烏帽子山

                           2002 1/1

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 さて、烏帽子(エボシ)は帽子(ボウシ)になった元の言葉と言われているが、当時の

ボウシの形が、漢字を割り付けるのに鶏の鶏冠を意識してこのようにしたものであろうか。

 この言葉の語源を辿るに縄文語に起因すると考えているが、(e-pa-us-i:頭の上手にい

つもくっついている、乗っかっているもの)と言うことになるのではないだろうか。言葉

の変化を考えるときに、二重母音のau は容易にo などに変化するためエパウシ

ポシエボシの変化は一般的である。この烏帽子が山の名前に全国各地で使われている。

 鳥の鶏冠が山の形に似ていると言われれば似ていないでもないが違うような気もする。

まず、烏帽子山、岳などの山の地名分布を調べたら下記のようであった。

      図 1.烏帽子山関連の山名分布

 

 奥羽・北陸および九州には多そうであるが、山の呼び名の異なる次の3つの例を見てみ

よう。

 まず、北海道上川郡上川町の烏帽子岳は下記の通り。

     図 2.北海道上川郡上川町の烏帽子岳のカシバード撮影像

 

 ここは標高2072mの立派な堂々とした山であるが、ここは大雪山の一角であり、山

頂の右手および手前にコブ山を持っている。

 次に青森県南津軽郡碇ヶ関村の烏帽子森を見てみよう。

    図 3.青森県南津軽郡碇ヶ関村の烏帽子森のカシバード撮影像

 

 ここは標高470mの独立した山であるが、山頂の左てになだらかな小山やその左手に

尖った小山を持っている。

 最後は奄美大島の烏帽子山、標高371mの山である。

    図 4.鹿児島県大島郡瀬戸内町の烏帽子山のカシバード撮影像

 

 この山も独立した山である。山頂の右手に手前の山裾に隠れるように小山があり、手前

にもある。ここで共通するのは山頂のすぐ傍に小山を持っていることであり、古代人は(e

-po-us-i:頭、山頂に子供がくっついているもの、山)と呼んでいたのであろう。北の端

から南の端まで、これはまさしく縄文地名と考える。エポウシ→エボシであろう。

 ここでは(e:頭、山頂)が主人公であるが逆なおもしろい地名もある。漢字の意味すると

ころは面(ツラ)が白いと言うことであるが、それだけで面白かったのだろう。

 仙台市、山形市と東根市の境にある面白山である。

     図 5.宮城県と山形県境にある面白山のカシバードの撮影像

 

 手前にあるのがその主人公であろう。ここのずぐ南にも南面白山がある。

     図 6.南面白山のカシバードの撮影像

 

 ここでは上から下まで小山を抱えている。その他、福島県耶麻郡山都町にも面白峰があ

り、北海道の雨竜町には面白内(オモシロナイ)川がある。川上郡の根釧原野にはオモシ

ロンベツ川もある。その他、愛媛県の面白の滝、玉造温泉のある島根県玉湯町の面白谷な

ど「面白」のオンパレードになってしまった。いずれも子供が主人公で(o-mo-sir:山裾

の子供の山)であろう。o は川口を指しているものもある。

 この調子で、今年もガンバルゾー!!!