越後路1
2002/11/6
今回は北国街道越後路で、軽井沢西の信濃追分から信濃の国の東部を北東に進み、越後
高田に至る約140Kmである。ほぼ国道18号線にあたるが、小生にとっても長野オリ
ンピックのプロジェクトに参加したときに、冬場何回も往復した懐かしい場所でもある。
ここの地名を見ていく前に、なぜ長野県を信濃と呼ぶかについて、見てみたい。古事記
では「科野国」、日本書紀では「信濃国」であるそうであるが、もとは「科野」であった
が、律令体制の元で好字二字の「信濃」へ改名したのだそうである。アイヌ・縄文語でみ
るとその回答は得られ、納得しやすい。
信濃 シナノ si-na-nup 大きな水辺の野原
その関連地名として
長野 ナガノ na-ka-nup 水辺の上手の野原
nup が野原であることは、古代は野原の ノ を ヌ と言っていたことにも表れ
ている。
「東(ヒンガシ)の野(ヌ)にかぎろひの立つ見えて、かへり見すれば月かたぶきぬ」
柿本 人麻呂
シナノは信濃町として後半にも出てくる。
なお、ここ信濃平野には奈良井川、梓(アズサ)川合流し、犀川となり長野市を流れ、
東北へ北上して千曲川となり、更に新潟県にいると信濃川と名前を変える。シナノが長野
だけの地名でないことも明らかである。また、千曲川沿いでは埴科(ハニシナ)郡、更科
(サラシナ)郡もある。蓼科(タテシナ)高原、蓼科湖、立科(タテシナ)町、明科(ア
カシナ)町、豊科(トヨシナ)町、倉科(クラシナ)もある。琵琶湖の湖東の志那(シナ)
町、志那中町や京都の山科(ヤマシナ)なども同じであろう。
なお、上記の川名は次のように考える。
奈良井川 ナライ (ri)nar-i 高地の平地の所
梓川 アズサ atusa 裸の川
知里真志保はこれの元の言葉として
(ar-rus-sak:まったく衣を欠く)
いわれの根拠は下図にある。
犀川 サイ sa-i 砂場の所、砂場のもの
千曲川 チクマ chi-ku-moy 我らが飲む入り江
信濃川 シナノ (上記に同じ)
北海道では硫黄山がアツサヌプリと呼ばれて、草木のない山だったのだそうである。穂
高、槍ヶ岳などからの春の雪解け水が毎春のように出水し、川原の草木の生長を妨げて、
広大な小石原の中に流れを作っているこの川は裸の川に相応しい。
図 1.上高地の梓川の写真(インターネットでの「風来坊写真館」より借用)
本題に入る前に、前提が長くなってしま
ったがここは縄文遺跡も多く、地名にも至
る所で縄文地名と思しき地名が見られるか
らである。
起点の信濃追分は浅間山の南であり、北佐久郡御代田町にある。
浅間 アサマ asam 奥まった所
佐久 サク sak 夏(村)
北海道の積丹(シャコタン)半島に同じく
(sak-kotan:夏の村)
御代田 ミヨタ muy-i-o-ta 入り江の獲物の多い所
御代田町の隣町が軽井沢町で2月の真夜中に車で訪れたが−18度の中で、空気中の湿
気が凍りつくと言われているダイヤモンドダスト現象を車のライトの光の中で、周囲がキ
ラキラ輝き降り注ぎ、輝く様はまさに別天地であった。ここは古代人にも冬は厳しく、ま
た夏は避暑地として今もにぎわうように、古代人も夏の狩猟に集まった所の地名として残
っているのであろう。
そこから約14Km西へ進むと小諸(コモロ)に出る。小諸城は甲斐の武田信玄が佐久
地方に侵攻した際に軍師山本勘助に作らせ、ここを上杉謙信への牽制の拠点にしたのだそ
うである。千曲川沿いの岸辺の断崖を利用して作られている。小諸方面から見る冬の浅間
山は下記のようである。
図 2.長野県北佐久郡御代田町の浅間山の冬のカシバード撮影像
島崎藤村は「小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ」と詩集「落梅集」に詠っている。
城跡は「懐古園」として、往時を偲ぶことができる。
小諸 コモロ ko-mor-o そこは岡の裾
hur,mur,mor は同源であり、
more,moru,muro など母音強調形と
なっている。
更に西へ約20Km進むと信濃国分寺、信濃の国府のあった上田である。また、武田氏
の旧家臣の真田昌幸は千曲川沿いのここに上田城を築いた。徳川二代将軍秀忠は共に会津
・上杉征伐軍にあったが関ヶ原の戦い前の上田昌幸と幸村は豊臣家に味方して、上田城に
籠もってしまい、それを追って秀忠軍が上田城を攻撃したが、攪乱戦に手こずり、攻めき
れず関ヶ原の戦いに遅参する失態を犯してしまった。真田十勇士や猿飛佐助などの忍者逸
話はこの時の事件を背景に生まれたものであろう。
この地の地形は下記の通りである。
図 3.長野県上田市の手の地形図
右手が東太郎山、左手が太郎山、その奥に大峰山、太郎山の山裾続きの左端が虚空蔵山
であり、
上田 ウエダ u−e−ta お互いの、複数の頭、山頂
(をつき合わせた所)
と解釈できる。各地の上田、植田を見ても言えるようである。
ここから18号線を北西に進むと戸倉温泉、上山田温泉のある戸倉である。
図 4.長野県更埴市、埴科郡戸倉町境の地形図
ここは
戸倉 トクラ to-kur 湖の日陰
tu-kur 山峰の日陰
双方とも成り立つのではないだろうか。更埴市にはいると田毎の月で有名な姥捨の急斜
面の心細い道を、春先の残雪の残る道を山越えし、ここの千曲川と平行して流れている犀
川沿いの信州新町まで急いだことが昨日のように思い出される。
戸倉を過ぎると更埴市に入るが そこの屋代には大和朝廷の拡大期の10代崇神天皇の
四道将軍派遣記が古事記・日本書紀にあり、北陸に派遣された大彦命(オオヒコノミコト)
の陵に比定される森将軍塚が上図の五里ヶ峰の延びた山裾の飛び出た所にあり、上図の森
集落の左手であるが信州盆地を見渡せる場所である。
屋代 ヤシロ ya-sir 岸辺の山
森 モリ mor-i 岡の所
更埴市を過ぎると長野市であるが川中島のある篠ノ井であり、千曲川の対岸が松代であ
る。川中島は上杉謙信と武田信玄の一騎打ちがあった古戦場であり、松代は三方を山に囲
まれ、武田信玄がこの要害の地に海津城を築き、後の真田氏十万石の城下町となった所で
ある。
篠ノ井 シノノイ sinot-no-i 踊る、祭りをする良い所
松代 マツシロ matu-sir-o 入り込んだ入り江の山の裾
なお、川中島を過ぎると丹波島宿があったのだそうであるが
丹波島 タンバ tan-pa こちらの頭、岡
長野市を北上すれば牟礼村、北西に進むと戸隠村、戸隠山がある。
牟礼 ムレ mur 岡
戸隠 トガクシ to-ka-kus-i 湖の上手を越す所
国道18号線を更に北上すると野尻峠に出て、左手に信濃富士と呼ばれている黒姫山、
それに隠れて御巣鷹山がある。右手には野尻湖があり、信濃町である。御巣高山は歌手の
坂元九さんなどの巻き込まれた日航の墜落事故の惨事で有名になったが、下記の地形図か
ら縄文地名としての名前の由来も明らかであろう。
図 5.長野県上水内郡信濃町の黒姫山山頂付近の地形図
地形図から分かるようにこの山はコニーデ型の複式火山をなし、外輪山の黒姫山の方が
高くなっており、御巣鷹山との間のカルデラ部に2つの池を持っている。これらのことを
知ると下記の地名の意味もよくわかる。外の地名と共に示す。
御巣高山 オスタカ o-su-ta-ka 山裾に鍋底のある切り立った上手
黒姫山 クロヒメ kur-pi-muy 日陰の岩の山
信濃 シナノ si-na-nup 大きな水辺の野原、ここでは野尻湖
中心
なお、野尻湖は旧石器時代のナウマン象などを追って生活していた旧石器時代の人々の
道具と共にナウマン象の化石が出たことでも有名である。
野尻峠を越えると左手に越後富士と言われている妙高山がその壮絶な形を表す。
図 6.新潟県中頸城郡妙高高原町の妙高山を東から見たカシバード撮影像
妙高山 ミョウコウ muy-o-ko-o-u 山の裾がそこでくっついている
この国道18号線も上越市で終わる。ここは上杉謙信の春日山城、次の上杉景勝は秀吉
により会津へ移封となり、代わりに堀秀次が統治となったが直江津に福島城を設けた。徳
川家康は六男の松平忠輝を派遣したが高田の地に高田城を築き、北陸警備の要としてまた、
商業町として栄えたのだそうである。中央の政治が変わる毎に翻弄された土地でもあった。
春日山 カスガ kas-ka 越える上手、岡
直江津 ナオエツ na-o-etu 水辺の山裾の鼻、岬
高田 タカダ ta-ka-ta ,切り立った上手の所