四阿山
2003 9/2
アズマヤサンと読むこの山は長野市の東南、直線距離で約25Kmの所にあり長野盆地
を囲む山の中では最も高い標高2354mの山である。アズマヤとは屋根が四方に傾斜し
た寄せ棟で、四面は柱だけで壁のない簡素な建物、公園などの休息用の建物などの建物形
式であり、東屋とも書く。わび住まいを例えた言葉でもある。
山名の由来については当然のように「アヅマヤの屋根形式に似ているから」となるが、
下記のような山容である。
図 1.長野市側から見た四阿山の山容カシバード撮影像
やや右川に菅平高原、菅平スキー場が広がる。
図 2.群馬県吾妻郡嬬恋村、長野県須坂市、真田町境の四阿山周辺地形図
このなだらかな山も火山の活動により出来た山で、浦倉山、四阿山、根子岳などの円形
に続く尾根が火口の縁、外輪山を形成している。溶岩の粘性が低く、溶岩がさっと流れ下
ったためにゆるい勾配の山になったのだそうである。火山活動は75〜20万年前のこと
と言われている。
吾妻山の所で述べたように、アヅマ、アズマはかつての寒冷化にともない移動した人々
の(a-tu-oma:我らがかつて居た所、旧地)と考える。
四阿山 アズマヤ a-tu-oma-ya 我らがかつて居た縁、尾根
なお、アヅマヤ、アズマヤ山は下記のようにある。
表 1.各地のアズマヤ、アヅマヤ山の分布
いずれも山の形から名付けられた山名では無いようである。
上記の地形図から気になる山名、地名は下記のようである。
菅平 スガ su-ka 鍋底状の窪地の上手
浦倉山 ウラクラ ur-kur 岡の日陰
根子岳 ネコダケ nay-(eto)ko-ta-ke 川の頭、水源の切り立った所
米子山 ヨナゴ yona-ko 火山灰の所
米子不動の大滝、米子川、米子集落などあ
り火山灰が大量に流れ出た所であろう。
妙徳山 ミョウトク moy-o-tuk 山の裾が突き出している
仁礼 ニレイ ni-rer-i 木々の山陰
熊窪山 クマクボ kuma-kut-po 横山の岩崖の裾、尾根
梯子山 ハシゴ pa-si-ko 頭、山頂が大きな所
奇妙山 キミョウ kim-o-u 山の裾がくっついている
茨木山 イバラギ i-para-ke そこ(の下手)は広い所
仁田沢 ニタ nitat 湿地
万座川 マンザ oman-sa ずっと奥へ広がっている
嬬恋村 ツマゴイ tu-oma-kot-i かつて居た谷間
的岩山 マトイワ matu-iwa 入り込んだ岩山
渋沢 シブ simpuy わき水の穴
清水の語源と言われてもいる。
鳥井峠 トリイ tur-i 伸びているもの、尾根
田代 タシロ ta-sir-o 切り立った山の裾
長野県は縄文遺跡も多く古代人の活躍の場であった。