権現地名

                           2001 11/10

                           2001 11/18 一部修正

 権現地名は北は青森から南は鹿児島県まで広がっており、山が多いが岬、森や湖などと

使われている範囲が幅ひろい。

 権現(ゴンゲン)とは辞書によると、仏教語で権化(ゴンゲ)と同じで「仏が人々をす

くうために仮に神の姿で表れること」、などとあり、地名の意味はこの言葉だけでは分か

らない。

 百聞は一見にしかずである。山陽自動車道の加古川市北部、小野市との境に、前回紹介

した志方(トンネル)の東であるが、権現湖パーキングエリヤ(PA)がある。下記の地

形図である。

        図 1.兵庫県加古川市平荘町の権現湖地形図

 

 車窓からはかわいらしいこんもりとした小山が並んでいるのが見えるが、この図からも

分かるように、この図の中に10個ほどの小山、コブ山が見られる。

 上記地形図の上部から山陽自動車上り線で左窓から見ると下記のようである。これは

カシミール3Dの画像である。図中黄色い帯が高速道路である。

       図 2.権現湖高速道路沿いの地形(カシバード画像)

 

 

ゴンゲンまたはゴンゲは(kom-ke:コブ山の所)であり、縄文語起源の地名であるこ

とは確かなように思われる。弥生時代以降、縄文語の消滅とともに地名の意味もすっかり

失われ、地名を漢字で表す段階で当時で最も相応しい漢字を当てたものであろうが、元の

意味が失われてしまっているために、漢字の意味では読みとることは出来ない。有り難い

ことに、元の音韻だけは読み方に残してあるため、縄文語の音韻の輪郭で復元できるので

ある。

 もう一つ、他の例で鹿児島県の大隅半島を見てみよう。

       図 3.鹿児島県肝属郡高山町の権現山の地形図

 

     図 4.権現山のコブの連なり(カシバード撮影)

 

ここの権現山もいくつかのコブを持っている。

 なお、ここは肝属郡であり、肝属川が流れているがキモツキは(kim-o-tuk-i:山の裾が

突き出している所)であり、地形にぴったしでいかにもアイヌ・縄文語的な地名である。

 北海道虻田郡豊浦町とニセコ町の境に昆布岳、西昆布岳などとあり、海草のコンブが山

の名前になっているが、コンブはアイヌ語で(kom-p:コブを持つもの)であり、この疑

問はアイヌ語で解釈するといっぺんで解決する。

 また、昆布岳も権現山も共通のkomという言葉で表されていることは、1万年もの長い

間の、安定した縄文時代には共通の縄文語、少なくとも地名に使われるような基本単語の

共通性を見いだせるのかも知れない。

 なお、関連語として、(tap-kop:タンコブ)はタコや団子やタンコブなど日本語にも残

っているが、古代から集落の近くにあるタンコブ山は宗教儀式の踊りの場となり、信仰の

場であり、(a-tap-kop:我らがタンコブ山、愛宕山)となり、愛宕神社や安立神社などと

結びつき、愛宕地名は全国各地至る所に見られる。

 また、駒山、生駒山や駒ヶ岳などもkom地名である。