阿寒岳
2002 5/28
秀麗な標高1,371mの雄阿寒岳と大きくどっしりとした標高1,499mの雌阿寒
岳の夫婦山であり、雌阿寒岳は南に阿寒富士と呼ばれる標高1,476mの山を伴ってい
る。
アイヌ語では(pinne-sir:男である山)と(matne-sir:女である山)であるが、前に
(Akan-un:阿寒(川)にある)を付けて言っていたそうである。とにかく、簡単には出
かけて行けないこの山を地形図から実にリアルに復元可能にするダン杉本さんのカシバー
ドビューを介して見てみよう。
図 1.北海道阿寒郡、足寄郡の雄阿寒岳、雌阿寒岳のカシバード撮影像
この図は東から西方を見たところであり、右手に雪を抱いた雄阿寒岳があり、その奥に
キラキラと輝く阿寒湖が見え、その奥にわずかに雪のあるフップシ岳があり、その左に雪
化粧のどっしりした雌阿寒岳と阿寒富士がある。
地形図としては下記の通りである。
図 2.北海道阿寒郡、足寄郡の雄阿寒岳、雌阿寒岳の地形図
阿寒地名は実はよく分からない地名のようである。郡、町、湖、川、山、国立公園名な
ど広く使われているが決めてのない地名だそうである。今までの説は下記の通りである。
アカン akam 車輪 雄阿寒、雌阿寒岳が両輪のようにあるという、
山地名による松浦説
アカン rakan ウグイの産卵穴 ラカンからアカンに変わったという、
永田方正説
アカン アカン 不動 雄阿寒岳が大地震の時にも動かなかったとする、
佐藤直太郎説
などあり、もう一つしっくりこない。ここは単純に(a-kan-un-pinne-sir:我らが上
手にある男の山)などと呼ばれていた最初の記述に戻り、ここの南方にある現在の釧路市
の人々が呼んでいたものが一般化した地名と考えたいが、いかがなものであろうか。
なお、地形図から見えるアイヌ語地名をピックアップして下記に示してみた。
網走川 アバシリ a-pa-sir ここも多くの説があるが、
chi-pa-sir:我らが祭場の山、島の chi が a
に変わったとする、松浦、知里説が相応しい。
イベシペツ川
ipe-us-pet 食べ物がたくさんある川
パンケトウ
panke-to 川下の湖、penke-to:川上の湖もあるそうである。
チウルイ島
chiw-ruy 波、流れが激しい。同じ意味の地名に十勝郡忠
類村があり、ナウマン象2尾の化石出土で有名。
尻駒別川 シリコマベツ suruk-oma-pet トリカブトのある川
ヤイタイ島 (不明)
フツプシ岳
hup-us-nupri トドマツの群生する山
足寄郡、町 アショロ
esoro(-pet) それに沿って下る(川)
フレペツ岳
hure-pet 赤い川
オンネトー湖
onne-to 大きな、親の湖
ピリカネップ
pirka-ne-p 美しくあるもの、阿寒川を指している。