奈良・初瀬街道
トピックスリストヘ
2002 8/29
日本の街道15は奈良・初瀬(ハセ)街道であり、今回も内容は満載である。「長谷寺
から室生寺を経て伊勢神宮にいたる古道 」とある。初瀬(ハセ)道または伊勢街道とも
呼ばれていたそうである。
出発点の桜井市を早速見てみよう。
図 1.奈良県桜井市の地形図
ここは北東の方から大和川(初瀬川)が、南東から栗原川が流れ込みこれらの川が作っ
た扇状地の上にあり、南は鳥見山、東は外鎌(トカマ)山および北に三輪山と周囲を塞が
れている。従って桜井市のサクライは下記の地名解が成り立つのではと考える。
桜井 サクライ sa-kur-i 砂場の日陰の所
その他の気になる地名は下記の通り。
朝倉 アサクラ as-kur 切り立った日陰の所
外山 トビ to-pi 沼の石場
栗原川 クリハラ kur-par 日陰の川口
いずれもサクライの説明を補うものである。各地に桜井、朝倉地名がある。
ここから東へ5,6Kmも進むと初瀬(ハセ)の長谷寺へ出る。アイヌにとっても重要
な神である、(pase-onkami:重要な礼拝)は山の神への礼拝であるそうである。古代人
にとって初瀬,長谷のハセはこのような礼拝する場所であったのでは無いだろうか。各地
に長谷川などの地名もある。
更に東へ、榛原(ハイバラ)を経て、「女人高野」などと言われる室生寺のある室生へ
出る。ここの地形は非常に特異である。
図 2.奈良県宇陀郡室生村の地形図
室生川が北西から南東へ流れているが、お盆の底に集落が有るようなものである。この
絵のまん中上部に室生山もある。この地形図から下記の地名解も有効と思える。
室生 ムロウ mur-o-u 岡がそこでくっついている。
岡の裾がくっついている。
mur は hur,mor,moy,mori とも同意義で岡や山を表し、村とも深くつながる。
また、ムロが閉じられた部屋を表すこともこのような地形から分かるようなに思える。
ムロウと名付けられた地名は下記のようにある。
地名 読み 種類 住所
室生 ムロウ 村、字 奈良県宇陀郡
室生山 山
室生湖 湖
室生口
駅名 近鉄大阪線むろうぐちおおの駅
室生川 川
室生 ムロウ 字 大分県北海部郡佐賀関町白木
室生 ムロウ 字 香川県小豆郡池田町
室内 ムロウチ 字 長野県諏訪郡原村
室内 字 福島県郡山市三穂田町富岡吉室内
室内 字 福島県伊達郡保原町上保原中室内
室内池 字 島根県太田市三瓶町志学
なお、室内など「部屋の中」のような、弥生語系の語源解釈も十分に成り立つが
室内 ムロウチ mur-o-u-kot-i 岡がそこでくっついている。
交尾している。
の kot-i が省略された形であったり、ko が省略されたりする形とも考えられ、縄
文・弥生語の連続性を思わせる地名でもある。ちなみに島根県三瓶山の室内池の地形図は
下記の通りであり、奈良県室生村の室生に極似している。ちなみに、三瓶山のサンベは縄
文都市の三内丸山遺跡のサンナイと同じ意味であり、
三瓶 サンベ san-pet (大水が)前に出る川
三瓶川に因む地名である。ペツとナイの差異があるが。
図 3.島根県太田市三瓶町志学の室内池の地形図
室生村を北東に進むと旧伊賀国に入り、名張へ出る。ここは名張川、宇陀川、青蓮寺川
などが合流する扇状地上にあり、ナバリは下記のように解釈できる。
名張 ナバリ na-par-i 水辺の川口の所
古代には「隠(ナバリ)」となっつていたこともあるそうである。更に北東に進むと、
阿保川にできた阿保宿で、伊勢参詣客で江戸時代はにぎわったそうである。また、聖武天
皇ゆかりの地でもあったそうである。地形図は下記の通りである。
図 4.三重県名賀郡青山町阿保の地形図
川の合流地点でありここの地形から下記のような解釈である。
阿保 アオ a-o,a-ho 我らが川口の所
ここの町名の青山町のアオもここから出ているのではないだろうか。下記の周辺の地名
もこのような所であることを示している。
別府 ベップ pet-put 川口、川尻
比土 ヒド pi-to 石ころの沼
羽根 ハネ pa-ne 頭、山頂である、頭のような(山)
ここから更に進み青山峠を越えると旧伊勢国に入り、三重県一志郡白山町に垣内(カイ
ト)と言う地名がある。垣外と書いて、カイトと読ませる場合もある。また皆戸、貝戸も
同じである。広域地名には無いので分布を調べてみると下記のようである。
表 1.カイト地名の都道府県別分布
府県別 |
垣内 |
垣外 |
貝戸 |
皆戸 |
群馬県 |
|
|
|
2 |
山梨県 |
|
1 |
|
|
長野県 |
|
1 |
|
|
石川県 |
1 |
|
|
|
福井県 |
2 |
|
|
|
岐阜県 |
4 |
|
1 |
|
愛知県 |
17 |
1 |
15 |
1 |
三重県 |
5 |
|
1 |
|
京都府 |
243 |
71 |
3 |
|
大阪府 |
34 |
|
|
|
兵庫県 |
65 |
|
|
|
奈良県 |
9 |
|
|
|
和歌山県 |
11 |
|
|
|
島根県 |
1 |
|
|
|
広島県 |
3 |
|
|
|
山口県 |
1 |
|
|
|
愛媛県 |
2 |
|
|
|
垣内の漢字による意味合いは家の垣根の内で、自分の屋敷内の土地ということになるの
であろうか。カイトの地名をアイヌ・縄文語で下記のように推定した。
カイト kay-to 壊した池、開墾地
古代の律令政治は理想に燃えて、公地公民と班田収受の法律を定め、納税を広く集める
もくろみであったが、分け与えるべき口分田が不足し、開墾地の開発にも失敗し民間活力
に期待して、開墾地の三代に限り納税を免除する三世一身法を出した。京の貴族達は逃散
した農民達をかり集めて開墾地作りに奔走し、更に既得権を主張し、墾田永年私財法を認
めさせ、悪法化してしまった。このようにして貴族による治外法権的な荘園制度が横行し
ていくが、荘園にいたる前の税逃れのための開墾地がカイトと呼ばれたのではないか。
上記の分布は極端に京都とその周辺に分布が集中し、しかも小字に集中し(広域地名に
なりにくい理由があり)、意味はアイヌ・縄文地名で分かるが、制度としては平安時代以
降の政治的な理由で発生した地名と言えるのではないか。ここの三重県一志郡白山町に垣
内(カイト)もこのような地名であったのではないだろうか。理想が先行した社会ではそ
の裏をねらう目論が公然と横行するのが世の常であろうか。
ここからは伊勢街道に入り、松阪から伊勢に入ることになるが、これらの解釈は以下の
ようである。
松阪 マツザカ matu-sa-ka 入り込んだ入り江の砂浜の上手
伊勢 イセ ise/iso 神様の水中の岩場、獲物の多い磯場
やっと伊勢にたどり着いた次第である。