地名について思うこと
2001 10/7
2001 11/18 追加修正
アイヌ語地名について山田秀三はその著書「アイヌ語地名の輪郭」の中で、「地名はそ
の時代の生活環境の反映であり、それが分かって読むのでなければその中身は理解できな
い。」と言い、アイヌ語地名が動詞がふんだんに使われた文章の形になっていることを多
くの例で示している。
日本の各地の地名は地名という固有名詞でくくられ、地名そのものがその土地を表す記
号でしか機能していないが、名付けられた時代の人々の考え方、生活環境とその時の言葉
が理解できれば地名を解読できるのである。
縄文時代の言葉を復元することは不可能に近いが、数千年前からの縄文時代に名付けら
れた地名が各地に多く残っているだろうと言うことであり、それらを辿ること、また、ア
イヌ文化・アイヌ語が縄文文化・縄文語を素直に引き継いできているとしたら、いわゆる
縄文地名を読み解くことは十分に可能なのである。
ここでは縄文時代に、自然の恐怖に恐れおののきながらも畏敬の念で神として崇めなが
らも、好奇心に溢れた生活環境を地名として読み込んだいくつかの地名をご紹介しよう。
1.阿哲(アテツ)峡
伯備線で岡山から米子に向かう途中、高梁川の上中流域に、井倉洞のある井倉峡のそ
の上流、岡山県新見市ではあるが阿哲郡との境にある。そこでは高梁川が左右に大きく何
回も蛇行している。ここでは地形図を見ればいっぺんでその特異な地形が分かるのである
が大きな山崎が双方から交互に川へ突き出しており、高梁川はその間の隙間を流れ下り、
水際の断崖を形成しているのである。伯備線の列車内では左右に迂回はするが単に3回の
トンネル通過で過ぎてしまうために良くは分からない。川下りすればそのスケールの大き
さが分かるというものである。古代人は鳥のように空中から眺めて、地名を名付けたので
はなかろうかと思うがここもその一つである。
アイヌ語・縄文語で(at-etu:群立する鼻、山崎)の地名がぴったし合うのである。単
語を連ねるとアッ・エツであるが、連音(フランス語のリエゾン)するとアテツである。
古代人はこの大地は人と同じく生ものであり、頭や手足を持っていると考えていた。et
uは鼻であるが、海や川に突き出した岬や山崎を大地の(etu:鼻)と呼んだ。大地の怪物
達がいくつも集まり、鼻をお互いに突き出している様を恐れおののき、このように呼んだ
地名である。これは極めて得意な地形と縄文語痕跡を残す自然地名と言える。
阿哲郡神郷町神代の地名もそれらの畏敬の念を伝えているようである。
図 1.岡山県新見市の阿哲峡(カシミール3Dのカシバード撮影)
2.恐羅漢(オソラカン)
ここも古代人が鳥人となり、空から眺めて名付けた地名ではなかろうかと考えられるよ
うな地名の例である。広島市の北西部の島根県と広島県境に恐羅漢山はあり、東山裾にス
キー場がある。地形図を見ると尻餅状に2つの窪地が崩落状に流れ下っている。
(osor-rakan:尻餅の窪み)と言うことで、巨人の神がいる所と言うことを意味し、む
やみに近づけない所と警告していたのであろう。巨人伝説のあったことを示している例で
ある。
オソルは尻であり、ラカンはアイヌ語では魚の産卵穴、ホリであるが、kotと同じく、
窪み、穴である。
同じような地名が下北半島の先端にある恐(オソレ)山であり、(osor:尻餅)である。
こちらの尻餅跡は山頂の手前の火口湖が尻餅のハート状の形をしており、これを呼んだも
のである。この湖の名前が宇曽利湖と言うことでこれもosorから出たものであろう。
オソルコッ(osor-kot)で思い出すのはアイヌの地名伝承として、昔アイヌの神が海岸
でたき火をして、鯨の肉をヨモギの串に刺して焼いていたら、ぱちんと大きな音がしてそ
の串が折れて、神は驚いて尻餅をつき、その跡がオソルコッ(osor-kot)で割れた串が(i
-ma-nit:それ(鯨)を焼く串)となり海岸の立岩として残り、双方がペアで地名として残
ったという巨人伝説が北海道のあちこちにある。
i-ma-nitは日本語では今西などになりやすいが、この今西地名が広島県、島根県、鳥取
県に見られ、地形上も串と尻餅状の窪地を意味するであろうもの、立岩は分からないが、
尻餅状の窪みが見られるものがいくつか認められる。縄文文化の共通性を示す北海道のア
イヌと共通の伝承であったであろうと考える。
これも極めて得意な地形と縄文語痕跡を残す自然地名と言える。
図 2.恐羅漢山頂上から下方をのぞいたオソルコツ地形(カシバード撮影)
3.相生(アイオイ)
兵庫県に相生市があるが、神戸市の神戸駅前も相生町である。
仕事の関係でいろいろな所へ行ったが、広島、福岡、名古屋、米子など行く先々で遭遇
し、しかも町中にある。長い間これは何だろうと考えていた。
これはアイヌ語・縄文語地名ではないかと思ったとたん、いっぺんで解決できた。アイ
ヌの衣はアツシと呼ばれ、(at:ニレの樹皮)で作った(rusi:衣)、at-rusiからでた言葉
と言われている。これは樹皮で作った分、黄檗色であるがイラクサの茎の繊維から作った
ものは白く上品であり、晴れ着などに使用されたという。また糸に紡ぐと強靱であり、通常
の縫い糸などに使用された。イラクサはayまたはmoseであり、(ay-o-i:イラクサの群生す
る所)となり、アイヌ語独特の動詞を使った地名に相当し、o-iは(・・・ーus-i:群在する、く
っついている所)とともにアイヌ語地名の語尾にふんだんにみられる地名であった。 イラ
クサを刈るとか衣を作るとかは古代の女性の仕事と思われ、その原料であるイラクサの群生
地を相生と名付けたものであり、古代人の生活の場に近い水辺にイラクサが群生していた場
合に貴重な生活の場として、名付けられたものであり、古代人の文化地名として使われた地
名が、意味が失われても固有名詞としての地名として機能しているのである。
4.阿毘縁(アビリ)
島根県と鳥取県の県境の中国山地の奥深い山地にこの地名はあり、難解地名の一つであろ
う。ここもアイヌ語・縄文語であると分かればいっぺんで解ける。
(kamuy-ipir:熊の通り道)、(apir-i:その獣道)等のapirからでた地名であり、近くに
狩屋原や狩場という地名もあり、古代人の狩猟生活していた生活の場であることがよく分か
る。狩屋や狩場は現在の日本語でも意味がよく分かるがアイヌ語・縄文語でも(kar-ya:狩
りをする岡)、(kar-pa:狩りをする頭、山頂)とほぼ同じ意味であるがこちらの方がより
正確であり、オリジナルであり、これらも縄文語地名と考えられる。
これらも生活の場としての古代の文化地名であろう。
5.長野、信濃
長野は長野県、長野市など広域地名にも使用されるが、各地の小字にも多い地名である。
また、信濃と長野とはお互い関連している、同じ意味を表す地名であろう。
信濃川は日本海に注ぐ新潟県においては信濃川であるが、長野県にいると千曲川でありさら
に長野市から上流は犀川であり、さらに上流は松本市で梓川と奈良井川と分かれる多くの名前
を持つ大河である。長野はこの川に由来する地名と考えられ、この川沿いに中野市、長岡市な
どとある。
縄文語でナは(na:水、水辺)と解くことにより、これらの地名の解釈はいっぺんに解ける。
アイヌ語に(na:水、水辺)と言う単語は無いが、(nay:川)があるが、(na-i:水辺のもの、
所)からできた言葉であろうことは分かる。
長野は(na-ka-nup:水辺の上手の野原)であり、ナカヌップ→ナカヌ→ナガノと変わって
いったのであろうと考えられる。中野も同じく(na-ka-nup:水辺の上手の野原)であり、長
岡は(na-ka-o-ka:水辺の上手のそこの上手、岡)であり、信濃は(si-na-nup:大きな水辺
の野原)と考えられ、長野より広域の同じ地名であったろうことが分かる。
また、千曲川のチクマは(chi-ku-muy:我らが飲む入り江)から出た地名、犀川のサイは
(sa-i:砂浜の所)などと考えられる。
図 3.長野市周辺地形(カシミール3D地図)
これらの多くの地名は本書においても紹介しているが違う新しい角度から見た例もあり、この
コーナーでは順次これらの古代人の名付けた縄文地名を紹介していきたいと考えている。