磐梯山
2003 5/7
「エィヤーア会津磐梯山は宝の山よ」と歌われる磐梯山であるが、表からこの山を仰ぐ
と名山の風格があるそうである。
「会津磐梯山」は会津の民謡の中でも最も有名な唄であり、山内磐水の著書「会津民
謡集」によると、この唄は明治初年ころに越後の五ヶ浜(新潟県西蒲原郡巻町の日本海に
面した集落)から来た油締めの若い衆が、七日町の阿弥陀寺の境内で歌い踊った五ヶ浜甚
句に始まると言われおり、会津に広まったこの唄は、盆踊唄、会津甚句などと呼ばれ、そ
の踊りはかんしょ踊りと言ったそうである。
図 1.福島県耶麻郡猪苗代町の磐梯山のカシバード撮影像
猪苗代湖の北にあるこの火山はさらに北北東に吾妻山、東に安達太良山の火山と接して
いる。標高1819mのこの山は会津富士などとたたえられているが、山そのものが崩壊
する大規模山体崩壊を何回が繰り返した恐ろしい山でもあるらしい。約2.5〜3万年前
に南西に向けてこの大崩壊が生じ、猪苗代湖が生じたらしい。また明治21年(1888
年)には小磐梯火山体が北に流れ、北方に桧原湖、小野川湖、秋元湖のせき止め湖が形成
されたそうである。
地名の由来について、「天に通じる磐梯(イワノハシ)に例えられ、磐梯(イワハシ)
山と呼ばれたが、音読みによりバンダイサンになった。」と言われているそうである。漢
字を読むとその通りであるが、「バンダイ」が先にあり、漢字をあてがわれ、その時の解
釈が「イワハシ」山だったのではないだろうか。
磐梯山 バンダイ pan-tay 川下に林(がある山)
火山のため山頂がはげ上がっているのとは対
照的に裾野には林が生い茂っていることを言
ったのでは。
図 2.福島県耶麻郡猪苗代町の磐梯山の地形図
気になる地名は下記の通り。
雄国山 オクニ ok-un-i 背後にあるもの(山)
猫魔ヶ岳 ネコマガ ni-kom-ka 林のコブ山の上手(の山)
古城ヶ峰 コジョウ ko-so-ka ここの滝の上手(の山)
櫛ヶ峰 クシガ kus-ka 通り越す上手(の山)
秋元湖 アキモト arke-mo-to もう一方の小さな湖
白布山 シラブ sirar 岩礁(の山)
吾妻 アヅマ a-tu-oma 我らがかつて居た(所)
見祢 ミネ muy-nay
入江の川
志津 シツ situ 山の走り根、支山
諏訪前 スワ suwa 鍋底状の盆地の岸辺
磐里 イワサト iwa(ki)-sa-to 神の住処の前の湖
子供心に「なぜ宝の山か、なぜ笹に黄金が成り下がるのか」と思ったが、いまだに解け
ない。この山を訪れていないせいだろう。