八甲田山
改訂 2002/11/12
2002/11/11
日露戦争直前の頃、厳冬のこの山で死の行軍が行われたことをテーマにした映画、「八
甲田山」で一躍有名になった。ここは青森市と十和田湖にある火山であり、那須火山帯の
に属するのだそうである。
津波克明氏の昭文社発行の「百名山を登る(上巻)」による山名の由来には「八甲田は
南北八甲田の総称。八耕田山、萢(ヤチ)耕田山などの別名がある。北八甲田8峰の各所
に「神の田」という湿地があり、「八神田」から当てたという説、萢(ヤチ)高田山から
転じた説」などが紹介されている。
図 1.青森市雲谷の八甲田山カシバード撮影像
ここの地形図は下記のようである。
図 2.八甲田付近の地形図
ここの地形の特徴は北八甲田に大岳(1,585m)を筆頭に10の山々を、櫛ヶ岳を
始めとして南八甲田に6峰の山々を有し、どれも四方に円錐状または台形状に裾を開いて
いるのだそうである。また、その裾に渓谷や湿原を有していることも特徴の一つであろう。
アイヌ・縄文語の立場から下記のように解釈できるのでは。
八甲田山 ハッコウダ pa-ko-o-u-ta 大地の頭がそこでくっついている所
ここは平安時代まで蝦夷(エミシ)と呼ばれたアイヌ文化圏の人々の活躍の場であったの
は間違いないであろう。アイヌ・縄文人の名付けた地名・山名が漢字に当てられて残ってい
る、しかも同じような地名が各地に残っていると考えるのが一般的であろうと考える。
下記のような山名が上げられる。
田茂萢岳 タモヤチ tom-o-yachi コブ山の裾の湿地
井戸岳 イドダケ etu-ta-ke 鼻、山崎の切り立った所
赤倉山 アカクラ wakka-kur 水辺の日陰
赤倉岳
雛岳 ヒナ pi-na-ta-ke 岩の水辺
仙人岱 センニンタイ senpir-tay 影の森
なお、ここは毛無岱(ケナシタイ)
でもある。
毛無岱 ケナシタイ kenasi-tay 森林
kenasi:川端などの森
tay:林
と同類の言葉を並べたものか。
黒森 クロモリ kur-moy 日陰の山、黒い森
縄文・弥生語とも一致する例
猿倉温泉 サルクラ sar-kur 草原の日陰の所
駒ヶ嶽 コマガダケ kom-ka-ta-ke コブの上手の切り立った所
櫛ヶ峯
クシガミネ kus-ka-muy-ne 通り越す上手の山の所
尾根沿いの道が古代からあった。
乗鞍岳 ノリクラ no-ri-kur 十分高い日影の所
なお、蔦川、蔦温泉とあるが、蔦沼、蔦滝、蔦滝沢とある。日本語のツタと関係するの
であろうか。
蔦 ツタ tu-ta
山峰の所
であろう。