備中路

                              トピックスリストヘ

                              2002 12/24

 今回は山陽道2として、古代にも繁栄した吉備王国を通る備中路であり、国道2号線に

沿って兵庫県と岡山県の県境の船坂峠から岡山まで、岡山からは180,270,486,

313号線をつなぎ、福山まで約115Kmの旅である。ここは吉備王国として栄えた痕

跡を造山古墳や作山古墳などの巨大古墳や貴重な多くの古墳が示しており、桃太郎と鬼退

治に代表される温羅伝説を吉備津彦神社や鬼ノ城山の遺跡が示している。

 大和朝廷拡大期の10代、崇神天皇の頃には古事記・日本書紀の伝える所によると各地

に4道将軍を派遣し、ここ吉備国に派遣されたのは7代天皇の孝霊天皇の皇子である比古

伊佐勢毘古命(ヒコイサセリコノミコト、古事記) または彦五十狭彦芹命(日本書紀)であり、

またの名は大吉備津彦となっており、異母兄弟の若日子建吉備津日子命(ワカヒコタケキ

ビツヒコノミコト、古事記)、または稚武彦命(日本書紀)を伴って派遣されたことが伝

えられている。その後も栄えた大吉備国であったが天武天皇の壬申の乱後、国の分断化が

始まり、最終的に律令制の成立と共に地方支配機構に編入され備後、備中、備前、美作国

となり、また西国と京とを結ぶ交通路の整備の一環として、山陽道の成立は不可欠であり、

ここを支配した下道(シモノミチ)、上道(カミノミチ)氏などはこのような関わりから

呼ばれたものであろう。

  山陽道の播磨国と備前国の国境に船坂峠があり、古来山陽道の難所であったそうである。

ここから約3Km南西に下ると三石八幡宮のある三石宿となる。


      図 1.岡山県備前市三石付近の地形図

 




















 ここのアイヌ・縄文地名と思われる地名解釈は以下のようである。

     船坂   フナサカ  pu-na-sa-ka  倉、獲物の多い水辺の砂浜の上手

     三石   ミツイシ  muy-to-us-i  入り江の池にくっついているもの

                         、山崎

守石      モリイシ  mor-usi         岡にくっついているもの、山

     渡瀬   ワタゼ      wattar-se    流れの絶えない淵の瀬

                                                (縄文・弥生の混合地名)

     荒神町  コウジン  (u)kaw-sir    石が重なっている山、土地

 

 ここから南西へ約12Km進むと片上宿があり、瀬戸内海の入り江がすっと延びて来て

おり、片上湾と呼ばれているが静かな池状の海である。

     片上   カタカミ  ka-tak-muy   上手の石ころの入り江

 などでは無いだろうか。さらに西へ進むと伊部(インベ)である。忌部(インベ)氏は

古代の大和朝廷にあって中臣氏と共に神事に携わり栄えた、その当たりのことを斎部(イ

ンベ)広成の「古語拾遺」は伝えている。アマテラス大神が天の岩戸に隠れ、世界が暗黒

に包まれた時、神(カムロギ)を作り神事を行い、暗黒からの解放に一役かったのがア

メノフトタマ命であり、また、天孫ニニギ尊とともに降臨した五部神(イツトモノカミ)

の一柱で、忌部氏はその子孫であり、阿波国、讃岐国、紀伊国、筑紫国、伊勢国や安房国

などに広がったのだそうである。

伊部  インベ   i-un-pe     神がいる所

 となるのでは。そこからさらに西に進むと藤井、古都宿などであり、すぐ岡山である。


      図2.岡山市西部の藤井周辺の地形図


 















      藤井  フジイ   puti-i   その川の所

      古都宿 コツ    kot    窪み

      井尻  イジリ   i-sir-i   神の山

      山王山 サンノウ  san-o-u  山崎の裾がくっついている(山)

宍甘  シジカイ  si-sikar-i  大きくぐるりと廻っているもの、山

 

 岡山にいると、ここはかつて海が迫っていたいくつかの地名を見ることができる。


      図 3.岡山市中心部の地形図


 
















      津島  ツシマ   tu-suma   2つの岩山、島

松尾  マツオ   matu-o    入り込んだ入り江の川口

      今岡  イマ(岡)  i-ma     獲物が多い(岡)

楢津  ナラツ   nar-tu    平らな峰

      伊島  イ(島)    i       神の(島)

      伊福  イフク   i-pu-ke    神の、獲物が多い所

      八幡  ヤハタ   ya-pa-ta   岸辺の頭、山の所

 岡山から国道180号線を西へ進むと、板倉宿のあった吉備津へでる。


     図 4.岡山市西部の吉備津の地形図


 



















 ここは吉備中山があり、吉備津彦神社と吉備津神社とあり、キビツヒコとは「吉備津の

長官」と言うことで、地名から後で名前を付けられたのであろう。桃太郎伝説が示すよう

に温羅一族からここを守った英雄として讃えられた名前であり、神社に祭られていること

からも納得できる。

      吉備津 キビツ  kipir-to  (海岸)段丘の海辺

      板倉  イタクラ i-tak-kur  そこはゴロタ石の日陰の所

      加茂  カモ   kamuy    神の所

      庚申山 コウシン ko-o-u-sir  そこで山裾がくっついている山

      花尻  ハナシリ pana-sir   岬または山崎の山

      茶臼山 チャウス chasi    砦、祭場

 なお、新幹線などで岡山の山並みを見ているとその特徴がよくわかる。弥生語系の「岡の山」

と同じように kipir が使われたのであろう。kipir は (kip-ir:額が続いている)

と言うことで、しかめっ面のことを「キビッツラ」」などという所もあるが、キビ地名はあちこ

ちに見られ、別途再調査をしてみたく、ご期待願う。

 総社を過ぎ高梁川を渡った所に川辺宿があったそうである。


      図 5.岡山県都窪郡清音村と吉備郡真備町境の川辺周辺地形図


 

















      軽部山  カルベ   kar-pet   ぐるっと廻っている川

      惣田   ソウタ   so-ta    滝の所

      古地   コチ    kot-i     窪みの所

      美濃町  ミノウ   muy-o-u   入り江の川口がくっついている

 なお、真備は小田川が流れているが

      真備   マキビ   ma-kipir   小さな(河岸)段丘

      小田川   オダ    ota      砂浜

 そこから国道486号線をとおり、猿掛山を南に見て、矢掛、井原、井原からは313号線

となるが神辺を経て福山へ出る。

      猿掛山  サルカケ  sar-ka-ke  湿原の上手の所

      矢掛   ヤカケ   ya-ka-ke   岸辺の上手の所

      井原   イバラ   i-par     神、獲物の(多い)川口

神辺   カンナベ  kanna-pet  上手にある川


      図 6.広島県福山市の地形図


 












 福山は福島正則の改易に伴い、徳川譜代の水野勝成がここに入り、芦田川の河口に城を

築き城下町としたのだそうである。ここも縄文中期には海が深く入り込んでいただろうこ

とが推定できる。

     福山  フク(山)      pu-ke   倉の、獲物の多い所

     瀬戸  セト      sep-to   広い海

     佐波  サバ      sa-pa    前に出た頭、岬

     多治米 タジメ     taksep-muy  ゴロタ石の入り江

     横尾  ヨコオ     yoko-o   獲物をねらう川口

     蔵王山 ザオウ     sa-o-u   前に出た山裾がくっついている(山)

     能島  ノウジマ    no-suma  良い、獲物が多い岩山