越前街道

                               トピックスリストへ

                               2003 5/24

 今回は美濃地方と日本海をつなぐ山越えの交易路として、郡上八幡から朝倉氏の一乗谷、

北ノ庄を通って三国湊まで、約100Kmの道のりであり、美濃国と越前国を結ぶ道であ

った。

 美濃の水の町、郡上八幡から、長良川沿いを国道158号線に沿って越前国へと向かう。

ここは小駄良川と吉田川沿いに築かれた城下町である。

     美濃   ミノ    muy-o-u  山裾がくっついている

     郡上郡  グジョウ  kus-o   越す山裾

     八幡   ハチマン  pachi-oma 鉢がある(山の形)

                pachi-oman 鉢形の山を深く入る

     長良川  ナガラ   na-kar   水流がまがっている

                     長良川中・上流は蛇行している。

     小駄良川 コダラ   ko-tar  そこで(水流が)踊っている(川)

     吉田川  ヨシダ   i-o-si-ta それ(獲物)がとても群生している所

 郡上八幡は白山信仰で白山への登山者の宿としても賑わったのだそうである。ここから

約17Km、北北西へあがると白鳥町である。ここの北西の毘沙門岳1336mには長滝

白山神社があり、ここから山峰沿いに白山へ登る修験者は3日をかけて白山山頂に登った

のだそうである。


     図 1.岐阜県郡上郡白鳥町付近の地形図

   


 

 アイヌ・縄文地名として下記のような地名が考えられる。

      白鳥町  シラトリ sirar-tur-i 岩盤の延びている所

      千田野  ヒタノ  pitar-nup 小石原の野原

      歩岐島  ホキジマ hotke-suma 寝そべっている岩山

      向小駄良 (ムカイ)コダラ ko-tar   (山向は)そこは滝川

      越佐   コッサ  kot-sa   窪地の砂浜

      阿多岐  アタギ  a-tar-ke  我らが踊る所、祭場

      中西   ナカニシ na-ka-ni-us-i 水辺の上手の木が群生している所

      恩地   オンジ  on(ne)-chis 大きな窪地

      那留   ナル   na-ru   水辺の道

      中津屋  ナカツヤ na-ka-tu-ya 水辺の上手の峰の岸

 白鳥宿から西へ国道168号線へ向かうと油阪峠であり、峠を越えると越前国へいる。

ここからは越前国を横断する九頭竜川に沿って下る。

      九頭竜川 クズリュウ kus-ru(us-i) 通り越す道についているもの(川)

                      京都大原の若狭街道にある九頭竜神社な

                      どと同じく越前街道と川の関係であろう。

 九頭竜川は「川の街道」と紹介されているがまさしくそのような名前だったのであろう。

 九頭竜川に沿って西に進むと1000m級の山々に囲まれた大野盆地の越前大野(大野

市)である。


      図 2.福井県大野市周辺の地形図

 


 奥越の小京都と呼ばれるここは、後に飛騨高山の城主となる、織田信長の命を受けた金

森長近が城下町を作るのに腐心し、碁盤目状に道を通し、寺町などを作ったためにその町

並みを残しているそうで、今も素朴な朝市が立つのだそうである。

 地名としては下記のような地名が気になる。

     足羽郡  アスワ   as-wa  切り立っている岸辺

     薬師   ヤクシ   ya-kus-i 縁を通り越す所

     芦見川  アシミ   as-muy  切り立った入江

     仁居   ニイ    ni(-us)-i 木が群生する所

     鍬掛   クワカケ  kut-wa-ka-ke 岩崖の岸辺の上手の所

     飯降山  イイフリ  i-hur-i  神の岡、祭場

    (南)野津又 ノツマタ not-mak-ta 太地の顎、山崎の奥の所

     千代谷  チヨ    chi-i-o  我らがそれ(獲物)が群生する

     牛ヶ原  ウシガハラ us-ka-para (湖の)湾の上手の広い所

     太田   オオタ   ota    砂浜

     崎   ホウキ   ho-u-ke  川口がくっついている所

     麻生島  アソウ   as-so   切り立っている辺り一面

     五条方  ゴジヨウホウ ko-so-ho-u そこは岩礁の川口のくっつく(所)

     佐開   サビラキ  sa-kira-ke 砂場の崖の所

 ここから足羽川に沿って西に向かうと、戦国時代に越前を支配した朝倉氏の城下、一乗

谷である。一乗谷川の深い渓谷の地にある。


     図 3.福井県福井市城戸ノ内町の一乗谷付近の地形図

 


 

     一乗谷  イチジョウ i-(o)t-i-so 獲物の群在する滝川、または岩礁の川

     天神橋  テンジン  ter-sir   滝川の山

     脇三ヶ町 ワキサンガ wa-ke-san-ka 岸辺の所の前に出ている上手

     安波賀町 アバカ   apa-ka   入り口の上手、岡

     朝倉   アサクラ  as-kur   切り立った日陰の地

                     朝倉氏の名前の由来は一乗谷のようなアサ

                     クラの地名に因むものであろう。

 

 天下統一を目指す織田信長が越前に侵攻し、朝倉義景は敗走時、館を焼き尽くし

て灰燼とし、自らは越前大野で自害したのだそうである。山間を抜けて福井平野に出ると

北庄、現在の福井市である。柴田勝家が築いた城下であるが、豊臣秀吉と織田信長亡き後

を競い、信長の妹、お市の方と共に炎上の城に自害した。また、徳川家康の次男であった

結城秀康は加賀前田氏の目付役としてこの城に入ったが悲劇の人になってしまった。


     図 4.福井県福井市周辺の地形図

 


 

 気になる地名は下記の通り。

     福井市  フクイ   pu-put-i  倉、獲物の詰まった川口

     大和田  オオワダ  oho-wattar 深い水の流れの絶えない所、淵

     海老助  エビスケ  e-pi-su-ke 山と浜の鍋底状の所

     三郎丸  サブロウマル  sap-raor-mak-ru 山から出ている低い岸の奥まっ

                       た道

     安田   ヤスダ   yas-ta   すくい網を仕掛ける所

     竹生   タコオ   tapkop-o  タンコブ山の山裾

     江守   エモリ   e-mor-i   入江の岡

     御幸   ミユキ   muy-uk-i  入江で(獲物を)取る所

     殿下   デンカ   ter-ka    滝川の上手

     曽万布町 ソンボ   so-un-ho  滝川にある川口

     小稲津町 コイナヅ  koy-na-to  波のある水辺の池

 福井市の北西で足羽川、日野川などを合わせた九頭竜川の河口には三国町の三国湊は、

江戸時代に北前船の寄港地として栄えたそうである。


     図 5.福井県坂井郡三国町付近の地形図

 


 

 なお、ここは三国神社もあり、越前国であり、日本語の三国に当たる国名は思い当たら

ない。

     三国町  ミクニ   muy-ku-un-i 入江の我らが居る所

     東尋坊  トウジンボウ  to-sir-po-o-u 海に山の子供がそこでくっつきあ

                      っている。

                      海に突き出した所のたくさんの石柱を山

                      の子供と呼んだのではないだろうか。

     米ヶ脇  ヨネガワキ i-o-nay-ka-wa-ke 獲物が群在する上手の岸の所

     牛山   ウシ    us       湾

     芦原町  アワラ   a-wa-ru    我らが岸辺の道

 

 それにしても東尋坊の奇岩・奇景は「輝石安山岩の柱状節理」と呼ばれる地質学的にも

珍しい地形なのだそうである。

 

トピックスリストへ