形を伴う地名 (am,-i:爪)について

 

 古代人は自然の大地、山、川なども生き物として考えていた。「古代人の心で地名を読

む」にいくつかの例を示したが、その中に(usis:蹄)があったが、似たようなものに

(am:爪)がある。その三人称形はami である。そのいくつかを見てみよう。

 また、ここでは地形図を眺める楽しさを少しでも伝えられたらと考える。

 なお、地形図は試験試用中の国土地理院の地形図閲覧システムからコピーさせていただ

いた。

 

 (1) 大阪市都島区網島町の地形

 ここは大阪城のすぐ北西部であり、大川(昔の淀川の跡)であり、大きく迂回しており

アイヌ地名では(nutap:湾曲している所)と呼ばれているところであるが、野田などにな

りやすく、下図の右側に東野田町が見える。また、本書においては松ヶ枝(mat-ka-e:入

り込んだ入江(浦曲)の上手の頭、山頂)と言うことで記した場所でもあるが、上空から

見ると大きな爪の形にも見える。

 古代人はこの大地は生きた、人の意志でどうしようもない怪物と考えていたがこのnutap

の対岸を(ami-suma:その爪の岩山)と名付けたものと考えられないだろうか。

 ついでに天満橋、天満1,3丁目などのテンマは(ter-muy:水の流れの踊る入り江)から、

テルムイテンムイテンマなどと変化したものと思われる。

     図 1.大阪市都島区網島町の地形

 

(2)茨城県稲敷郡阿見町について

 ここは霞ヶ浦の地域でであり、下図のすぐ北はその岸辺である。縄文中期には海面が今より

も数メーター高かったため海が内陸部に食い込んでおり、阿見飛行場のまわりまで海水が入り

込んでおり、海に突き出た岬を形成しており、丸いその形は爪の形に見えたであろうことは想

像できる。上記の例と同じである。

      図 2.茨城県稲敷郡阿見町の地形

 

(3)阿弥陀地など

図3.のここは山形県上山市細谷である。

下図の地形図から分かるように得意な地形の所である。いくつかの山崎が突き出しているが、

生きた怪物の足、または手の指先とみて、そこの地名を名付けたものであろうか。

 アミダチ(ami-ta-chi:その爪の切り立った岸辺)ということであろうと考える。

 指の形をしたアミ地名は熊本県宇土市網津町にもあり、網津本村もあるが、(ami-tu:その

爪の峰)または(ami-to:その爪の海)と言うことで、下図のここは生きた大地の足が伸びて

いる所ということではないだろうか。

       図 3.山形県上山市細谷の地形

 

 

   図 4.熊本県宇土市網津町の地形