八幡平
2002 12/1
八幡平(ハチマンタイ)は秋田県鹿角市と山形県仙北郡安代町にまたがる高原地名であ
る。山名の由来として、昭文社の「日本百名山を登る(上巻)」では次のように乗せてあ
る。「”八幡”は武神の八幡信仰に関係する名、坂上田村麻呂が蝦夷征伐に武運を祈願す
る為に八幡を奉じた伝説、八幡太郎義家がこの山に登った伝説などがある。八幡平の平を
タイと読ませるのは、東北地方に多い山上の湿地を意味する”岱”によるのだろうか。」
となっており、一般的ないわれを記したものであろう。
幾度もの蝦夷征伐にかかわらずこの地は蝦夷(エミシ)と呼ばれたアイヌと文化を共有
する人々が、特に山に籠もりマタギと呼ばれた人々はつい最近まで縄文的な生活・文化を
保持してきたものと言い伝えられている。従って、地名もアイヌ・縄文語で解釈できる地
名が数多く残っているものと期待ができる。
図 1.秋田県鹿角市、仙北郡と岩手県県二戸郡、岩手郡の八幡平の地形図
八幡平は下記のようなアイヌ・縄文語ではないだろうか。八幡信仰などはその後にくっ
ついた説話と考える。
八幡平 ハチマンタイ pati-oman-tay 鉢(ハチ)が山奥にある林
ここでは見返峠の所にある八幡沼
をハチマンと呼んでいるのでは。
つい同様の言い方を古里の鹿児島(カゴシマ)で経験してきた。カゴシマは地元ではカ
ゴッマであり、
鹿児島 カゴッマ ka-kot-oma 上手に窪みがある
すなわち、桜島の噴火口のことを
言っている。
なお、八幡はヤハタともなるがこの場合の地名は
八幡 ヤハタ ya-pa-ta 岸辺の頭、山頂の所
であろう。冬の八幡沼を上空からカシバード撮影像で取ったものは下記のようである。
図 2.岩手県二戸郡安代町の八幡沼のカシバード撮影像
ここにも特徴的な地形と共にアイヌ・縄文語で読める地名が色々と有る。特に、恵比須
森、源太森、嶮岨森、鴨田山は後にして左から順次見てみよう。
倉沢山 クラ(サワ) kur 日陰
曽利ノ滝 ソリ so-ri 滝が高いところにある
落差約30mの滝だそうである。
菰ノ森 コモノモリ kom-o-moy コブ山の裾の山
見返峠 ミカエリ muy-ka-e-ri 入り江の上手の頭、山頂の高い所
畚岳 モッコダケ mo-kor-ta-ke 小山を持つ切り立った所、山
諸桧岳 モロビダケ mor-o-pi-ta-ke 岡の裾の岩の切り立った所、山
安比岳 アッピダケ at-pi-ta-ke 群在する石、岩の切り立った所、山
なお、ここには安比川、安比高原(ス
キー場、牧場など)安比温泉などがあ
る。
安代町 アシロ at-sir 群立する山
茶臼岳 チャウスダケ chasi-ta-ke 砦、祭場の切り立った所、山
chi-a-us-i 我らがいつも座る所、祭場
落峯 オチミネ o-at-i-muy-ne 山裾にある峰
中倉山 ナカクラ na-ka-kur 水辺の上手の日陰の所
松尾村 マツオ matu-o 入り込んだ入り江の山裾
若旗滝 ワカハタ wakka-pa-ta 水辺の頭,岡の所
屋棟岳 ヤノムネダケ ya-num-ne-take 岡がクルミのような山
緑ヶ丘 ミドリガオカ muy-tur-i-ka-o-ka 入り江が延びているその上
手のその上、岡
前森山 マエモリ ma-e-moy 小さな頭、山頂の山
図 3.岩手県二戸郡安代町と岩手郡松尾村境の恵比須森地形図
恵比須森があり、恵比須沢があるがここでは山名が先にあったのであろう。
恵比須森 エビス e-pis-ne/e-pis-un 頭が浜(尾)を向いている/
にある
山の形が海老のように曲がっ
ている。日本語のエビの語源と
言われている。
大黒森 オオグロモリ oho-kur-moy 深い日陰の山
山頂の東と北に深い窪みを持っ
ている。
図 4.岩手県二戸郡安代町と岩手郡松尾村境の源太森地形図
源太とはどのような地名かここだけでは心配であったが同じような山名が下記のように
7つもあり、地形を調べて自信を持って下記のように言える。
表 1.各地の源太山地名
源太森 ゲンタモリ kep-ta-moy 削れて切れた山
この山の北側1/4が大きく削れている。また同じような意味の山が下記である。
図 5.岩手県岩手郡松尾村の嶮岨山の地形図
嶮岨山 ケンソ kep-so 辺り一面が削られている
漢字の名前からも険しい山のイメージが伝わってくる。
なお、鴨田山の山容をカシバード撮影像で見てみよう。
図 6.岩手県岩手郡松尾村の鴨田山のカシバード撮影像
円やかなコブ山が二つ連なり、鴨田川がその手前を流れ下っている。
鴨田山 カモタ kom-o-ta コブ山の裾の所
であろう。今回も多くの収穫が有ったと実感している。