大無間山
2004 2/14
静岡県静岡市と榛原郡本川根町境にある標高3,329mのこの山は南アルプスの深南
部にあり、訪れる人は少なく、奥深く原生林に覆われ、静かな原始の世界を思わせる山だ
そうである。
図 1.大無間山と小無間山の山容カシバード撮影像
南から見た所で左が大無間山、右が小無間山である。
山名の由来について、昭文社の「百名山」では、「詳しくは分からないが、無間地獄に
由来するのであろうか。」と述べている。「無間地獄」とは
「八大地獄の第八,阿鼻(あび)地獄のこと。無間奈落(ならく)。」、「阿鼻」とは仏教
用語で「地下の最深部にある最悪の地獄。五逆などの大悪を犯した者が落ちる。」所だそ
うである。確かに漢字を当てた人はこのような仏教用語を当て字したのだろうが山名の元
の意味とは思えない。
ここも南側にかつての氷河に深くえぐられたカール地形が絶壁の壁を成しているようで
ある。
アイヌ・縄文語の立場からは下記のような地名に思える。
無間山 ムゲン mu-kep 塞がっている削れた所
なお、周辺の地形図は下記のようである。
図 2.静岡県静岡市と榛原郡本川根町境の大無間山の周辺地形図
その他、気になる地名は下記のようである。
千頭山 センズ sem(pir)-su 日陰の鍋底状の窪地
信濃俣 シナノマタ si-na-no-mak-ta 大きな水辺の尊い奥まった所
合地山 ガッチ ka-tu-us-i 上手の峰にくっついているもの、山
諸沢山 モロサワ mor-sa-wa 岡が前に出た山縁/岸辺
不動岳 フドウ ut-tu-o 枝状の峰の裾
大樽沢小屋タルサワ tar-sawa 流れの踊る沢/滝川
朝日岳 アサヒ as-pi 切り立っている岩山
大井川 オオイ oho-i 山奥深い/谷底深い/推進が深い所
小河内 オゴウチ o-ukaw-us-i 川口の石の重なり合いのある所
田代 タシロ ta-sir-o 切り立った山の裾
割田原 ワンダハラ wa-un-ta-para 岸辺にある所の広い所
井川 イ i それ(神の、獲物の)
勘行峰 カンギョウ kan-kew 上方の骨/死体
この山は南北に延びた尾根上にあり、尾根上は平でやや幅広いが、山裾に特徴があり、
下記のような山容である。
図 3.西から見た勘行峰の山容カシバード撮影像
何本もの細長い山裾が下方に伸びている。あばら骨などを想像して上記のように呼んだ
のではないだろうか。