江戸歴史散策

                              トピックスリストへ

                              2003 1/27

 日本の街道シリーズ、今回は江戸歴史散策である。徳川家の城下町から世界有数の近世

都市へ発展していったが、家康が江戸入りした当時は葦のしげる里に、茅葺きの町家が散

在していたのだそうである。江戸の地名に対しては「大きな川(江)の入り口(戸)」と

あるが、これは漢字を当てたときの解釈で、一般的にはこのように言われているのであろ

う。

 インターネット検索を使い、貴重なデータを見つけた。約5000前の関東平野の地形

図である。関東地方整備局利根川上流工事事務所からの「五千年前(縄文海進期)の関東

地」である。

     図 1.五千年前(縄文海進期)の関東地、「利根川の概要」から

 


 このころは縄文海進期の最盛期であり、温暖化の最盛期であり、現在の海面より約10

m高く、日本列島も細々とした形をなしていたことが想定できるが、関東平野も例外でな

く奥深くまで海水が入り込んでいた。江戸城の位置は上図においては武蔵野台地の最東端

のピョコンと北に飛び出た当たりである。海に飛び出ているから岬であるが、古代人は岬

や山崎などを生き物である太地の鼻と見て、エツ、(etu:(太地の)鼻)と言った。エド

地名はアイヌ語の (etu:(太地の)鼻)と同じであろう。縄文語は弥生時代以降の早い

時点ですっかり滅び忘れ去られてしまったが、地名からアイヌ語の語源分析により元の言

葉の復元できると考えるが、エド地名はその典型的なものであろう。縄文文化が滅び去っ

てから、約2,300年であるが地名としては言葉の意味は失われたが、大事に今日まで

維持されていることが分かる。言葉の元の意味が失われたために、言葉のユラギが見られ

るが下記の各地に分布する地名は同じエツ地名であろう。

 

     表 1.エツ地名の変化と地名例

   エツ/エヅ     江津、金江津、直江津など

   エド         江戸(_/井/塚/崎/川/岡など)など

   エトウ        江頭、江藤など

   エズ         画図など

   イズ         伊豆(_/野/穂/島/木/山/尾/味など)など

   イズモ(etu-moy) 出雲

   イズミ(etu-muy)  和泉、泉、伊豆見、出水など

   イズシ(etu-si)   出石

   イト         伊都、井登、糸(_/井/魚/田/島など)など

   イトウ        伊東、伊藤など

 

 言葉のユラギやズレはローマ字表記すればよく分かる。「エ」に対して

   e    e,i

 「ツ」に対して

   tu → tu,zu,do,to,tou

 などの組み合わせであり、岬地名や山崎地名であったことが地形でよく分かる。一例として、下記

のエド地名の地形図を例示する。

      図 2.神奈川県横浜市都筑区佐江戸町の地形図

 


 鶴見川が大きく湾曲しているが、川の流れを遮るように佐江戸の岡がつき出している。

     佐江戸  サエド  sa(n)-etu   前に出た鼻、山崎

 なお、多くの地名が地形の特徴をよく伝えているが東京などの大都会では元の地形の形

を見つけることは困難で、ここでは地名の言葉の意味から推定するに止める。

  最初の散策は佃島から深川まで隅田川河口を渡る道が記されている。佃島は佃煮(ツク

ダニ)の発祥地として有名であるが、ここは隅田川河口の干潟を埋め立てて、摂津国佃村

の漁師を住まわせた漁師町だったのだそうで、かつての佃村を調べた所、大阪府西淀川区

の神崎川の河口、猪名川、藻川と合流した後の川の中州の細長い島に佃1丁目から7丁目

まであった。東京の佃島も隅田川河口の中州になっており地形的には同じような形であった。

佃    ツクダ  tuk-ta     突き出た所

深川   フカガワ fukka-ka-wa  浅瀬の上手の岸辺

                      漢字の意味は深瀬であるがアイヌ・縄文

                      語浅瀬であった。

 江戸城の大手門から東に、常盤橋隅田川沿いに北上すると浅草、吉原界隈へでる。上図

の古代の武蔵野台地を北東に大きく囲むように、大宮台地との間に隅田川、荒川などが流

れている。

     浅草   アサクサ asam-kusa   奥まった所を船で渡す所

                      かつての渡船場から名付けられた地名

                      では。

     吉原   ヨシワラ i-o-si-para   獲物のとても多い原場

     荒川   アラ   araー       もう一方の(川)

                                            漢字を当てる時点で「荒れる川」と付け

                      たのであろうがその以前からそう呼ばれ

                      ていたのでは。

 江戸城、現在の皇居周辺を見ると千代田区であり、小生の苗字と同じ永田町があり市ヶ

谷、四ッ谷などもある。

千代田  チヨダ  chi-i-o-ta   我らの獲物の多くある所、猟場

     市ヶ谷  イチガヤ i-ot-i-ka-ya   獲物が群在する所の上手の岸

     四ッ谷  ヨツヤ  i-ot-ya     獲物が群在する岸

     永田町  ナガタ  na-ka-ta    水辺の上手の所

 これらは縄文時代中期の地形と関係のある地名ではないだろうか。

 

                               トピックスリストへ