恵那山

                              トピックスリストヘ

                              2004 1/19

 標高2,190mのこの山は岐阜県中津川市と長野県下伊那郡阿智村との境にあり、中

央アルプスの南端に位置し、美濃の一角の際だった山と言うことになるのであろう。

 昭文社の「百名山」はこの山の印象について、「東海道から分かれて中仙道に入り、木

曽路にかかろうとする所に、関守のように立っているのが恵那山である。昔の神坂の旅人

くほど恵那山を眺めながら通った。」とある。裾野の広いどっしりとした山容である。

     図 1.西の恵那市から見た恵那山の山容カシバード撮影像

 


 地質的には北の木曽駒ヶ岳、空木岳から続く断層地帯で、崩壊地であり、火山性の花崗

岩からなるが風化が激しく崩壊の激しい所が点在している。気候的には年間降水量が3千

ミリ前後と多く、植生豊かで山頂からの展望は望めない。古い文献では夏にも頂きに雪を

たたえる山だったようである。

 古くからの霊山であり、いろいろな伝承も残り、山頂に恵那神社もあり、そこに祭られ

ているのは伊弉諾尊(イザナギノミコト)、伊弉冉尊(イザナミノミコト)とその子であ

る天照(アマテラス)大神であり、天照大神が誕生した折り、その胞衣(エナ:産着)を

そこに埋めたから、エナ(胞衣)山と名付けられたと言う伝説もある。

 この山名の別名も多くが残されており、胞衣山の他、舟(フナブセ)山、横長岳、野

熊山、朝熊山、与奈岳、以之宇山、大岐蘇山、遠山御嶽、権現山、風越山などあり、示唆

に富んだ山名であるようである。また、恵那の字は当初、「恵奈」であったそうである。

 多くの別名からアイヌ・縄文語地名に関係すると思われる地名を拾うと下記のようであ

る。

     野熊山  ノグマ   not-kuma   太地の鼻、山崎の横山

                     弥生語形の舟山、横長岳の意味に同じ。

     朝熊山  アサグマ  as-kuma   切り立つ横山

     与奈岳  ヨナ    i-o-na     獲物が群在する水辺

     以之宇山 イノウ   inaw     幣場、祭場

     大岐蘇山 オオキソ  oho-key-so  奥深い太地の頭の岩磐

     遠山御嶽 トウヤマオンタケ  tu-oya-oma-o-un-ta-ke 峰の縁にある裾にある切

                     り立った所

     権現山  ゴンゲン  kom-ke    コブ山の所

 いずれもこの山の特徴を言い表しているように思える。

 「恵那」地名に関しては広域地名であるようである。

     図 2.岐阜県中津川市、長野県下伊那郡阿智村境の恵那山周辺地形図

 


 この地形図の範囲外であるが、西に恵那市、南に恵那郡があり広域地名である。また木

曽川沿いに恵那峡がある。中津川を含めて大河である木曽川の扇状地帯であり、自然のま

まの古代にあっては湿地帯の水辺が広がる地域であったのであろう。

     恵那地方 エナ    e-na     太地の頭、山の水辺

                inaw     幣場、祭場

                     上記の以之宇山から、inawinaena の

                     変化形も、東に広がる伊那地方との関係か

                     ら捨てがたい。

     中津川  ナカツ   na-ka-tu   水辺の上手の峰

 その他の気になる地名は次のようである。

     清内路村 セイナイジ sey-nay-usi  二枚貝の川がある所

                     清内路川がある。

     大桜   オオサクラ oho-sa-kur,a 奥深い山前の日陰の所

     横川   ヨコガワ  yoko-ka-wa  獲物を狙う上手の岸辺

     神坂山  ミサカ   muy-sa-ka  入江に広がる上手

     夜烏山  ヨガラス  i-o-kar-su   獲物が群在する曲がった窪地

     平瀬   ヒラセ   pira-se    崖の背

     網掛山  アミカケ  am,i-ka-ke   太地の爪、寝そべった地の上手の所

     園原   ソノハラ  so-no-par,a  岩礁の良い、獲物の多い川口

     三階峰  サンガイ  san-kay    前に出て壊れた

     寒原峠  サムハラ  sa-mu-par,a  砂原の塞がった川口

     恩田   オンダ   o-un-ta    山裾のある所

     鯉子山  コイゴ   koy-ko    うねりの所

 この鯉子山の山容は下記のようである。

     図 3.岐阜県中津川市、長野県下伊那郡平谷村境の鯉子山カシバード像

 


 東の尾根上から見た鯉子山で、奥が焼山である。日本語語源にも関係するものと思い、

 鯉(コイ)の名前の由来、諸説を下記のホームページで見つけたので紹介しておこう。

● 鯉の語源説

 コイのことを「こい」(古語では「こひ」)と呼ぶようになったのには、どうしてなの

でしょうか。先に記した「景行天皇の鯉説話」もその一つですが、それ以外にも諸説があ

って正確なところはわかりませんが、その中のいくつかを紹介しておきたいと思います。

 「景行天皇の鯉説話」http://www.nextftp.com/kinkouen/web/mame-yurai1.htm

* 「ヒ」は魚介の名に多い音だが、その意味は不詳。       〔東雅〕より

@ 「小平」の訓読みの「コヒラ」からの転とし、姿形を鯛と比較してこの名が付いたと

  する説。                         〔和語私憶鈔〕より

A 口元に小さなヒゲ(小髭・こひげ)があることから、「ゲ」が略されてコイとする説。

                               〔日本語原学〕より

B エサを欲する時の様子から、乞(コヒ)から名付けられたとする説。〔名言通〕より

 

C 味がよいために、人が「恋い慕うもの」であるからとする説。 〔和字正濫鈔〕より

D 雌雄相恋して離れないものなので、恋から出た名であるとする説。

                         〔和訓栞、及び 本朝辞源〕より

E 鱗の様子が美しいことから、甲美(コミ)の意味から派生したとする説。

                                 〔言元梯〕より

F 身が肥えているところから、肥(コエ)の意味から派生したとする説。

                                〔日本釈名〕より

G 味が他の魚にまさっていることから、越(コエ)の意味から派生したとする説。

                     〔和句解・日本釈名・紫門和語類集〕より

H 滋味の意味である「コアチ」、または「コトハリ」の反意語から生じたとする説。

                                 〔名語記〕より

I 淡水魚の意味の「クヒノウヲ」を省略したものであるとする説。

                             〔日本古語大辞典〕より

 また、コイを漢字で書くと「鯉」と書きますが、これについては、次のような説があり

ます。

@ 鯉の身に36枚の鱗があることから、36町は1里に相当するので「里」を用いたと

  する説。

〔名語記〕より」

 アイヌ・縄文語の立場からは (koy:波、魚が泳ぐ時のうねり)であり、この「コイ」

が日本語の鯉(コイ)になったものと考える。鯉子山の語源と繋がるものと考える。

     阿岳   アタケ   a-ta-ke    我らの切り立った所、山

                     "a-"の付く地名には祭場を意味するものが

                     多い。

     塩野   シオノ   so-nup    岩礁の原場

     荒町   アラ    ar,a      もう一方の所

                     有名な「馬籠宿」に隣接する所である。

     中切   ナカギリ  na-ka-kir,i   水辺の上手の脚、切り立った所

     霧ヶ原  キリガハラ kir,i-ka-para  脚、切り立った所の上手の広場

                     周囲の川岸が断崖のその上の台地である。

     瀬戸   セト    sep-to     広い湖

                     古く湿地の大きな沼があったのであろう。

     真地   マチ    matu-i     入り込んだ入江の所

     津戸   ツト    tu-to     峰の池

     駒場   コマンバ  kom,a-pa   コブの山

                ko-oman-pa  そこの奥にある山、岡

 駒場を北の苗木城跡から見た所であり、黄色は国道257号線で、その手前中央に小山

がありその向が駒場集落である。川は木曽川である。

     図 4.岐阜県中津川駒場の地形のカシバード撮影像

 


     岩屋堂  イワヤドウ iwa-ya-tu   岩山の岸辺の峰

     手賀野  テガノ   tes-ka-nup  ヤナ垣のある上手の原場

     千旦林  センダンバヤシ  sem(pir)-tan-pa-ya-usi 

                        日陰のこちらの岡岸にある所

     尾鳩   オバト   o-pa-tu    山裾の岡の峰

     中垣外  ナカガイト na-ka-kay-to 水辺の上手の壊した池

                     平安時代の荘園の新開墾私有地を「カイト」

                     と言うが言葉は縄文語的である。

     保古山  ホコ/ボコ ho-ko     山裾の所

     川上   カオレ   ka-ori     上手の高台

     天狗森山 テングモリ ter-ke-mor,i  踊りする岡、祭場の岡

     阿木   アギ    ar-ke     もう一方の所

 ここには阿木川もあるが、川上の対岸も阿木があり、他にも見られる。

 

トピックスリストヘ