越後旅行・・・・直江津

2009 5/18

                              トピックスリストヘ

 縄文を感じられる旅にするために、五月の連休明けに直江津から新潟を経由して佐渡を

訪れる旅をしてみた。高速道路の休日一律1000円化、65歳以上の航空便の一律9千円

化など、金融危機の施策の一端は国内旅行を行なうには絶好の好機となっている。

 越後旅行の最初は直江津を目指した。若かりし頃、ここに三菱化成直江津工場があり、

アルミの電解工場の自動化プロジェクトに関する製品を納めるにために、関連工場のあっ

た長野市から信越本線を利用して、幾度も直江津に出向いたことがあり、懐かしい地であ

り、また上杉謙信公の故郷をゆっくりと見て回りたいと考えたからである。折しも、NH

K大河ドラマ「天地人」の舞台でもあり、「上杉戦国物語展2009」なども開催され、観

光地などあちこちに「天地人」のノボリが掲げられていた。

 夕刻、直江津に到着すると関川右岸のホテルを訪ねて取りあえず荷物を預けて、明るい

内に、上杉謙信亡き後に起こった内紛、御館(オダテ)の乱の上杉景虎方の居城跡である

御館を見に行ったが道を誤り、行くうちに「五智国府跡」の表示のある所に出た。遺跡ら

しいものは何もなく、築山の作られた公園となっており、公園化するまでのいきさつが掲

示してあった。下図とその次の拡大図の「国府」の文字のある所である。


     図 1.上越市周辺の地形図


 

 「御館跡」はそこから東に戻ったJR線路沿いにあったが、ここも公園化された説明用

の掲示板があるのみであり、御館は上杉謙信が1555年から1558年ころ関東管領・上杉

憲政のために造営した館とされ、謙信が政庁として使った場所だそうである。

 なお、御館の乱は謙信亡き後、跡目を巡り、二人の養子、景勝と景虎(北条氏康の七男)

の間で争われ、景勝側が勝利した上杉家内紛であり、NHK大河ドラマの通りである。


           図 2.史跡御館の石碑と御館公園


 


     図 3.国分寺、国府、居多神社などの古代遺跡の集合する五智地区拡大図

 


 

 ここで、縄文地名として感じられる地名を整理してみよう。

          直江津  ナオエ  na-o-e         水辺の川口の入江

                       水辺のそこの入江

        to       海

 大河ドラマの主人公、直江兼継の苗字からすると直江家の領地の港が直江津であろう。

直江津の中心部を流れる関川、保倉川の合流地が「直江」であり、港としての入江であっ

たのであろう。なお、アイヌ語 to:/ が日本語「津(ツ)」に相当するのは、大津市、

津市などの地名からも明らかであろう。

 国分寺、国府、居多神社などの古代遺跡の集合する古代の政治の中心地「五智」地区は

下記のような地名であろう。

          五智   ゴチ      kot,i      窪地

 窪地としていくつかの池が残存している。上記の傍証として上杉家の保護を受けていた

越後一の宮であった居多(コタ)神社があり、

          居多神社 コタ   kot-a           窪地にある(神社)

 であろう。なお、越後国府へ配流の身となった親鸞聖人が上陸された地もここの浜で「居

多(コタ)ヶ浜」と呼ばれていたそうである。

 次の朝、レンタカーを借用し、まず国分寺跡を訪れた。途中、流刑者としての親鸞と関

係を記した鏡ヶ池があり、車をここに止めて、国分寺跡を訪ねた。五智国分寺とある。

 越後国分寺の由来と書いた掲示板があり、ここが「聖武天皇の勅令による、行基の建て

た越後の国分寺です」とあるが、越後国分寺の所在は未だ不明だそうである。「上杉謙信

が真言宗の寺院として再興した。」とあるのは事実であろう。現在の本堂は平成9年、鎌

倉時代の様式を取り入れて再興したものだそうである。


     図 4.五智国分寺本堂の側面からみた所


 

 五智国分寺の三重の塔もあり、そこの掲示板にも国分寺の上記のような説明があり、こ

の塔は江戸時代末期の安政年間に約20年を要して建てられたとある。この地を芭蕉も訪

れており、

 「薬欄に いづれの花を くさ枕」 と歌を残している。

  ここから南に少しくだったところに本願寺国府別院と称するお寺があり、鎌倉幕府によ

り、越後国府に流刑となった親鸞のゆかりの寺として、浄土真宗の発祥の聖地としての掲

示があった。

  次に春日山山城を目指して、まず「上杉戦国物語2009」のイベント会場となっている

上越埋蔵文化財センターへ向かった。

  展示は上杉家遺品を中心に年表や川中寺の合戦屏風絵など、謙信公を中心にしたもので

あったが、直江兼継のシンボルである「愛」の字をかたどった兜が置いてあり、兜をかぶ

り記念写真を撮るコーナーもあった。

  会場を出た所の掲示板に、「謙信公の財政を支えた青I(アオソ)とあり、「越後

上布(ジョウフ)」 の原料である。カラムシとも呼ばれ、イラクサ科の茎から取れる繊

維であり、ここを訪れる青I商人からの税収が財政を支えるひとつであったそうである。

 縄文時代から衣服の原料であった古代の麻、イラクサはアイヌ語では ay または hay

であり、各地の都市の中心部に相生(アイオイ)町などの地名は多く、縄文地名として、

     相生   アイオイ  ay-o-i        イラクサの群生する所

 と、縄文時代からの衣服の原料を採取する場所であったことを示す地名ではないだろう

か。新潟県下でも「アイ」または「ハイ」を示す地名は下記のようにある。

      新潟県新潟市中央区相生町

      新潟県長岡市小国町相野原

      新潟県新発田市相馬

      新潟県村上市上相川

      新潟県村上市下相川

      新潟県佐渡市相川会津町

      新潟県新潟市北区灰塚

      新潟県長岡市大積灰下町

      新潟県長岡市灰島新田

      新潟県長岡市灰島新田粕島

      新潟県柏崎市西山町灰爪

      新潟県柏崎市西山町礼拝

      新潟県燕市灰方

      新潟県上越市大字灰塚

      新潟県上越市柿崎区下灰庭新田

 古代の衣服の原料であるイラクサ、青Iと関係する地名もあるのではないだろうか。

 つぎに、春日神社を訪れた。ここのリーフレットによれば、春日神社は957年、平安

時代の中頃、当時の越後国司である藤原朝臣為信が奈良春日大社の分霊を勧請して、越後

国府の府内惣鎮守の神として、鉢ヶ峰と呼ばれた現在の春日山に祭ったのが始まりだそう

である。室町時代の1362年に越後国守、上杉憲栄が山城を築き、春日山城と称し、その

1381年、越後守護代の長尾高景が春日山城増設と、現在の春日の地へ、春日山城の総

鎮守の神社として遷座して、現在に至っているそうである。謙信亡き後、景勝の会津への

国替え、堀秀治の新城主、福島(直江津)城への移城、松平忠輝の高田城入場などこの地

の大きな変化を見届けてきた神社であるようである。


     図 5.春日神社の社殿


 

 一方、春日山に行ってみると春日山城の石垣の一端に上杉謙信の銅像とかつての春日山

山城の全体図を示す掲示板があり、その右手奧に、春日山神社もある。


     図 6.上杉謙信蔵と春日山山城の全体図


 


     図 7.春日山山神社の社殿


 

 「春日」と漢字で書いて「カスガ」と読むが、なにやらケッタイである。ウェブによる

辞書であるアンサイクロペディアによると、

「もともと「春日」の語は音読みでは無く、「春の一日」ということで訓読みにて「はる

ひ」、ないしは濁って「はるび」と読まれていた。このときは自然に生じた言葉であって、

「春日」の読みが問題になることなど無かった。

 話がややこしくなったのは奈良時代のことである。そうして従来、「春の日」という意

味で用いられていた「春日の」・「春日を」の言葉を、奈良周辺の地名である「滓鹿」(か

すが)に掛ける言葉(枕詞)とした]ことから、いつしか慣例で「春日」の読みに「かす

が」が加わるようになってしまった。だが、このときは別に大きな問題ではなかった。現

代に至って誤読などの事例が多発するようになり、問題化したのである。

 現在のところ、地名においては両者の読み方が混在し(但し、全般的に奈良の影響もあ

って「かすが」が多い)、氏名においては姓に「かすが」、名に「はるひ」が多い状況で

定着している。しかし例外があるのは常なので、何らかの対策が必要ではないかと見られ

るようになった。」

 とあり、地名から出た当て字であることは明白であり、漢字の意味の「春の日」とは無

関係の言葉であったことは明白である。各地にある「カスガ」地名はどのような意味であ

ろうか。アイヌ語的な縄文地名としては、

          春日      カスガ   kas-ka    上を越す上手/

 と考える。「上を越す」とは山間部の場合は、山越え、岡越えを示す地名であるが、川

沿いでは大河の上流にまわって岩場などを徒渉する道しるべの地名になったものと考え

る。ここの場合はどちらかといえば山越えの地名と考えられるが、春日神社のリーフレッ

トに示されるように、奈良春日大社からの分霊を勧請によるものかもしれない。それにし

ても地名として「春日」、「春日山」、「春日野」など広く使われている。


          図 8.春日周辺の拡大地形図


 

 春日山山城の天守跡まで歩いて登山してみたかったが、時間的に無理であり断念し、春

日山神社を後にして北陸自動車にいり、長岡市にある新潟県立歴史博物館に寄ることにし

た。ここでは常設展示の他、「火土器の国」という企画展が行なわれていた。

 火焔(カエン)土器とは縄文中期の約5千年前の新潟県下にだけ出土する独特の縄文土

器だけに名づけられたものであり、その後に登場する、亀ヶ岡などの類似の土器は「火焔

型土器」ということで区別される名称であることを知った。なお、最初の発掘となった長

岡市の馬高遺跡のものだけを火焔土器と呼ぶという説もあり、混乱しているようである。

 それにしても見事な形状の多量の出土であるが、飾るためのものだけでなく、黒々と煤

の付いたものも多く、煮炊き用の実用品だったようである。


     図 9.色々な火焔形土器


 

 火焔土器様式はその把手部分の形状から、大まかにふたつの種類に分類され、鋸状の鶏

頭冠形を持つ火焔型土器と、短冊形の突起を持つ王冠型土器で、火焔型土器と王冠型土器

は多くの場合、ペアで出土し、このふたつの形状はなんらかの対立する概念として象形さ

れたものではないかと推測されているそうである。。


     図 10.左、王冠型、右、鶏頭冠型の火焔土器


 

 常設展示場でも「縄文人の世界」と題して、季節毎の生活の場の模型が作られ、その中

の人物像は動く仕掛けになっており、音響効果と相まって臨場感あふれる展示であったこ

とを特に強調しておきたい。

 次の日からの佐渡紀行に向けて、新潟市のホテルへと急行した。

 

トピックスリストヘ