奥州道中 2
福島から仙台へ
2002 11/30
江戸日本橋と青森を結ぶ奥州道中のうち、今回は福島から仙台を通り、宮城・岩手県境
の有壁宿までである。途中仙台まで、松尾芭蕉のたどった「奥の細道」とも重なっている。
福島はかつて「信夫(シノブ)」と呼ばれ、上質の生糸、絹織物を産し「絹の郷 」と
しても有名であったそうである。福島の地名の由来はアイヌ・縄文語の立場から、シノブ
とも関連し、縄文時代の地形を想定することで解けるのではないだろうか。
図 1.福島市周辺の地形図
この地形図からも分かるように、福島盆地であるが多くの川を福島市周辺で集めた阿武
隈川が北東へ流れているが盆地から流れ出るのは伊達町の阿武隈川の1所であり、ここが
塞がると福島盆地は大きな湖となる。このような状況が縄文時代にはあったのではと言う
ことを拙書「古代人の心で地名を読む」の中で、この盆地の中の9つの瀬戸地名と共に指
摘した。すなわち
瀬戸 セト sep-to 広い海/湖
と言う地名がかつての湖岸周辺に今でも残っているのである。このような状況で福島と
信夫は下記のように解釈できるのではないだろうか。
福島 フクシマ pu-ke-suma 倉、獲物の多い所の岩山
湖に浮かぶ信夫山を指した。
pu-ke-su-oma 獲物の多い所の鍋底状である所
信夫 シノブ si-nup 大きな平野
si-no-p
とても良い所
なお、福島市の瀬戸地名に関しては再度その詳細と位置とを調べ直してみた。
表 1.福島市の瀬戸地名一覧
なお、上記表の数値と上記地形図の数値が一致しており、地形図上の位置を表している。
福島宿から約14Km北上し桑折(コオリ)宿にたどり着く。ここは伊達家宗家の伊達
朝宗が源頼朝から、奥州藤原氏討伐後に伊達郡一帯をいただき、常陸氏から伊達氏へ改名
したのだそうである。福島県伊達町と隣接するが、仙台藩伊達氏の発祥地である。常陸国
伊佐荘中村の御家人中村朝宗から伊達朝宗になったのである。
常陸 ヒタチ pitar-i 小石原
伊佐 イサ i-sa/iso 神の砂浜/獲物の多い所
桑折 コオリ ko-ori ここは高台
伊達 ダテ ta-te
切り立った所
地形としては旧福島湖とも言うべき湖の北岸である。桑折宿から約40Km、阿武隈川
を北上すると白石である。ここは上杉景勝の支城であったが、関ヶ原の戦い直前に伊達政
宗が包囲し落とした城で、重臣の片倉景綱に与えられ片倉氏の基に栄えたのだそうである。
図 2.福島県白石市周辺の地形図
ここは蔵王山の裾野であり、ここから見た蔵王は下図の通りである。
図 3.白石市から見る蔵王のカシバード撮影像
白石 シロイシ sir-o-us-i 山裾がくっついている所
蔵王 ザオウ sa-o-u 前に出ているもの、山崎がそこで
くっついている(所)
さらに白石川に沿った国道4号線を東北へ岩沼に出てそこから北上すると約50Kmで
仙台へ出る。仙台は言うまでもなく伊達政宗が青葉山に仙台城(青葉城)を築くと共に、
その城下町として栄えた所である。正宗は和歌にも秀で、「鄙(ヒナ)の華人」などと豊
臣秀吉から讃えられて、「新千載和歌集」などにも残されているそうである。
図 4.宮城県仙台市の地形図
ここにもいくつかの縄文地名と思しき地名を取り上げてみよう。
仙台 センダイ sempir-tay 日陰の林
宮城野 ミヤギノ muy-ya-ke-nup 入り江の岸辺の平野
青葉山 アオバ o-u-pa そこでくっつく頭、岡
権現森 ゴンゲンモリ kom-ke-moy コブ山の所の山
加茂 カモ kamuy 神様
鶴が丘 ツルガオカ tur-ka-o-ka (山裾が)延びている上手のそこの上
、岡
太白山 タイハク tay-pa-ke 林の頭、山頂の所
郡山 コオリ ko-ori そこの高台
松尾芭蕉は仙台から松島を回り、平泉へ出たが街道は北上し、七北田宿、吉岡宿、古川
宿まで約45Km、ここから更に北上し高清水宿、築館宿などを経て約40Kmで有壁宿
までたどり着く。
古川 フルカワ hur-ka-wa 岡の上手の岸辺
築館 ツキダテ tuk-ta-te 突きだしている切り立った所
有壁の地形も特徴がある。
図 5.宮城県栗原郡金成町末野の有壁周辺地形図
衝立のように切り立った壁状の峰が有間川に沿って何本も立っている。
有壁 アリカベ ar-ka-pet もう一方の上手の沢
有壁沢からでているものか?
ar-kabe もう一方の壁
縄文、弥生語の混合地名か?
有馬 アリマ ar-moy
もう一方の入り江
佐野原 サノハラ san-o-para 段々に成っている川口の原場
上原 カンバラ kan-para 上流の原場
伊勢堂 イセドウ ise-tu 磯場の峰