エサキ地名
2002 1/29
江崎地名は日本語のイメージからすると、江は海や大きい川であり、崎は岬であるため、
岬地名であると考えられる。語源分析を(e-sa-ke:頭が浜の所)とするには問題が多い
ようである。問題とは、名詞が3つ並んだ形、意味合い、北海道に見あたらないなどであ
る。
候補として上げられるものはこのほかに
(e-san-ke:頭が前にある所)
(e-san-pe:頭が前にあるもの、岬)
(e-sanke-i:頭を前に出しているもの、所)
などである。最初と次のものは主語が e であり、san が自動詞である。最後のeー
sanke-i の sanke は他動詞であり、e はその目的語となっている。
最初の e-san-ke の例は函館の東の北海道亀田郡恵山町がそれに相応しい地名では
と考え、以下に示す。
図 1.北海道亀田郡の恵山や恵山岬のカシバード撮影像
手前の海岸沿いが恵山町であり、全体が恵山岬であり、山が恵山である。
e-san-pe の例は北海道宗谷郡猿払村のエサンベである。原名がそのまま残っている。
図 2.北海道宗谷郡猿払村のエサンベの地形図
ここは猿骨川の河口に海岸線の砂丘が伸びてきた所がエサンベであり、その結果閉じこ
められて猿骨湖が出来ているものであろう。ちなみに猿払村のサルフツは(sar-put:葦
原の川口)、猿骨は(sar-e-ukot:葦原がそこでくっついている、川の合流点)と山田秀
三の地名解にある。
e-sanke-i は地名としては見つからないが、岬としてアイヌ語にはある。二重子音お
よび二重母音の片方が取れた形がエサキとなったとの説が相応しいと考えている。ここで
は次の2つの例を見てみよう。
図 3.兵庫県津名郡北淡町野島江崎付近のカシバード撮影像
赤く見えるところが江崎灯台のある所、山の頂上が汐鳴山でその手前が野島江崎であり、
阪神淡路震災を引き起こした野島断層が走っている辺りである。
次の例は岩手県江刺市の江崎の例であるが江崎大橋がわずかに残っている程度である。
図 4.岩手県江刺市の江崎大橋付近の地形図
ここは北上川が大きく流れを変えている地形である。
江崎に近い地名にエサシがあり、江刺市のエサシは(e-sa-us-i:頭が前に着いている所)
がある。枝幸郡江差町や江差町など北海道には見つかる。江差牛(エサウシ)山はその原
名を止めているが、北海道の上川郡上川町の石狩川とその支流のエチャナンケップ川に挟
まれた岬地形から生まれた山名であろう。
以上