阿蘇品
2005 1/17
第23回全国都道府県対抗女子駅伝は16日、京都市の西京極陸上競技場発着の9区間、
42.195キロで行われ、京都が2時間16分22秒で3年ぶり9度目の優勝を果たした。そ
の最終走者が阿蘇品さんであり、彼女の家系の出身はどこであろうか、というテーマであ
る。日本人の名字の多くは地名から出ていると言われている。地名語源説では有名な人名
から地名が出ていると言う説も多のであるが、大抵は逆であろう。
「阿蘇品」地名を調べたところが、1つしか見つからなかったのでここであろうと考え
ているが、彼女が熊本県出身ということでもあり、彼女の家系の出身地を推定してみた。
アイヌ・縄文語からの地名解釈は下記の通りである。
阿蘇品 アソシナ as-so-si-na 切り立つ辺り一面の大きな水辺
いずれも地名用語として重要な語素であり、(as:立つ)は日本語の「足/脚(アシ)」な
どの、語源(as-i:立つもの)と共通の動詞であろう。(so:辺り一面)は滝、岩礁、面など
の意味もあるが、(atuy-so:海原)と言うときの so に同じであろう。(si:大きな)も
地名にあちこちに使われる。(na:水辺)は単独にはアイヌ語に使われないが、(nay:川)
としてあり、地名用語としては「ナダ」、「ナカ」などに使われる。「シナ」地名、(si-na:
大きな水辺)としてもあちこちにあり、京都の山科、東京の品川、長野県には多く、旧国
名の信濃国を始め、信濃町、埴科郡、更級郡、更科町、更科、豊科町、明科町、妻科、倉
科など多い。
阿蘇品は熊本県阿蘇郡一宮町阿蘇品であり、下記のような地形の所である。
図 1.西やや上空から見た阿蘇品の地形カシバード撮影像
ここは阿蘇山カルデラの北東の奥であり、崖縁として切り立っている所が外輪山であり、
阿蘇品集落はこの中央の外輪山の下の集落である。かつてはここの外輪山の中が沼状態、
または湖であったのであろう。地形から上記の地名語源解釈が当を得たものであることが
分かるであろう。また、阿蘇山の
阿蘇山 アソ as-so(-oro) 切り立つ辺り一面の中/所
もここが「アソ」に相応しいと分かる。
参考までに京都府宮津市の名勝、天橋立の内海である阿蘇海の地形、およびもともと
アイヌ語で "as-so-oro" 地名と言われている、北海道足寄郡足寄町の地形を見てみよ
う。
図 2.京都府宮津市の内海である阿蘇海の東からの地形カシバード撮影像
図 3. 北海道足寄郡足寄町の南からの地形カシバード撮影像
その他、同様な地形と共に「アソ」、「アソウ」、「アソオ」地名が、阿曽、安蘇、朝生、
浅尾、朝尾など各地にある。
なお、熊本県阿蘇郡一宮町阿蘇品の周辺地形は下記のようである。
図 4. 熊本県阿蘇郡一宮町阿蘇品の拡大周辺地形図
阿蘇品集落は外輪山の麓にあるが、ここの東のこの絵の外に阿蘇品牧場がある。
その他気になる地名は下記のようである。
三閑 サンガ san-ka 前に出た上手、岡
古閑 コガ ko-ka そこの上手(船着場などの重要な所)
三野 サンノ san-nuo (大水が)出る所
塩井 シオイ so-i 岩礁/岩/滝の所