萩往還

トピックスリストヘ

2002 9/14

 毛利輝元は関ヶ原の戦いで西軍の総大将に祭りあげられ、関ヶ原の敗戦後、領国は7カ

国から長門、周防の2カ国に減じられたため、日本海の萩を城下とした。このために瀬戸

内海へ通じる防府・三田尻までの約50Kmの萩往還と下関・赤間ヶ関までの約100K

mの北浦街道が幹線道路として整備された。明治維新の一方の担い手となり、多くの偉人

を出したこの地を順次見てみよう。

 周防灘のほぼ中央に位置する防府市は古代に周防(スオウ)の国府が置かれ「周防の国

府」で、防府と 呼ばれたそうである。かつては娑婆(サバ)、佐波(サバ)、多々良(タ

タラ)などと呼ばれていたこともあるそうである。まず、防府市の地形を見てみよう。


図 1.山口県防府市の地形図


 















 防府市の中心部は縄文中期は海であり、沖積平野を形成し北側を佐波川が西へ向かって

いる。四方を山に囲まれスリ鉢状、いわゆるスを形成し、周防の地に相応しい。アイヌ・

縄文語の立場から今までの地名を整理すると下記のように上げられる。

娑婆/佐波  サバ   sapa    頭、山  

どの山を指したかは不明であるが

かつて海中に浮かんでいたいくつか

の島を呼んだのでは?

多々良    タタラ  tatara    水中の岩

かつては海中に岩礁があり、波の立

ち騒ぐ場所では?(tar-tar:踊り踊

りする)から出た言葉

周防     スオウ  suop    箱(状の所)、周防灘のことか?

      

 なお、上記地名の中心部をカシバード撮影像で見てみよう。


図 2.防府市中心部のカシバード撮影像


 










 上記の地形図の下方から上方を見たところであり、「ス」であるスリ鉢状の左半分が見

える。佐波川が左手に流れ下っている。中央のやや左手に小さな「桑山」と呼ばれる小山

が三田尻、防府の地名に関係しているように思われる。

三田尻  ミタジリ   mintar-sir-i   神の庭の山,獲物が集まる所

防府   ホウフ    po-u-pu     小山がくっつついている倉、

                     獲物の豊富な所

 かつては島で囲われた内海にポツリと桑山が浮かんでおり、古代人にとっては特別な場所

であったのでは無いだろうか。上記地形図で気になるその他の地名は下記のようである。

佐野    サノ    san-o       前に出ている山裾、段丘

中浦    ナカウラ  na-ka-uta    水辺の上手の砂浜

伊佐江   イサエ   isa-e       磯場の入り江

錦山    ニシキ   ni-si-ke     林の大きな所

牟礼    ムレ    mur       岡、hur,mor,moriなどと同じ。

貸草    カシクサ  kasi-kusa    上を越す(所)

 

 ここから北北西に約18Km行くと、大内氏が建設した山口である。その後の陶氏、毛利氏

と戦国の盛衰を物語っている。


図 3.山口市東部の地形図


 



















 ここは野(フシノ)川 、仁保(ニホ)川 および問田(トイタ)川が合流する所で、

この地形図には表れていないが、大内矢田、大内御堀、大内長野などの大内地名もある。

大内   オオウチ  o-u-(ko)t-i  そこでお互いにくっつく所、川の合

                        流点

 であり、この地名が元々あり、ここから大内氏が出たことを示している。川の名前は

野川  フシノ   pu-sino    倉・本当に、獲物の多い所

仁保川  ニホ    ni-ho     林の川口

問田川  トイタ   toy-ta     泥の所

姫山   ヒメ    pi-mek    石の背筋(の山)

その他の気になる地名は下記のようである。

千坊   センボウ  sempir-o-u  影がそこでくっつく所

 ここは一時期、絢爛たる大内文化が起こり、京に次ぐ文化都市として栄えた所である。

山口から北へ約21Km進むと明木(アキラギ)の宿になる。下記の地形図である。


図 4.山口県阿武郡旭村明木の地形図


 


















 ここの気になる地名は下記のようである。

旭村   アサヒ   as-pi    切り立っている岩山

明木   アキラギ  a-kir-ke   我らが足、切り立った山の所 

惣田川  ソウタ   so-ta    滝の所

阿武背  アブセ   a-pu-se   我らが倉、獲物の多い川

 

 ここから約7Kmで、36万石の城下町、萩に着く。ここは松本川と橋本川の作る三角州

の上に築かれた町であり、下記のような地形図である。


          図 5.山口県萩市の地形図


 


















 萩城が築かれたのは指月山である。毛利輝元は周防、長門国への赴任に辺り、築城の候

補地として、三田尻、山口、萩の3カ所を上げたと言われている。しかし徳川幕府は最も

不便な、江戸から最遠の萩にこだわったのだそうである。ここでの気になる地名は下記の

ようである。

指月山  シヅキ   si-tuk-i   大きく突き出している所

鶴江台  ツルエダイ tur-e-tay  延びている頭、山頂の林

倉江   クラエ   kur-e    影の入り江

 

 萩から現在の下関に出るには日本海に沿った北浦街道が取られたが、赤間関街道とも呼

ばれ、今の下関が赤間関と呼ばれていたそうである。

赤間関    アカマガ  wakka-moy-ka 水辺の入り江の上手

 

 赤間とは関門海峡を指したのであろう。