綾部地名考
2005 1/8
昨年暮れの京都地名研究会で京都府綾部市を訪れた。ここがかっての何鹿(イカルガ)
の地であることを知った。「丹波志」を著わした、江戸寛永年間の掘久左衛門・正綱とい
う方が、何鹿郡がここであることを突止めたのだそうである。木簡には「伊干我郡」とあ
るのだそうである。聖徳太子の開かれた法隆寺のある奈良斑鳩の里と同名である。
図 1.奈良県生駒郡斑鳩町周辺の地形図
ここは奈良街道が飛鳥から難波津まで開かれ、聖徳太子が斑鳩宮を建ててから飛鳥から
難波への道は竜田越と呼ばれ、現在の国道25号線に相当する。難波津は大陸文化の窓口
として繁栄し、この街道の往来と共に奈良の都に天平文化の華を咲かせたとされる。
赤線で示したように西行した奈良街道は法隆寺の所で突き当たり、南下する。
アイヌ・縄文語に置いては下記のような地名であろう。
斑鳩町 イカルガ i-kar-ka そこでぐるりと曲がる上手、岡
ここ綾部の場合も、同じ地名であろう。
図 2.京都府綾部市の周辺地形図
何鹿郡は福知山市と綾部市を含む地域の呼称だったそうである。ここを流れる由良川の
に沿ったこの地の呼称に相応しい地名に思える。綾部市の所で大きく流れを変え、福知山
市でも流れを変えている。由良川もここを訪れるたびに下記のような名前に相応しい地名
に思える。
由良川 ユラ i(=y)-uta(=ura) その(神の、獲物の多い)砂浜
音韻関係から言えば "i" は母音であるが半分子音であり "y" となり、タナラ相対
の理といわれるように、"ta" は "ra" に容易に変わる。
綾部市の地名を後回しにして、図中のその他の地名は下記のように考える。
尾藤 オフジ o-put、i 川口/山裾の川口
"o","put" とも同様な人体語である。
夏間 ナツマ na-tuman 水辺の湿地
筈巻 ハズマキ pa-tu-mak-i 山と峰の奥の所
背後に山があり、南に出崎が突き出ている。
烏ヶ岳 カラスガ kar-su-ka 曲がっている(山峰の)窪地の上手
印内 インナイ ir-nay 一続きの川
荒木 アラキ ar-ke もう一方の所
日吉ヶ丘 ヒヨシガ pi-i-ot-i-ka 石原の獲物が群生する所の上手
多保市 トオノイチ to-no-i-ot-i 池の尊い獲物が群生する所
友政 トンマサ tohon(kes)-masar 沼尻の草原
竹田 タケダ ta-kes-ta 切り立った山裾の所
志賀郷 シガ si(-na)-ka 大きな水辺の上手
新庄 シンジョウ sir-so 辺り一面の/山間の岩礁
今田 イマダ i-ma-ta 獲物が群生する所
ここを北から南に流れる川が犀川である。
犀川 サイ sa-i 砂浜の所
栗町 クリ kur-i 日陰の所
井倉 イノクラ inaw-kur,a 幣場、祭場の日陰
i-not-kur 神の出崎の日陰
有岡 アリオカ ar-o-ka もう一方の岡(そこの上手)
小呂 オロ or,o その中、谷間の地
多田 タダ tattar 流れの踊る、滝の川
梅迫 ウメザコ ut-moy-sa-ko 枝川状の入江の砂浜の所
十倉志茂 トクラシモ to-kur-simon 湖の日陰の右手
八田 ヤタ ya-ta 山縁/岸辺の所
味方 ミカタ muy-ka-ta 入江の上手の所
寺町 テラマチ ter-matu-i 滝川の入り込んだ入江
野田 ノダ nota/nutap 太地の頬/川の湾曲部
鷹栖 タカノス ta-ka-not-su 切り立った上手の出崎の窪地
山家 ヤマガ ya-oma-ka 山縁にある上手、岡
戸津川 トツ tok-tu 突き出た峰(の川)
台頭 ダイト tay-tu 林の峰
稲葉 イナバ inaw-pa 幣場の岡/山
岼 ユリ i-hur,i 神の岡、祭場
なお、各地の「綾部」の地名を調べてみると下記のようにある。
綾部 京都府綾部市、東京都町田市野津田町綾部、岡山県津山市綾部
佐賀県三養基郡中原町綾部など
いずれも川岸の近くである。ここの綾部市の中心には綾中町もある。
また、「綾部」以外の「綾」地名にも
綾-(井、羽、園、歌、垣、戸、子、織、瀬、木、野、羅木、西洞院、大宮、
小路 など)
などとある。
古代の部民制において、秦(ハタ)氏、西文(アヤ)氏、東漢(アヤ)氏などの渡来系
の衣服関連の工芸関係の人々の中には「綾部」という部民もあったようであり、衣服のグ
ンゼ株式会社はここで百年余り前に繭から生糸を紡ぐ生産を始めたのだそうであり、綾部
市の中心産業であったのであろう。地名もこの部民姓の「綾部」からでたものと考えられ
ているものであろう。
アイヌ・縄文語の立場からは次のように考える。
綾部市 アヤベ a-ya-pet 我らが岸/山縁の水辺
(a:我ら)も(ya:岸/山縁)も重要な地名用語であり、特に、アタゴ(a-tapkop:我ら
がタンコブ山)、アパ→アワ(a-pa:我らが岡/山/岸辺)やアオ(a-o:我らが川口/山裾)
などいずれも祭場と関係し、愛宕などは地名と同時に多くの愛宕神社が各地にある。また、
アワ地名も阿波、安房、粟、淡などの地名として重要な地名であり、網走市の「アバシリ」
がかつては「チバシリ」であり、
チバシリ chi-pa-sir.i 我らが岡の、祭場の土地
であったように、「チバ」と「アワ」は同じであり、千葉県にはこの双方の地名がある。
また、「アオ」地名に関して、谷川健一先生は「日本の地名」の中で、沖縄のアオから
各地に地名を調べて、沖縄では死者の葬られた島に付けられた名前であると言われている。
「アタゴ」、「アワ」、「チバ」、「アオ」と同様に、ここの「アヤ」も同様の古代の祭場
を意味する地名であったのではないだろうか。たまたま、生糸産業などと結びついてきて
いるのであるが。
なお、この地が古代の弥生時代から古墳時代にかけて大いに栄えた地であり、大和朝廷
と強いつながりを持っていたことは日本最古の書物である古事記の9代・開化天皇、「若
倭根子日子(ワカワネコヒコ)・大昆々(オオビビ)命」の条に多くのこの地、丹波(タ
ニハ)の名前の付いた人々の名前が見えることでも分かる。
・この天皇は旦波(タニハ)の大県主(オオアガタヌシ)、名は由碁理(ユゴ
リ)の娘、竹野姫を娶って、生まれた御子が比古由牟須美(ヒコユムスミ)
様、・・・・・
・アマのミカゲ神の娘、息長(オキナガ)ミヅヨリ姫を娶って生まれた御子が
丹波(タニハ)彦タタス・ミチノウシ王。次に、・・・・・。そのミチノウ
シ王は丹波の、丹波の河上のマス郎女(イラツメ)を娶って生まれた子が、
比婆須比売(ヒバスヒメ)様、・・・・
・このミチノウシ王の弟の、水穂・真若王は・・・、次に山代の大筒木・真若
王は同母弟イリネの娘、丹波の阿治佐波(アジサハ)姫を娶って生まれた子
が、カニメ雷王。この王は葛城の高額姫を娶って、生まれた子が息長帯(オ
キナガタラシ)姫様。・・・・・・
・タケル・トヨ・ハヅラワケ王は、丹波の竹野別らの祖先・・・・
このことを示すように綾部駅から西に約5Kmの所、綾部市と福知山市との中間地の由
良川右岸に私市丸山古墳があり、国の史跡である。この地一体を見渡せる 所にあり、当
時のこの地の支配者の墓であることは間違いないであろう。この古墳を筆頭に、さらにこ
の地域周辺には多くの古墳時代の古墳の集合地帯でもある。
図 3.京都府綾部市私市町の私市丸山古墳周辺の詳細地形図
この古墳は神戸北、山陽道や中国縦貫道と日本海側の舞鶴市とを結ぶ高速道路舞鶴道の
開通工事に伴い偶然に見つけ出された古墳であり、概要は以下の通りである。(以下、イ
ンターネットから引用)
「私市円山古墳は、墳形・規模・立地・副葬品等、この一帯のなかでは突出した内容を
誇る首長墓であり、出土した副葬品・埴輪などの特徴から古墳時代中期中葉、5世紀半ば
の築造とみられる。
発掘調査の結果、円丘部直径71m、造り出し部の長さ10m・幅18m、墳丘高10m、
造り出し部を含める全長は81mあり、京都府内では最大規模の大型円墳であることが判
明した。墳頂部の標高は94mあり、丘陵の南に広がる平地部とは約70mの比高差があ
り、古墳からの眺望は非常に良好であり、この一帯を見隆ろすかのように作られており、
王墓としての偉容を持っている。
墳丘は三段築成であり、由良川の河原石を使用した葺石が施されていた。墳丘を取り巻く
2段の平坦面と造り出し部から、原位置を保つ円筒埴輪列(朝顔形埴輪も含む)が検出さ
れ、また家形・短甲形・盾形等の形象埴輪の片も出土した。墳頂部から未盗掘の3基の主
体部が検出された。」
墳丘上には二つの墓があり、鎧、兜や刀などを備えた二人の武人が埋葬されていたこと
が分かる。
私市(キサイチ)の地名については下記のように考える。
私市 キサイチ ki-sar-us-i 茅の湿原のある所
ki-sar-i-ot-i 茅の湿原の獲物が群生する所
ki-sar-i-ot-i 耳型の地の獲物が群生する所
墳丘の上に上り耳型の地形かどうか眺めてみたが、見えないことはないのであるが地形
・地質からは(ki-sar:茅の湿原)が妥当であろう。
上記の地形図から、その他の地名については下記のように考えた。
小西町 コニシ ko-ni-us-i そこは木々が群生する所
豊里町 トヨサト toy-o-sa-to 泥だらけの砂浜の沼地
以久田野 イクタノ i-kur-tan-nup そこは日陰のこちら側の原場
ik-tan(ne)-o 関節状の長い山裾
なお、ここには以久田野(いくたの)古墳群があり、綾織の紡織技術をもつ漢部(アヤ
ベ)の民の養蚕の中心地だったそうである。
栗町 クリ kur-i 日陰の所
小貝町 オガイ o-kay そこで荷物を背負っている
ポコリポコリと盛上がった山をこのように呼んだものであろう。