思われる。


図 7.-1近畿・四国地方の「ハエ/バエ」の地名分布

 



          図 7-2.  九州地方の「ハエ/バエ」の地名分布  (沖縄を除く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 












5.「ハエ」、「ハヤ」の語源検証

  今回のテーマに対して、上記のことを明確に示す言語語彙の例として言語学者、崎山理(オサム)

滋賀県立大名誉教授の見解を示す。『日本語の語源を学ぶ人のために』(世界思想社)、吉田金彦編

集の「日本語系統論の歩みと日本語形成論の現状」の中で、「オーストロネシア語起源の語彙(ゴ

イ)」として、南島(オウストロネシア)祖語

          paRih:ガンギエイ(エイの魚)

 を取り上げておられる。(発音記号 "R" は日本語では "y" 音に相当)

  アニミズムとして、菱形に長い尾を付けたマンタなどのエイの姿が南十字星に見立てられ、イン

ドネシア諸語において南十字星は「エイの星」として、海洋民の南を示す方向指示器の役割を果た

しており、南を意味するのだそうである。南風と書いて「ハエ」と読む沖縄の例は、南方からの渡

来を示す言語例として重要に思われる。なお、日本では南十字星は見えない。

  語彙としては

*paRih > *payi(古日) > hai /hae > haya  /yae

  の変化だそうで、なお、日辞書(1603)には Faye という形も見られるそうである。「ハ

イ」が元の形に最も近く、「ハエ」、「ハヤ」、「ヤエ」の順であろう。

 ちなみに沖縄県の八重山諸島の「ヤエヤマ」は現地では「ヤイマ」、「ヤーマ」である。

  沖縄諸語にはこれらの古形の形も見られる。

     /南風   hwee     沖縄本島

                      pai       八重山諸島 石垣、平得、真栄、竹富、鳩間、黒島、

                新城、小浜、与那国

                      f'ee       波照間

                      p'ee      白保

  また、地名に表れる「南風」を「ハエ」と呼ぶ地名は沖縄県以外にも長崎県佐世保市の白南風(シ

ロハエ)町、長崎県山宇村の白南風(シラバエ)、佐賀県鎮西町の南風崎(ハエサキ)などとあり、

京都府丹後町には白南風(シラバエ)隧道があり、沖縄以外にも南を一部が、ハエと読んでいた証

しであろう。

 

6.隼人族とその語源

 古事記日本書紀には人としての隼人の他、大隅隼人、阿多隼人、日向隼人、多(タネ)

隼人、甑(コシキ)隼人、掖玖(ヤク)隼人など地名を伴って表われる。

 長年にわたり「隼人」を追求されてきたラサール高校の中村明蔵先生の隼人の古代史の中

の「ハヤトの呼称をめぐる諸説」にある説を列挙してみる。

      ?@性行説  

        ハヤトの名義を敏捷性に求める説     本居宣長など

        ハヤシビト(囃し人)の意とする説

        ハイト(吠え人)の意とする説

      ?A地名説

        「ハヤ」地方の人                         喜田貞吉など

      ?B方位説                                   駒井和愛など

   先生はこれらの説に対して問題点を述べられ、自説は述べておられない。特に地名説に対して

は、一見して合理的ではあるが南九州には歴史をさかのぼっても「ハヤ」の地名は見いだされない

とされている。(隼人町は昭和4年の改名から)

 先述の崎山理先生の見解は、隼人」の読み方として、ハヤ・トの他、ハヰ・ト、ハヤ・ヒト、

ハイ・トもあり、ハイ/ハエ とヒト が結びついて、ハヤトになり、(ハイ+ト:南の人から

ハヤトへの転化を主張されている。)「南の人」の意味であるとされていることは共感できる。

 なお、人のヒトは

          ヒト  hito < Fito < pito  「ヒト」の古語

  と変化したものであり、沖縄語 hwitu 、八重山語 pitu 、北海道アイヌ語 pito と残って

いることが日本語の変化を正しく伝えている。ヒトのもとは「ピ」と「ト」との合成であり、マラ

イ語 priya: priyai:高位の人 pribumi:住民 、pria:青年 pribadi:個人 などの接頭辞

 pri- があり、

     pri- < pi- < hi-

 と変化したものであろう。アイヌ語の pin-ne/pi-ne:男である の pin- または pi- に相当す

る。

 また、「ト」はタビト(旅人)、シロウト(素人)、スケット(助っ人)などの「ト」であり、人

(ヒト)の言葉の本体であり、人を表わす南島祖語 *ta'u / *Ca'u  / *tavu からの変化と見ら

れる。

     ト  to < tau < *ta'u / *Ca'u  / *tavu

 なお、フィリッピンの タガログ語 tao / tau 、スル語 ta?u 台湾諸語の カナカナブ語

 ca'u 、サオ語 Xa'w 、プユマ語 Tau 、ヤミ語 tau など言葉を通しての流れに思える。

八重山諸島の与那国には pitu とともに ttuu としてある。

 また、「クマ・ソ」の「ソ」もこの「ト」と同源であるとする説もある。

 隼人は自称ではなく、他称として使われている点で南を示す「ハヤ/ハエ/ハイ/ヤエ」の

言葉がかつてあり、地名用語として残っていることになるのであろう。大和朝廷にとって大隅、

薩摩、奄美などからの来訪はまさに「南の人」であったと先生は結論されており、優れた見方

と思え、ハエ/ハヤ地名論争および隼人語源論争に結論があったと考えている。

 黒潮に乗って南からやって来た人々はノスタルジアとして「南」を代表する南十字星を地名に名

づけたもので、やがて元の意味は失われ、いろいろな意味に解釈され漢字に当て字されて残った地

名であり、南からの異境の人を表わす言葉として残ったものと解釈できる。

 「ヒ・ト」の言葉の流れ、および「ハヤ/ハエ/ハイ/ヤエ」の地名の分布は島々を点々と渡っ

てきた民族の流れの「南から(の人)」の証明であり、柳田国男の「海上の道」を別視点から証明

したことになるのではないだろうか。

 

6.エイ魚を祭神とする神社

 エイ魚に関して、アカエイ(地元ではアカエ)を祭っている神社がある。大阪市浪速区の十日戎

(エビス)で有名な今宮戎神社の摂社で広田神社というのがある。


       図 7.広田神社の奉納絵馬(写真右)


 

 3年前のの5月連休明けの日本古代文化研究会の探訪旅行で訪れたが、語源としての「ハヤト」

との関連を思わずにはいられなかった。

 このアカエに関してのホームページの1記事の一部を上げておく。

「なんや〜 変な絵馬だな〜と思いつつ、ふと、ウチの会社の同僚が・・・奈良の柳生の方に住ん

でいるのですが、に住んでいるのですが、お正月に、「エイ」を食べる習慣があるって話を小耳に

挟んだことがあるのです。それを思い出しました。(^^)

 民間信仰の1つなのでしょうが、我が家のお節料理には、エイは登場しません。

棒鱈(ぼうだら)は食べるけど、深海魚の「エイ」なんて食べないよ〜っ! でも、あの「煮こご

り」が、うまいんですよ。うぐっ・・・ お正月から、煮こごりかいな。それは、奈良の柳生一帯

だけの信仰だわん。なーんて思っておりました。(^^)

 で、廣田神社からの帰り・・・ 鳥居の片隅に、「都市の中のまつりの発見」 アカエの話・・・

という看板を見つけました。あの深海魚、アカエって言うのですね。深海魚「エイ」のことです。

で、ふむふむ・・・拝読すると・・・

「古くから、広田神社の神使とされてきたアカエ。・・・赤鰾と書くアカエイの関西での呼び名で

すが、絵馬として神前に奉納されていますから、ごらんになっていることでしょう。このアカエ、

痔疾をはじめ難病悪疫の守り神として広く信仰されており、アカエを絶って、つまり断食して祈願

すれば、霊験あらたか難病も治癒するといわれます。」

 特に、痔疾にあらたかだとされるのは、アカエの尾には、鋭いトゲがとびだしていて、トゲには、

鋸(のこぎり)状の歯が逆向きにならび、これに刺されると傷口が荒れ、その毒によってものすご

い痛みをおぼえるからで、漁師は、アカエをとらえると、同時に、尾のつけ根から、ぷっつりと切

り落としてしまうそうで、この尾を断ち切ることを、アカエを絶つことにかけて、トゲにさされた

痛みにも似た疾患をなくす・・・といった信心が生まれたものかと思われます。

 広田神社のあるあたり、今も木津の魚市場があるように、昔は、漁師町だったからでしょう、

舟底の冷えなどで、漁師に多かったといわれる痔疾が、アカエ信仰と結びついたのかもしれません。

もっとも、アカエが美味だったこと、さらに漢方薬として珍重されていたことも、これを絶たさせ

ることで、献上につながったのではないか、かつて広田神社の宝物に、禁裏御所御厨子所御肴物御

用の魚箱があったこととかねあわせて、ちょっと意味ぶかく思ったしだいです。

                          額田 武(エッセイスト) 廣田神社

 ふむ。これすなわち・・・ 無病息災 特に、痔に効く神さまかと。(^^)

いや〜 エイのトゲ、トゲにさされた痛み 痔・・・ わかりやすい説明書きで、とても面白かっ

たです。

って、ことは、奈良の柳生で、お正月に「エイ」を食べるという風習は・・・これすなわち・・・

 しかし、まさかねぇ・・・ と、微笑ましく思った次第です。(^^

 とあり、古い伝承に関してはその痕跡は残っていないが、南方渡来との関連が広田神社の神の使

いとして、祭られてきたのでは、隼人族の伝承の一端が今に残されてきたのではと、ひそかに考え

ている。

 その他、神戸市長田区の長田神社の末社・楠宮稲荷社から授与される「赤エイ」の絵馬で、熊本

県宇城市不知火町永尾の永尾神社の祭神は「海童神(わだつみのかみ)」と伝えられ、伝承によれ

ば海童神を乗せた巨大なエイが海から山を乗り越えようとしたが、果たさず、ここに鎮座したその

エイの尾といい、そのエイの尾にある剣から、別名を「剣神社」とも言われているそうである

  黒潮に乗って、南の島から渡ってきた人々の記憶が地名に残り、またシンボルとしてのエイ

が神社の祭神や絵馬の絵に、かすかに面影を残しているといえるのではないだろうか。 

                                                                                以上

7.まとめ

  エイ魚を神として崇め、食べない習慣は日本とオーストラリアの中間、フイリッピンの東に位置

するパラオ諸島にも見られる。

 エイ魚のシンボルとしての南十字星は南島人にとって神様としてのエイ魚にたとえられ、方角の

南を意味し、海流に乗って北上してきた人々のアイデンティティであった。日本列島に到着した時に

その土地に「南から来た」ことを示すために「ハイ」、「ハエ」、「ハヤ」、「ヤエ」の地名を今に至

るまで残したが、いつしか意味は分からなくなってしまい、様々漢字がそれらの地名当てられ、

今に至っていると推定できる。

  多くの「ハエ」地名は黒潮に乗って南から渡来してきた人々の名づけた地名であり、わずかに「南

風」等に元の意味を残しているが、本来の意味は分からなくなってしまい、化石のように残された。

  なお、「ハヤト」と名づけた奈良時代の都の人々の間では当時まで「南からの人」との認識がな

されていたのであろう。

 黒潮に乗って小舟などでわずかな人々あちこちに到来はしたが、既に定着していた全体文化を

置き換えるまでの大きな流れにはなり得なかったことを示す、日本民族の一つの潮流であろう。

 

参考文献

1 『地名探訪』 No.2  京都地名研究会   '04/03  の中の「京田辺探訪記」 永田良茂

2 『日本語の起源とアイヌ語』 ’093,友月書房/交友プランニング  永田良茂

3 『DNAから見た日本人』  '05/03 ちくま書房   斉藤成也

4 『地名語彙の開く世界』 '04/01 和泉書房  上野智子

5 『日本語の語源を学ぶ人のために』 '06/12 世界思想社 吉田金彦編

      の中の「日本語系統論の歩みと日本語形成論の現状」 崎山理

6  隼人の古代史』 01/12   平凡社   中村明蔵

7  宮良當壮全集8 八重山語彙乙編』 81/01   第一書房   宮良當壮

                                    トピックスリストヘ