禿(ハゲ)山

                               トピックスリストへ

                               2002 1/20

 縄文地名と言うことで探しているのであるが、ここでは現地に行って確認した結果の議

論でないためあくまでも仮定の話として見ていただきたい。

 禿頭のハゲというアイヌ語にはe-toy,e-tonto,e-pitcheなどとある。e-toy は頭が土

(だらけ)であるとか頭が畑であるなどの意味であろうか。e-tonto とは頭がなめし革

と言うことである。e-pitche とは頭がケロイド状にただれていると言うことである。

特にe-pitche はそうであるが、いずれも汚らしいイメージであり自分らの住む地名に

はなりにくい。

 いずれも地名として探すのは難しいが、「古代人の心で地名を読む」の中で神戸市北区

の呑吐(ドント)ダムとドント焼きと焼き畑農業の関係からドント(なめし革)の地名が

残ったのであろうと推定した。

 また飯豊(イイトヨ)などは飯(イイ)と(toy:土)との弥生・縄文語の混合語とも思

われるが飯豊川など(i-etoy-nay:神の、獲物の多いむき出しの川)と言うこともあり得

るのではと考えている。

 山地名でe-pitcheに近い「エビ」山関連を当たったが、海老の言葉の元と言われてい

る(e-pis-ne:頭が浜(尾)の方を向いている)や(e-pis-un:頭が浜(尾)にある)との

関連の方が強いようである。

 (atusa-nupri:裸の山)と言う言葉があり、丸裸の火山や植物の育たない硫黄の山な

どに使われている。北海道のこの山を見てみよう。

       図 1.北海道川上郡弟子屈町のアトサヌプリ(硫黄山)

 

 跡佐登(アトサノボリ)原野から見たアトサヌプリ山である。裸の山と言う意味で呼ば

れていたことは間違いがない。択捉島の南西岸にも阿登佐(アトサ)岳がある。

 鹿児島県日置郡吹上町和田付近に厚佐野(アツサノ)と言うところがあり、そこの集落

の裏手に458mの小山があり、下記のようである。

 

       図 2.鹿児島県日置郡吹上町和田の厚佐野からのカシバード撮影像

 

 地名の輪郭からは(atusa-nupri:裸の山)の後が切れてしまっている形であろう。

 一方、信濃川の上流に梓(アズサ)川がある。弓などの材料に使われた梓の木が多かっ

たための川名などと言われているが、(atusa-nay/pet:裸の川)が元になったのではと考

える。名古屋から長野に行く途中、中央線にて松本を過ぎると、車窓から梓川と奈良井川

が合流する辺り、広大な小石原の川口が見える。上高地を下り松本盆地へ入ると梓川扇状

地を構成し、このようなところには草木が生えにくかったのであろう。乾いて白い広い小

石原と濡れた水辺の黒々とした岸辺と視界を遮る物のないむき出しの川は atusa-nay

などと呼ばれていたのではないだろうか。ちなみに梓川と奈良井川の合流点からは犀(サ

イ)川と呼ばれ、(sa-i:砂浜の所)であり、長野市内を流れる犀川は砂浜が目立っている。

 同様に、東京都立川市を流れる多摩川支流の砂川の川岸近くに阿豆佐味(アズサミ)神

社がある。

        図 3.東京都立川市砂川町の阿豆佐味神社周辺地形図

 

 ここは(atusa-muy:裸の入り江)と呼ばれていた地名の跡ではないだろうか。上記の

梓川と同じく、草木の生えにくい砂地が弥生系の言葉で砂川となったことからも分かる。

このような阿豆佐味と砂川は双子地名としても特筆出来るのではないだろうか。

 一方アイヌ語に(kap-ke:禿げている)があり、(kap:皮)なども地名に使われている

と考える。ハゲタカなどとも言われる鷹はアイヌ語では(kapat-chir:タカ)と言うこと

で皮だらけの鳥と言う意味であろう。

 兵庫県西宮市の甲山はこんもりとした丸山であり、兜からこのような名前が付けられた

と言われている。しかし、ここはかっては火山として出来た山であり、甲山森林公園も岩

がむき出しの所が多く、カブトは(kap-tu:皮の峰、山)と縄文起源ではないだろうか。

 

     図 4.兵庫県西宮市甲陽園の甲山のカシバード撮影像

 

 兜山、甲山もあちこちに多いが、甲冑としての兜が先か、禿げ山のカブトが先か興味の

募るところである。写真などで残しておくとおもしろい物があるだろう。樺山などとの関

連もどうであろうか。

 一方、これも全国あちこちに見られる毛無山、毛無森、木無山、怪無山、毛梨野などの

ケナシは地名用語としては禿げ山と記されているが、アイヌ語では(kenas-i:木原)とな

っており、どちらが正しいか一目瞭然である。詳しくは「古代人の心で地名を読む」を見

ていただきたく。