早池峰

                              トピックスリストヘ

                              2003 1/12

 この山は北上高地の山並みの上でひときわ高く建っているが、南に衛星写真で見ると、

丸いお盆のような遠野盆地があり、その盆の縁を山峰が縁取っているが、その北側の縁の

さらに北側に、南側をえぐられたような形で特異な形で東西に長い山峰が走っている重厚

な山である。


      図 1.遠野市側から見た早池峰山の外観、カシバード撮影像

 


 







 正面の雪をいただいた山が早池峰山(1,917m)であるがその手前に薬師岳(1,

645m)があり、遠野盆地は大きなお盆状に盆地をなしており、猿ヶ石川がいくつかの

支流を集めて南に流れ下っている。

  民俗学者であった柳田国男は有名な著作「遠野物語」の冒頭で、遠野はアイヌ地名で、

to-nup:湖の原場)であることを述べており、ここの遠野高校の科学クラブ活動の一環

とし土壌調査から、ここにかつて大きな湖があったことを発表し地元の新聞が取り上げ

ていた。このことにより、色々な説があった遠野地名に決着を付けることになった。

 猿ヶ石川もアイヌ・縄文語で

      猿ヶ石川  サルガイシ sar-ka-us-i 湿原の上手に付いているもの(川)

 とはっきり分かる。

  早池峰山の地形をもう少し近くから見ると下記のようである。


     図 2.早池峰山と薬師岳、東方上空から見たところ、カシバード撮影像










  左手に巨大なお盆の縁をかたどる山峰があり、雪を抱いたところが薬師岳である。右

手の山峰が鶏頭山から中岳、早池峰山、早池峰剣ヶ峰とならび直線状に延びた山峰を形成

し、南側へは削り取られたように勾配の急な渓谷をなしている。このような地形の特徴を

アイヌ・縄文地名ははっきりと伝えているのではないだろうか。


     図 3.岩手県遠野市、下閉伊郡、稗貫郡境の地形図


 















      早池峰山 ハヤチネ  pa-ya-chin-ne 頭、山の岸の崖脚である(山)

 もともと、(chin:足)であるが、切り立ったものを表し、山口県萩市の椿東などもこの

たぐいではないだろうか。また、(kir:足)の例として霧島山や霧ヶ峰の例、またアイヌ語

では動詞として使われているが、日本語の足は(as-i:立っているもの)から出たのは間違

いないと思うが、足尾(銅山)、阿蘇山などの例など山と足の関係は多くの例が見つかる。

      薬師岳  ヤクシ   ya-kus-i     山岸を通り越す所

      毛無森  ケナシモリ kenas-moy    森の山

      鶏頭山  ケイトウ  key-tu      頭、山崎の峰

      中岳   ナカ    na-ka      水辺の上手

      白森山  シラモリ  sirar-moy     岩の山

      高桧山  タカビ   ta-ka-pi     切り立った上手の岩山

      タイマグラ      tay-mak-ru    林の奥の道       

小桧山  コビ    kop-i       コブのもの、コブ山

志和須森 シワスモリ si-wa-su-moy 大きな岸辺の鍋底状の(上の)山

                        

ここから見た遠野盆地を「シワス」と呼んだのではないだろうか。諏訪湖のスワと語順

が違うが同じ意味であろう。