博士山

                               トピックスリストへ

                               2002 1/14 

福島県の河沼郡柳津町と大沼郡の会津高田町および昭和村の3町村の境に、この珍しい

山名の山はある。まさか、山が物知りと言うことではないだろうが、権威としてのドクタ

ーと関係があるのであろうか。

 インターネットで当たってみたら下記のようなキーワードに出会えた。

   ・標高 1482mの山

   ・イヌワシの生息地

   ・自然保護運動

   ・博士ソバ

   ・ハクサンヒメハナの自生地

   ・伊佐須美神社  イザナミノミコトとイザナミノミコトの夫婦神に由来

   ・伊佐須美の神  博士山から明神ヶ岳に移り、山を下りた。(上記の神社の移動

            に関して)

   ・博士峠

 と言うことで物知りとは無関係のようである。この山名は漢字を当てはめるときに思い

あぐねて、エイヤのやけくそ状態で付けられたものと推定する。

 アイヌ・縄文語を当てはめるとなるほどと思われる節が見あたる。下記の地形図から作

られたカシバード撮影図を見てみよう。

     図 1.福島県の河沼郡と大沼郡の境の博士山のカシバード撮影像

 

 中央が博士山であり、標高1,482mの堂々としてた山である。手前、やや左の尾根

から山道が紫色のかすかな線で見えるが、山頂の方に向かって通っているのが分かるが、

この道がこの山名の主役である。古代から尾根上のこの道は使われ、山名になっていたも

のがこの山名の言葉の意味が分からなくなって、やけくそで漢字名になったものであろう。

 ハカセは(pa-kasu:頭、山頂の上を越す(道))と言うことであろう。

 同様な地形で同様な意味の地名が袴腰、袴越である。ハカマゴシ、ハカマコシは(pa-

kama-kus-i:山頂の平岩を通る所)と言うことでここも山頂に道が通っていることを示す

山地名と考えられる。

 ここでは津軽半島の袴腰だけと鹿児島の桜島の袴腰を見てみよう。

    図 2.青森県の北津軽郡中里、金木町と東津軽郡蓬田村境の袴腰岳(628m)

 

 左下の尾根から、尾根伝いに紫の細線で道が示されており、頂上を越えている。

   図 3.鹿児島市桜島町の袴腰の地形図

 

 ここは地名としては検索にかからず場所の特定も難しいが、広域地名としては袴腰があ

り、この絵外であるがすぐ左手には袴腰港があり、鹿児島市との定期便の発着を行ってい

る。地形も古代から何回も変わった野であろうが、愛宕山があり、その山頂を取り囲むよ

うに道が通っているがここが袴腰の原点であろう。愛宕山のアタゴも(a-tapkop:我らが

タンコブ山)と言うことで古代からの信仰の対象として名付けられてきたものであろう。

 ついでに各地のハカマコシ、ハカマゴシ地名を探すと、字などの地名にはなく、山名と

しては下記のようにあった。

   図 4.袴腰、袴越山関連地名の分布

 

 多くはないがこれも全国に分布する縄文地名であろう。意味からしても山にだけあり、

平地にないことももっともであろう。