大王山

                               トピックスリストへ

                               2002 3/10

 天武朝の頃より、天皇は大王(オホキミ)と呼ばれていたそうであるが、このおそれ多

くもかしこきこの名前を名乗る山がある。岡山県和気郡佐伯町の大王(ダイオウ)山であ

る。ところが地名に用いられている例はあちこちにある。

  ・町名として  大王町 三重県志摩郡、宮崎県(宮崎市、都城市、日向市)

              鹿児島県川内市

  ・字として   大王  新潟県西頸城郡能生町ほか

              福井県、長野県、広島県、高知県、熊本県、宮崎県にある。

  ・岬として   大王崎 三重県志摩郡大王町

  ・島として   大王島 三重県志摩郡大王町

  ・山として   大王山 岡山県和気郡佐伯町 など

   その他、川などもある。

 早速、岡山県の山の様子から見てみょう。

    図 1.岡山県和気郡佐伯町の大王(ダイオウ)山のカシバード撮影像

 

 右に吉井川が流れているが、その川岸近くの、この絵の中央にいくつかのコブ山が集ま

ったところが大王山であり、あちこちに溜まり池がある。水補給がよく、木の茂りやすい

条件が整っているように思われる。このような条件で考えると、ダイオウは(tay-o-u:

林の重なり合った所)に思える。

 また、三重県志摩郡大王町の大王島には巨人伝説であるダイダラボッチ伝説が伝わって

いるそうである。大王崎は九鬼水軍の城の有ったところでもあり、大王と水軍の関係があ

るのであろうか。

 また、宮崎県は神武天皇の故郷でもあり、神武と大王とは言い伝えとして関係するので

あろう。また、鹿児島県川内市にはニニギノミコトの墓と伝えられている可愛(エノ)山

陵があり、その近くに大王町があり、ここでもニニギノミコトが大王として伝えられたの

であろう。

 しかし、いずれも上記の場所には森や林が生い茂っていた跡で思える。従って、上記の

tay-o-u:林の重なり合った所)が先に地名としてあり、それに大王説話や巨人伝説が

説話として追加されたのではないだろうか。

 もう一つ、大王丸という舟の名前にはもってこいの地名を見てみよう。 福井県丹生郡

織田町の大王丸である。

    図 2.福井県丹生郡織田町の大王丸のカシバード撮影像

 

 この絵の左側は山越えをして越後海岸にでるが、ダイオウマルは(tay-o-u-mak-ru:

林がそこで接する奥まった道)と思うがいかがであろう。