阿波紀行・淡路みち

                              トピックスリストヘ

                              2005 11/20

 司馬遼太郎は明石海峡と淡路みち阿波紀行を書くに当たり、淡路と四国を別々

に訪れておられる。

 当時は明石海峡大橋はなく、フェリー船で渡るしかなかったが、旅は明石から岩屋に出

て、淡路島の東海岸を南下して、洲本市に一泊され三原町を経て西海岸に出て淡路国一宮

である伊弉諾神社を訪れておられる。二回目は和歌山市の北、大阪府泉南郡岬町の深日港

から洲本市へ渡り、鳴門海峡を渡り、阿波国一宮である大麻比古神社を訪れ、徳島市に立

ち寄り、吉野川左岸の撫養街道を西へ吉野川をさかのぼり、池田町に立ちより小歩危、大

歩危の景勝地をながめ秘境である祖谷(イヤ)のかづら橋をわたっておられる。 出発の

「明石」の地名由来も漢字の意味につながる説話、由来などのいろいろな説が伝わってい

るが、各地の「明石」地名から、アイヌ・縄文語の立場から書いた小生の著作、「古代人

の心で地名を読む」で発表した下記の地名解釈が正しいと考えている。

     明石市  アカシ   a-kas-i    我らが上を越す、徒渉する所

                    「上を越す」とは川を徒渉する例が多いが、

                    峠、岡などを越える場合もあり、明石峠など

                    の例もある。

 それほど大きな川ではないが下図に示すように、明石川が北から流れ込み、江戸時代の

初期には橋もなく、参勤交代の籠をかついで川を渡っている図を見かけたが、古代からの

山陽道の徒渉地点の道しるべの地名であったのであろう。

     図 1.兵庫県明石市中心部の拡大地形図

 


 伊川、明石川の流れを利用して、明石城が築かれているが、この城は豊臣氏の最後とな

る大阪の陣に参加した小笠原忠真に10万石を与えられ、信濃松本から移り、明石の地に

築城したものである。気になる地名は下記のようである。

     伊川   イ(ガワ)  i        それの(神の/獲物の)(川)

     王子町  オウジ   o-u-(ko)t-i  尾をくっつけ合う、交尾する(川)

     和坂   ワサカ   wa-sa-ka   岸辺の前に出た上手、岡

     稲荷町  イナリ   inaw-ri     幣場の高台

     相生町  アイオイ  ay-o-i     イラクサが群生する所

 アイオイ地名も都市の多くにあり、イラクサが古代麻の衣服の原料として重宝された地

名であろう。

「淡路は小さな島ながら、海をへだてて隣接する北の播磨、東の摂津おなじく和泉、おな

じく紀伊、さらには西の阿波という五カ国にと同格の「国」である。

 こういう国郡の制が整理されて全国が六十六カ国に分けられたのは九世紀初頭であると

される。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 淡路というのはむろん、日本の他の地域と同様、弥生式農耕が入って、銅鐸などもかな

り出ている。その後古墳時代に入ってからは、漁民こそこの国の代表のように日本書紀

などに登場する。しかし、広大な耕地を持つ古代土豪がいたのかどうか、この島における

前期古墳や中期古墳の存在がまだあきらかでないため、よくわからない。

 そのくせ、この島は伊弉諾(イザナギ)、伊弉冉(イザナミ)の国生みの「記紀」神話

でしられるように、古代国家の誕生神話のなかでも主流をなす伝承をもっている。この男

女神はまずはじめにおのころ島を生んだ。おのころ島は、神話だからそれがどこというこ

ともないが、淡路島の属島である沼(ヌ)島であると言われたり、淡路島そのものだとも

言われたりする。

 この両神の国生み神話が天皇家の神話の最も重要な話の筋に組み入られているというこ

とは、淡路には大阪湾沿岸の権力(大和をふくめて)が古くから及んでいて、古墳時代が

はじまっても、この島に大土豪を成立させなかったのかも知れない。古代天皇家そのもの

が、淡路を直轄領とする大土豪だったのである。」 と明石海峡と淡路みちの「海彦・

山彦」の章で述べておられる。

 神宿る島、淡路島、阿波国などの地名は、アイヌ・縄文語の立場からもそれを裏付けて

いるように思う。

     阿波国  アワ    apa/a-pa   (天国への)入口/我らが岡、祭場

     淡路島  アワジ   apa-us-i    祭場のある所

     三原町  ミハラ   mintar     神々の遊び場、庭

 古事記に伝えるように、国生み神話では、伊弉諾、伊弉冉の両神がオノゴロ島でミトノ

マグハヒをし、ヒルコを生んだ後、アハ島を生み、

「伊予の二名島、この島は身が一つに顔が四つある。顔ごとに名がある。・・・・・

粟国(アワクニ)を大ゲツ姫といい、・・・・・・・」 中山千夏の新・古事記伝から。

 などと伝えている。伊弉冉神は最後に生んだ火(ホ)のヤギハヤヒ神、またの名がホノ

カガ彦神、またはホノカグヅチ神により、ミホトを焼かれ無くなってしまうが、その直前

に生まれた神が穀物神の大ゲツ姫である。また、イザナギは亡くなったイザナミをたずね

て黄泉国まで出かけて見つけたが、ウジにたかられ、イカヅチが乗っていた死体を見てし

まい追われて、黄泉比良坂でやっとのこと逃げ延び、禊ぎをして三貴神と言われるアマテ

ラス、ツクヨミ、スサノオの神が生まれる。イザナギの最後は淡海(アワミ)の多賀と伝

えられ、滋賀県琵琶湖東の多賀大社ということになっているが、淡路にも多賀地名はあり、

その麓にある伊弉冉神社ではないかとも思われる。多賀地名は下記のような地名であろう。

     多賀   タガ    ta-ka     切立った上手、岡

 先生の立ち寄られた淡路の洲本市は下記のような地形である。

     図 2.兵庫県洲本市中心部の拡大地形図

 


 地形からかつての海中にあった洲本市は下記のような地名であろう。

     洲本市  スモト   su-mo-to   鍋底状の窪地の小さな海辺

 その他気になる地名は下記のようである。

     加茂   カモ    ka-moy    上手・入江の

                kamuy(-ewaki) 神々の住処

     宇山   ウヤマ   us-ya-oma   湾の陸岸にある

     口   タケノクチ ta-ke-oput,i  切立った所の川口

     塩屋   シオヤ   so-ya     岩礁の陸岸

     栄町   サカエ   sa-ka-e    砂浜の上手、岡の入江

     桑間   クワマ   kut-wa-ma   岩崖の岸辺の間、場所

     物部   モノノベ  mo-no-o-p  小さな尊い川口の所

     宇原   ウハラ   us-par/para  湾状の川口/広場

     津田   ツダ    tu-ta/to-ta  峰の所/海の所

     三熊山  ミクマ   muy-kuma   入江の横山

 三熊山の山頂に安宅氏建てたの洲本城があった。安宅の地名も祭場に関係地名であろう。

     安宅   アタギ   a-tar-key   我らが踊る、祭場の山

          アタカ   a-tar-ka    我らが踊る、祭場の上手、岡

 先述した神の庭である三原町の地名であるが下記のような地である。淡路国分寺のあっ

た所である。

     図 3.兵庫県三原郡三原町中心部の拡大地形図

 


 この地形図のすぐ南には神代(ジンダイ)の大字地名もあり、漢字の意味からは神々の

居た所を伝えているようである。

 この地形図から、その他の気になる地名は下記のようである。

     新庄   シンジョウ sir-so     (まわりの)土地の岩/岩礁

     榎列   エナミ   e-na-muy   頭、突端の水辺の入江

     市    イチ    i-ot-i      獲物が群生する所

     八木笑原 ヤギハラ  ya-ke-par/para陸岸の所の川口/広い所

     養宜   ヨウギ   i-o-u-ke    そこで川口をくっつけ合う所

 二回目の旅から、初めての鳴門海峡の渦潮を大鳴門橋からのぞかれて、

「車から降りて歩いた。直径10メーターほどの渦が、下流に向ってゆるゆると流れてゆ

き、泡のようにきえる。また上流にできる。

 渦の上を歩いていると、気球の上から下をみているような感覚がある。

 橋そのものが、抽象絵画のなかにまぎれこんだようである。」 と「浪風ぞなき」の章

で感慨深げに述べられている。

     図 4.徳島県鳴門市、徳島市周辺の地形図

 


 この地は縄文中期の海進期の最盛期には北の山間部と南の眉山の尾根を除いて大部分が

海であった所で、吉野川の巨大な河口でもあったのであろう。

 気になる地名は下記のようである。

     鳴門市  ナルト   na-ru-to    水辺の道の海辺

     徳島市  トクシマ  tok-suma   突き出た岩山

 徳島市の西にある眉山はかつての海に突き出た岬の山であったのであろう。眉山もその

ことを言っているようである。

     眉山   ビサン   pi-san     岩山が前に出ている/岩山の出崎

     土佐泊  トサドマリ to-sa-tomari  海辺の浜の船泊

                    トマリは日本語でもアイヌ語も同じ。

 土佐日記の中で紀貫之(キノツラユキ)はここの土佐泊から、過ごした土佐の地を懐か

しがっている。

     三ツ石  ミツイシ  muy-to-us-i  入江の海にある所

     岡崎   オカザキ  o-ka-san-key そこの上手の前に出た頭、出崎

 ここには南に妙見山などの東西に細長い横山があり、妙見山もそのことを示しているよ

うである。

     妙見山  ミョウケン muy-o-u-ke-un入江の川口がくっつき合う所にある

                        山の裾がくっつき合う所にある

     黒崎   クロサキ  kur-o-san-key 日影の山裾/川口の出崎

     斉田   サイタ   sa-i-ta     砂浜のその(神の/獲物の)所

     撫養   ムヤ    muy-ya     入江の陸岸

                mu-ya     塞がった陸岸

     粟津   アワツ   apa-to     (天国への)入口である海辺

     徳永   トクナガ  tok-na-ka   突き出た水辺の上手、岡

     吉永   ヨシナガ  i-o-us-na-ka  獲物が群生する水辺の上手、岡

     大代   オオシロ  oho-sir-o    奧深い山の裾

     段関   ダンセキ  tan-sesek-i  こちらの水が湧出る所

     姫田   ヒメダ   pi-mem-ta   小石の泉の所

     大津   オオツ   oho-to     深い海辺

     牛屋島  ウシヤ   us,i-ya     湾の陸岸

     大麻   オオアサ  oho-asam   奥深い(湾の)奧

                oho-as    奥深くに切立つ(山)

     板東   バンドウ  pan-to    川下の海辺

     江尻   エジリ   e-sir,i     入江の土地

     太郎   タロウ   taor(=taro)  川の高岸

     八須   ハチス   pachi-su   鉢状の鍋底、窪地

     広島   ヒロ    pir-o     渦流のある(島)

     中喜来  ナカキライ na-ka-ki-ra-i 水辺の上手のカヤの(茂る)低岸

     豊岡   トヨオカ  toy-o-o-ka  泥だらけのそこの上手、岸/

     小松   コマツ   ko-matu    そこは入り込んだ入江

     米津   ヨネヅ   i-o-nay-to   獲物の群生する川の海辺

     大松   オオマツ  oho-matu   奥深い入り込んだ入江

     加賀須野 カガスノ  kar-ka-su-not 曲がっている上手、岡の鍋状の出崎

     吉成   ヨシナリ  i-o-si-na-ri   獲物がとても多い水辺の高台

     長田   ナガタ   na-ka-ta    水辺の上手の所

     助任   スケトウ  sup-ke-to   激流の所の海辺

     吉野   ヨシノ   i-o-sinot    獲物の多い遊び場、祭場

                i-o-si-nup   獲物のとても多い原場

     佐古   サコ    san-ko    (山が)前に出た所

「徳島という地名は初代蜂須賀家政がつけた。

 蜂須賀家政が秀吉から阿波1国をもらったとき、老臣たちは要害の地をすすめたが、家

政は頑としてこの地に固執したという。理由はこれからは軍事よりも経済(そんなことば

はなかったが)だというのである。」 と『阿波紀行』の「阿波おどり」の章で述べてあ

る。

 江戸期から明治期にかけて徳島を四国一の都市に発展させたのは産業を重視した家政の

的確な政策で、木綿染料としての阿波藍の振興や塩生産などの殖産興業、新田開発、町の

復興、海運整備などに尽力した結果といわれているそうである。

「この夕、私どもは、むかしから懇意の「青柳」という家へ行って、阿波おどりをやって

もらった。

 湧きたつような三味線のリズムにあわせて、左手・左足が一緒にうごき、ついで右手・

右足がうごく。

  踊る阿呆に見る阿呆

  同じ阿呆なら踊らにゃ損そん

 この場合、美しいのは、女である。

 鳥追笠に手甲をつけ、湯帷子(カタビラ)に帯を締め、蹴出しをみせながら二拍子のリ

ズムに乗っていそがしく踊る姿は、日本女性の振りのなかでもっとも色っぽいのではない

か。

 芸事好きの阿波人の大発明といっていい。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 他の府県がうらやましがって、西洋風のパレードをやったり、民謡と日本舞踊の街頭進

出を試みたりしているが、洗練度がちがう。歴史は、真似られないものなのである。」

 と「阿波おどりの章に」の章にある。

 四国一の大河、吉野川を西にさかのぼって行くと南に流れが変わるターニングポイント

が阿波池田である。

     図 5.徳島県美馬郡池田町中心部の拡大地形図

 


 ここの気になる地名は下記のようである。

     池田町  イケダ   i-key-ta    その(神の)頭、山の所

                i-kep-ta    そこは削れた所  

                                                その(神の)額状の(山の)所

     諏訪神社 スワ    su-wa     鍋底状の岸辺

     中津   ナカツ   na-ka-tu    水辺の上手の峰(の下)

 さらに南に、吉野川をさかのぼると景勝地小歩危、大歩危に出る。大歩危橋を東に渡り、

祖谷(イヤ)トンネルを抜けると秘境の祖谷渓に出て、善徳というところに有名な祖谷の

かづら橋がある。屋島の合戦に敗れた平家の残党がひっそり暮らしていたといわれる地だ

そうである。

     図 6.徳島県三好郡西祖谷村善徳周辺の拡大地形図

 


 気になる地名は下記の通り。

     祖谷川  イヤ    i-ya      その(神の)山縁

     善徳   ゼントク  sen(pir)-tok  日影の突き出た(もの、出崎)

     閑定   カンジョウ kan-so     上手の岩床

     中尾   ナカオ   na-ka-o    水辺の上手の山裾

     今久保  イマクボ  i-ma-kut-o   獲物の群生する岩崖の山裾

     冥地   ミョウジ  muy-o-us-i   入り込んだ川口/山裾にある所

     重末   シゲスエ  si-kep-suwe  大きく削れた鍋底状の窪地

 かづら橋の編んである葛(カツラ)は、標高600mの高地に自生する白口葛という植

物のつるだそうである。

 

トピックスリストヘ